SSブログ

■新型コロナウイルス第2波、2系統のウイルスから再拡大 ヨーロッパ系統のウイルスは飛まつ感染しやすい [健康ダイジェスト]

 7月から9月にかけての新型コロナウイルス感染症の第2波は、3月以降にヨーロッパなどから流入した後、緊急事態宣言をへても感染が断ち切れなかった2系統のウイルスから再拡大したものだと考えられることが、国立感染症研究所の分析で明らかになりました。厚生労働省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織に11日、報告しました。
 11月までに感染者の検体から得られたウイルスのゲノム(全遺伝情報)を分析した結果によると、ヨーロッパなどから流入したウイルスは一時、全国へ広がったものの、保健所による疫学調査などさまざまな対策で、新規感染者が少なくなった6月ごろまでに、ほとんどの感染の連鎖は絶たれました。しかし、2系統のウイルスは封じ込められず、その後の感染の再拡大が起きたと推測されるといいます。
 国立感染症研究所の黒田誠・病原体ゲノム解析研究センター長によると、3月以降の感染拡大では、100以上の系統数に広がったとみられるといいます。この2系統は、検査などが難しい集団で感染が続いていたとみられ、「再拡大の芽を摘むために、各自治体で対策を考える必要がある」と話しました。
 空港の検疫で得られた約130例のウイルスのゲノムの分析結果も報告。現状では、新たに海外から流入するウイルスは、国内の感染拡大の主流にはなっていないといいます。ただ、検疫では、ウイルス量が少ない無症状の感染者らは検査をすり抜ける可能性はあり、黒田さんは「入国許可は、相手国の感染状況などをみた上で慎重な判断が求められる」と指摘しました。
 一方、新型コロナウイルスのうち、一部が変異してヨーロッパから感染が広がったタイプのものは、飛まつ感染しやすい性質があることを動物実験で確かめたとする研究結果を、東京大学などの研究チームが発表しました。
 東京大学医科学研究所の河岡義裕教授とアメリカのノースカロライナ大学のラルフ・バリック教授らの研究チームは、中国・武漢市から広がった野生型の新型コロナウイルスと、現在、世界中で広がっているヨーロッパ系統と同様に表面のタンパク質の一部を変異させたウイルスを、ハムスターなどの実験で比較した結果を発表しました。
 研究チームが飛まつを通じて隣接する別のケージにいるハムスターにどれだけ感染させるか調べたところ、2日後の時点で、隣のケージで感染していたのは野生型では1匹もいなかったのに対し、ヨーロッパ系統では8匹中5匹に上り、飛まつ感染しやすい性質があると考えられるとしています。また、両方のウイルスを一緒に培養すると、ヨーロッパ系統のほうが優勢になりました。
 一方で、ハムスターなどの肺の炎症の程度に差は認められず、病原性には影響がなかったほか、抗体に対する反応でも差はなく、野生型を元に開発したワクチンでも、ヨーロッパ系統のウイルスに対し、同じ効果を期待できるとしています。
 研究チームは、ヨーロッパ系統のウイルスが野生型を非常に短期間でしのいで拡大した理由が明らかになったとしており、今後も変異をみていく必要があるとしています。
 研究成果は、科学雑誌「サイエンス」のオンライン版に掲載されます。

 2020年11月13日(金)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。