SSブログ

■魚介類の摂取で脳卒中のリスク4割低下 厚労省研究班が証明 [健康ダイジェスト]

 日ごろから魚介類をよく食べてDHA(ドコサヘキサエン酸)などの成分を多くとっている人は、魚介類をあまり食べない人に比べ、脳卒中で死亡するリスクが40パーセントほど低いとする研究成果を、厚生労働省の研究班がまとめました。
 厚労省研究班の三浦克之滋賀医科大学教授のチームは、全国の30歳代から50歳代の男女合わせて7000人を24年間追跡調査し、魚介類を食べる量が多い順から4つのグループに分けて、脳卒中で死亡するリスクを調べました。
 その結果、1日の摂取量がサンマに換算して1匹ほどと最も多かったグループは、その4分の1程度の最も少なかったグループに比べ、脳卒中による死亡のリスクが41パーセント低くなっていたということです。
 また、心臓病などを含めた循環器病(心臓血管疾患)で死亡するリスクも20パーセント低くなっていました。
 最も多かったグループの1日当たりの摂取量は、サンマに換算して約1匹(可食部重量約 80〜90 グラム)、アジなら3 匹でした。
 魚介類の中でも、サバやサケ、サンマ、アジなどの脂肪の多い魚には、nー3不飽和脂肪酸のDHAやEPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれています。
 nー3不飽和脂肪酸、中でも魚油に含まれる長鎖 n-3脂肪酸は、中性脂肪値や悪玉コレステロール値を減らし、脳卒中や心筋梗塞のリスク要因であるアテローム性動脈硬化を防ぐ効果があることが知られています。
 海外の研究では、魚と魚油の摂取が脳卒中や心筋梗塞などの循環器病(心臓血管疾患)の予防と、その死亡リスクの低減に関係することが報告されています。日本人を対象にした研究で、魚介類の摂取と脳卒中による死亡のリスクの関係が明らかになったのはこれが初めてです。
 三浦教授は、「魚介類に含まれるDHAなどの動脈硬化を抑える効果が、こうした結果につながったと思う。循環器病(心臓血管疾患)の予防には、魚介類中心の日本の食生活が有効だということが証明された」と話しています。

 2014年1月30日(木) 

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0