SSブログ

■用語 夜間熱中症 [用語(や)]

[クリスマス]夜間に発症する熱中症で、熱帯夜が多い年に多発
 夜間熱中症とは、夕方5時以降の夜間に発症する熱中症のこと。熱中症は、暑さによって体温調節がうまくいかず、体内に熱がこもることで起こる急性の障害の総称です。
 熱中症というと日中の炎天下や蒸し暑い時の外出中、スポーツ中、作業中に発症するものが多数を占めますが、2010年の東京都の発表では、熱中症による死亡者の4分の1は夜間に亡くなっています。
 そもそも真夏日や熱帯夜が多い年は、熱中症で亡くなる人も増えます。一般的には、最高気温が25度を超えると発症者が現れ、30度を超えると熱中症で死亡する人の数が増え始めるといわれています。
 気温が低くても、湿度が高ければ、汗が蒸発しにくくなって体内の熱がうまく放熱できなくなるため、熱中症の危険が高くなります。例えば、気温が25度以下でも、湿度が80パーセント以上ある時は、注意が必要となります。
 また、風が弱い時は、汗をかいても体にまとわりついて蒸発しにくくなって、体温を下げる効果を弱めてしまうため、体に熱がこもりやすくなるので危険です。
 症状を3段階に分けると軽症では、めまいやこむら返りが起こります。中等度は頭痛、嘔吐(おうと)、倦怠(けんたい)感、重症の場合は意識障害や肝、腎(じん)機能障害などが起こり、最終的に呼吸停止、心停止に至ることもあります。熱中症の初期症状はめまいや、頭痛、吐き気などで、特有の症状ではないので気付きにくいとされます。
 夜間熱中症の場合は、室内にいても発症します。特に都会では、ヒートアイランド現象により夜間になっても気温が下がりにくく、日中の熱が建物の壁などに吸収されて室内にこもりやすくなります。そのため、気密性が高い最近の住宅では、室内はサウナのような状態となり、就寝している間に知らず知らずに発症することになり、命を落とす高齢者が続出しています。
 高齢者は体温調節機能が低く、体に熱がこもりやすい上、暑さやのどの渇きを感じにくいため、熱中症や夜間熱中症になりやすくなります。
 高齢者の中には、エアコンは体に悪いと誤解して全く使わなかったり、トイレが近くなるからと水分を取らない人もいます。また、防犯の観点から、窓を閉め切って眠ってしまう人もいます。そのような状態での睡眠中は、水分を取ることができないので、脱水状態となり、朝起きた途端に意識障害や心疾患などが起こってしまう危険もあります。
 夜間熱中症を防ぐためには、まず、こまめに水分を取ること。のどが渇いた時にはすでに脱水に近い状態になっているといわれ、補給した水分が体全体に運ばれるまでには時間差があるので、早め早めに水分補給をすることが大切です。のどの渇きを感じた時だけガブガブ飲むのではなく、のどが渇く前に少量の水を取るようにするとよいでしょう。
 特に、夜眠る前と朝起きた時の水分補給は忘れずに。風呂に入る時も水分が失われやすいので、入浴前後に水分を取り、40度以下のぬるめの湯で、あまり長湯にならないようにしましょう。寝ている間にもかなりの水分が失われますので、枕元に飲料を置いて水分の補給に努めましょう。
 また、汗と一緒に体のミネラルが不足してしまうので、塩分や糖分も適度に補給するとよいでしょう。真水(軟水)だけではなく、ミネラルウォーター(硬水)、麦茶、梅干入りの水、スポーツドリンクを時々飲むようにすると、手軽にミネラルが補給できます。
 ただし、冷たい水やビール、コーヒーなどの飲みすぎには注意を。冷水は胃の調子を悪くしたり、体の冷えの原因になることがあり、ビールやコーヒーなどは利尿作用が強く、脱水を進めてしまうことがあるからです。
 水分補給に加えて、気を付けたいのが室温の調整です。冷やしすぎはよくありませんが、気温30度を超えるような時は、何らかの方法で室温調整が必要です。湿度計付き温度計を置き、室温28度、湿度60パーセントになったらエアコンを使うなど、目で確認できる温度の管理がお勧め。
 エアコンが苦手な人は、送風が直接体に当たらない工夫をしたり、隣の部屋のエアコンをつけるようにしたりすると、冷やしすぎを防ぐことができます。どうしてもエアコンが苦手という人には、扇風機や冷却マットなどの使用をお勧めします。
 さらに、部屋の中でじっとしていると、室温に対して鈍くなってしまうので、時々体を動かしましょう。汗をかくのが嫌だと感じる人もいるようですが、汗には体の熱を下げ、余分な水分を排出する働きがあるので、適度に汗をかくことは必要です。水分を補給しても、ただため込むだけでは脱水を防ぐことはできず、体がむくむ原因になります。血液循環をよくして水分を体全体にゆき渡らせ、古い水分を老廃物と一緒に汗や尿として排出し、水を循環させることが大切。
 ふだん運動不足の人や代謝がよくない人は、汗をかきにくく、その結果、熱が体にこもったり、余分な水分がたまって体調を崩してしまうこともあるので、日頃から汗をかける体に整えておくことも必要。
 暑さにより体は疲労し、体の代謝が弱って脱水症状が進みますので、夜の睡眠に影響しない程度の軽い昼寝をし、夜は十分に睡眠を取って体を休めましょう。そうすれば、熱中症や夜間熱中症、夏バテから体を守ることができます。




タグ:用語(や)
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 薬原性不眠 [用語(や)]

[眠い(睡眠)]医療用医薬品や一般用医薬品の服用が原因で、引き起こされる不眠
 薬原性不眠とは、医療機関で処方される医療用医薬品や、薬局、薬店で市販されている一般用医薬品の服用が原因となって、引き起こされる不眠のこと。
 疾患の治療などで医薬品を常用している人の中には、服用後に強い眠気を感じて活動できなくなったり、朝目覚めた後でもボーっとした状態が続いてしまうという症状が、引き起こされることがあります。
 こういった医薬品の副作用による睡眠障害の症状は、同じ医薬品を使っているすべての人に現れるわけではありません。体質によって現れ方が違ったり、以前までは平気だった同じ人が体調の変化によって不眠や過眠の症状を引き起こすこともあります。
 不眠症の治療に使われる睡眠薬や睡眠導入剤、精神疾患の治療に使われる抗うつ剤などは、日中でも強い睡魔に襲われるという作用が多くみられる医薬品です。
 特に高齢者が服用すると、眠気が解消せずに翌日まで持ち越されてしまうため、次の医薬品の服用でさらに長期間ボーっとしたり、うつらうつらと意識がはっきりしない状態になってしまう場合もあります。また、日中激しい眠気を感じるため、夜になると反対に目が覚めて眠れなくなることもあります。
 花粉症やアトピーなどの治療に使われる抗アレルギー剤(抗ヒスタミン剤)も、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンやセロトニンなどの化学伝達物質の働きを抑制する医薬品であり、服用後に眠くなるものが多いのが特徴です。
 同じように、風邪薬として扱われている医薬品の中にも、抗ヒスタミン作用のあるものが多く、眠気を感じるという副作用があります。こういった服用後に眠気を催す医薬品は、体調、生活習慣などを十分に考慮した上で適切に使用しないと、体内時計のリズムが崩れやすく睡眠障害を引き起こす可能性が高いことが知られています。
 胃潰瘍(かいよう)やパーキンソン病の治療に使われる医薬品や、膀胱(ぼうこう)炎、腎盂腎炎(じんうじんえん)、高血圧などの治療に使われる利尿作用のある医薬品も、長期間使い続ける必要があるものが多くあり、不眠や過眠といった睡眠障害を引き起こしやすいことが知られています。
 こういった身体疾患の治療中に睡眠障害の症状が現れた場合には、医師と相談して対処する必要があります。
 さらに、サプリメントなどでも薬原性不眠になる場合があります。常用している医薬薬がなくても睡眠障害の症状が現れている場合には、早めに専門の医療機関を受診するか、薬局、薬店の薬剤師に相談しましょう。
 薬原性不眠が起こってしまっている場合には、医薬品の使用をやめるか、使用方法を変更する必要があります。この際は、専門的な知識を持っている人が状況に合わせて正しく対処しなければいけませんので、自己判断で使用方法を変えてはいけません。




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 薬剤肝炎救済法 [用語(や)]

[病院]薬害C型肝炎の被害者を救済するために、2008年1月、国会で「薬害C型肝炎感染被害者救済特措法案」が成立。議員立法によって、薬害被害者を救済する初めてのケースとなりました。
 救済対象となったのは、フィブリノゲンと第9因子製剤を介して、C型肝炎に感染した患者で、症状に応じて給付金が支払われます。肝硬変・肝がん患者と死亡患者の遺族には1人4000万円、慢性肝炎患者には1人2000万円、自覚症状のない感染者には1人1200万円です。
 血液製剤による感染者は1万人以上と推定されますが、その投与をカルテや投薬証明によって証明できるのは、提訴から5年におよんだ薬害C型肝炎訴訟の原告約200人を含めて、約1000人ほどとみられ、救済に必要となる基金の総額は200億円規模と見込まれています。
 350万人前後とされるB型・C型肝炎患者・感染者の多くは、輸血や注射針の使い回しなど医療行為が原因とみられますが、薬害と認められずに救済の対象から外されています。

タグ:用語(や)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 薬剤師 [用語(や)]

[病院]薬剤師法(1960年)に基づく国家資格で、医薬品の製造から調剤、供給までのすべての過程にかかわる専門職。
 具体的には、製薬会社で医薬品の研究開発や製造、販売を行ったり、医療機関や薬局・薬店で、医師、歯科医師、獣医師の処方せんによる調剤のほか、入院患者、在宅療養患者への服薬指導、薬剤情報の提供などを行います。
 この薬剤師になるには、薬学養成課程のある大学を卒業し、薬剤師国家試験に合格する必要があります。2006年度入学生から、受験資格となる修業年数が4年から原則6年となりました。


タグ:用語(や)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康