SSブログ

■用語 ラクナ梗塞 [用語(ら)]

[ダイヤ]脳深部の細い動脈にできる直径15ミリ未満の小さな梗塞
 ラクナ梗塞(こうそく)とは、脳の深部を走っている極めて細い血管に起きた動脈硬化が原因となって、発症する小さな脳梗塞。穿通枝(せんつうし)梗塞とも呼ばれます。
 ラクナは、ラテン語で「空洞」を意味しています。脳の細い血管の閉塞により、脳の組織の一部が壊死して脱落し空洞を残すために、この疾患名があります。
 ラクナ梗塞は通常、脳の深部にある0・4ミリ以下の非常に細い血管である穿通枝(穿通枝動脈)が狭くなり、この部位に血の固まりである血栓が形成されて、最終的に血管が閉塞して生じるとされています。
 極めて細い血管の閉塞により生じる脳梗塞なので、病変の大きさは直径15ミリ以下です。直径15ミリを超える梗塞は、ラクナ梗塞とはいいません。
 血管の閉塞のほかに、不整脈や心臓の疾患で心臓内で血栓が形成され、この血栓が流れて飛んで、脳の深部の極めて細い血管を閉塞させることもあります。
 このラクナ梗塞は、小さな梗塞であるため、脳梗塞の中では最も症状は軽症です。ほかの種類の脳梗塞であるアテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓と違い、大きな発作が起こることはありません。
 その症状はラクナ症候群といい、運動まひ、しびれなどの感覚障害が主に起こります。そして、症状は段階的に現れて、少しずつ進行していきます。ラクナ梗塞が発症することが多いのは、安静時で、特に睡眠中です。朝起きた時にも、起こることが多くみられます。
 また、ラクナ梗塞では梗塞する部分が極めて小さいので、症状が出ないことがあります。これを無症候性脳梗塞、あるいは隠れ脳梗塞といい、運動障害や感覚障害などの自覚症状を感じないまま、小さな脳梗塞が起こります。高齢者に多くみられ、高血圧、高脂血症、糖尿病などがあると発症する確率が高くなります。
 ほとんどが直径15ミリ以下の小さな梗塞ですが、そのまま放置しておくと、梗塞の数が増えたり、梗塞が脳のいろいろなところに発生して、多発性脳梗塞になります。多発性脳梗塞になると、手足や顔面のしびれ、軽いまひ、言語障害、歩行障害、食べ物を飲み込みにくくなる嚥下(えんげ)障害などの症状がみられます。また、認知症の原因となることもあります。
 多発性脳梗塞の一番の危険要因は、高血圧です。高血圧は、血管の内側の壁に強い圧力を加えます。そのために、血管の内側の壁が傷付いて、どんどん硬くもろくなり、動脈硬化が発症します。動脈硬化が起こると、血管の血液が通る部分が狭くなり、血流が途絶えて脳梗塞になる危険が増すのです。
[ダイヤ]ラクナ梗塞の検査と診断と治療
 脳神経外科、脳外科、神経内科の医師による診断では、MRI(磁気共鳴画像)で脳血管の様子を調べるほか、超音波検査で首を通る頸(けい)動脈が動脈硬化を起こして狭くなっていないかどうかを調べます。頸動脈で血栓ができて脳に流れると、脳血管が詰まる恐れがあるためです。
 脳神経外科、脳外科、神経内科の医師による治療では、血管が狭くなっていれば、血液を固まりにくくするアスピリン、塩酸チクロピジン、シロスタゾールなどの抗血小板剤を使用します。
 脳血管がこれ以上詰まらないようにするには、血圧の管理が大切です。塩分を控え、過カロリー、脂質過多の食生活を見直して、魚や植物性蛋白(たんぱく)質中心の日本食を取り入れるなど食生活に気を配り、50歳代であれば、上は130未満、下は80未満を目標にします。
 毎日30分程度歩くこともお勧め。水分はしっかり補給し、節酒や禁煙も必要です。
 適正な血圧は、年齢や心臓病や糖尿病の有無、コレステロール値などによって変わってきます。掛かり付け医を持ち、指導を受けるといいでしょう。
 ラクナ梗塞が進行した多発性脳梗塞で起こりやすい認知症には、根本的な治療はありません。デイケア、デイサービスへの通所や、家族の協力のもとでの散歩や、食事、テレビ、清掃、おやつ、会話など、生活習慣を規則正しく続けることで、脳を活性化させ、症状が改善したり、進行が遅れたりということがあります。




タグ:用語(ら)
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 ラムゼー・ハント症候群 [用語(ら)]

[耳]水痘・帯状疱疹ウイルスが顔面神経や、その周辺の聴神経に感染して発症する疾患
 ラムゼー・ハント症候群とは、水痘(すいとう)・帯状疱疹(たいじょうほうしん)ウイルスが顔面神経や、その周辺の聴神経に感染して発症する疾患。疾患名は初めて報告したアメリカの神経科医にちなんでおり、別名でハント症候群とも呼ばれます。
 ヘルペスウイルス属の1つである水痘・帯状疱疹ウイルスに乳幼児期に初感染すると、水ぼうそう(水痘)になります。全身に次々と小さな水膨れが現れ、かゆみ、発熱を伴います。水膨れは胸の辺りや顔に多くみられるほか、頭髪部や外陰部、口の中の粘膜など、全身の至る所にみられます。
 水膨れの数が少なく軽症な場合には、熱も38~39℃くらいで3~4日で解熱します。重症の場合には、39℃前後の熱が1週間ほど続くこともあります。
 また、かゆみを伴うために引っかいてしまうと、細菌の二次感染を起こす危険性があります。水膨れが乾燥し、かさぶたになってから、2週間くらいでかさぶたはとれます。少し跡が残ることがあります。
 乳幼児期に一度かかると免疫ができるため、この水ぼうそうに再びかかることはほとんどありません。しかし、水ぼうそうの原因である水痘・帯状疱疹ウイルスは、水ぼうそうが治った後も体のいろいろな神経節に潜伏しています。
 そして、数十年後に、疲れがたまったり、体の抵抗力が落ちたりするなど、何らかの切っ掛けにより、潜んでいたウイルスが再び暴れ出すと症状が現れます。
 この場合、水ぼうそうのように全身に水膨れが現れることはなく、神経に沿って帯状に水膨れが現れる帯状疱疹として発症します。体のどこにでも帯状疱疹の症状は現れますが、胸から背中にかけてが一番多く、顔や手足、腹や尻(しり)の下などに現れることもあり、顔や耳を中心に起こった帯状疱疹がラムゼー・ハント症候群に相当します。
 このラムゼー・ハント症候群は、顔面神経の膝(しつ)神経節という場所に潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化し、顔面神経や聴神経に感染して起こります。
 発症すると、ある日突然に顔の片側が動かなくなり、顔がゆがんだり、口の一方が曲がるなどの症状が現れます。また、外に張り出している片側の耳介や、耳の穴から鼓膜まで続く外耳道に神経痛のような鈍痛が現れ、数日の内に耳介や外耳道に発赤やかゆみを伴う小さな水膨れが出現し、水膨れが乾燥すると、かさぶたになります。水膨れは、軟口蓋(なんこうがい)や舌など、口の中にも発生することがあります。
 初期症状として、耳の後ろに刺すような、うずくような痛みが発作的に出現することや、耳の聞こえが悪くなったり、耳鳴りがしたり、ふらつきやめまいなどの内耳障害が生じることもあります。
 これらの症状は同時に、または時間をおいて次々に起こります。顔面神経まひと同じ側の目の涙の分泌低下、食べ物の味がよくわからない味覚障害、水分の少ない食品が飲み込めないなどの嚥下(えんげ)障害、音が割れるように聞こえたり、大きく響くように聞こえたりする聴覚過敏になることもあります。
 このような典型的な症状は出現せず、耳の奥の痛みや耳の周辺の痛みしか出現しない場合もあります。
 片側の耳に水膨れやかさぶたができ、片側の顔の動きが悪いことに気付いた時には、早期に耳鼻咽喉(いんこう)科の専門医の診察を受けることが勧められます。
[耳]ラムゼー・ハント症候群の検査と診断と治療
 耳鼻咽喉科の医師による診断では、耳や口の中などの視診により帯状疱疹の有無を調べます。水膨れ中か唾液(だえき)中の水痘・帯状疱疹ウイルスのDNAを検出するのが最も確実な診断法で、中の抗水痘・帯状疱疹ウイルスIgM抗体価の上昇を確認するのも、診断の助けになります。
 顔面神経まひがあれば、筋電図検査、神経興奮性検査を行って、まひの程度、顔面神経の障害部位を診断します。難聴、めまいがあれば、聴力検査、平衡機能検査、脳神経検査など通常の耳科的検査も実施し、他の脳神経に異常がないかどうかを調べます。
 顔面神経まひが生じてしばらくしてから小さな水膨れが現れることがあり、初めはベルまひ(特発性顔面神経まひ)と診断されることもよくあります。時には、水痘・帯状疱疹ウイルスにより、小さな水膨れを伴わずに顔面神経まひが生じることもあり、症状からはベルまひと区別できないこともあります。この場合、血液検査によって水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化が生じていることが確認できます。
 耳鼻咽喉科の医師による治療では、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因であることがはっきりすれば、アシクロビル製剤、バラシクロビル製剤などの抗ウイルス薬を注射します。発症から約3~4日以内に投与すれば回復が早いとされています。
 これに加え、神経周辺の炎症を抑制する副腎(ふくじん)皮質ホルモン(ステロイド剤)の注射か内服、ビタミンB12剤、代謝を活性化するATP剤、鎮痛薬の内服、病変部への軟こうの塗布(とふ)などを行うこともあります。
 顔面神経まひには、顔面マッサージが行われます。まひが軽度であれば、1〜2カ月で完全に治ります。まひが高度で顔の片側が全く動かない場合、治癒率は50〜60パーセント程度とベルまひに比べて不良であり、6〜12カ月経過してもまひが残り、まぶたと口が一緒に動く病的共同運動、ひきつれなどの後遺症を残すケースも多くみられます。
 顔面神経まひが治らず、発症者が希望した場合は、顔面神経減荷術という手術が行われ、まひが回復することもあります。
 めまいは1〜2週間で改善しますが、難聴、耳鳴りなどの聴力の障害は完治しないこともあります。後遺症として、耳介や外耳道の水膨れが治った後も長期間にわたって、痛みが続く帯状疱疹後神経痛が起こることもあります。
 なお、水痘・帯状疱疹ウイルスは体内の神経節に潜み、体力や抵抗力が低下した時に増殖し、発症する特徴があるので、再発を防ぐ上でも疲労、ストレス、睡眠不足を避け、免疫力を維持しておくことも大切です。




タグ:用語(ら) 蟯虫症 肝吸虫症 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) ポストポリオ症候群 回虫症 ラムゼー・ハント症候群 鉤虫症 細菌性赤痢 サイトメガロウイルス感染症 急性精巣上体炎(急性副睾丸炎) 伝染性単核球症 EBウイルス感染症 キス病 ハント症候群 フィコミコーシス インフルエンザ ヘルペス おたふく風邪 マラリア 日本脳炎 はしか(麻疹) リンゴ病 コレラ 赤痢 デング熱 ハンセン病 ジフテリア アメーバ赤痢 ワイル病 ロタウイルス腸炎 レジオネラ症 クラミジア肺炎(オウム病) 旅行者下痢症 ラッサ熱 ライム病 水ぼうそう(水痘) 水虫(足白癬) 白癬(はくせん) 軟性下疳 成人T細胞白血病(ATL) 小児まひ 小児まひ後症候群 猩紅(しょうこう)熱 クラミジア感染症 カポジ肉腫 性感染症(STD) 急性出血性結膜炎 キャッスルマン病 疥癬(かいせん) アポロ病 咽頭結膜炎 HTLV−1関連脊髄症(HAM) O157感染症 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSS症候群) 蜂巣炎(眼窩蜂窩織炎) ヘルペス性歯肉口内炎 アニサキス症 性器ヘルペス症 菌血症 慢性腸炎 マイコプラズマ肺炎 肺真菌症 アスペルギルス症 ムーコル症 エルシニア食中毒 セレウス菌食中毒 ウェルシュ菌食中毒 ノロウイルス食中毒 カンピロバクター食中毒 サルモネラ食中毒 細菌性肺炎 クレブシエラ肺炎 ウイルス性肺炎 クリプトコックス症 破傷風 住血吸虫症
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 ランナー膝 [用語(ら)]

[足]ランニングなどによって膝関節周辺の腸脛靭帯が炎症を起こす状態
 ランナー膝(ひざ)とは、不整地や下り坂でのランニングなどにより、膝関節周辺の腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)に炎症が生じる状態。腸脛靱帯炎とも呼ばれます。
 腸脛靱帯は、股(こ)関節の外側から膝の外側に通って脛骨外側に付着している長い靱帯であり、股関節を外転したり、太腿(ふともも)を持ち上げたり、下腿(かたい)を外旋する働きを持っています。膝の屈伸運動を繰り返すことによって、この腸脛靱帯が大腿骨外顆(がいか)と接触して、摩擦を繰り返すために炎症を起こし、疼痛(とうつう)が発生するのが、ランナー膝です。
 特にマラソンなどの長距離ランナーに好発するほかに、バスケットボール、水泳、自転車、スキー、エアロビクス、バレエなどを行う人にも起こります。
 一般には、オーバーユース(使いすぎ)が主な原因となって発生するといわれています。そのほか、過剰なランニング時間と距離、ランニング中の急激なスピードの変化、ウォームアップ不足による柔軟性不足、筋力低下、内反膝(O脚)や回内足による腸脛靭帯の緊張、クッションの悪いシューズや擦り減ったシューズの使用、不整地、硬い路面、下り坂でのランニングなど、さまざまな要因が加味されて発生します。
 症状としては、膝の外側に緊張、違和感を感じ、その症状が徐々に灼熱(しゃくねつ)感に変わり、大腿骨外顆周辺に限って疼痛が生じます。腸脛靱帯は明らかに緊張が増し、時に靱帯に沿って疼痛が放散します。初期はランニング後に疼痛が発生し、休むと消失します。しかし、ランニングを続けていると次第に疼痛は増強して、簡単に消失しなくなってきます。
 ひどくなると歩く際にも疼痛が生じ、特に階段を下りる時に増します。重症な場合、痛み部分の摩擦を軽減するために、膝を伸ばしたままで歩行するようになります。
 2週間以内に症状の改善がみられない場合は、整形外科、スポーツ整形外科の医師、またはスポーツトレーナーに相談して下さい。
[足]ランナー膝の検査と診断と治療
 整形外科、スポーツ整形外科の医師による診断では、症状や問診でランナー膝(腸脛靭帯炎)と確定できます。疼痛が誘発されるグラスピングテストも有用で、膝を90度屈曲して大腿骨外顆部で腸脛靱帯を押さえてから膝を伸展していくと、痛くなります。外側半月板損傷との鑑別が必要となり、MRI検査を行うこともあります。
 整形外科、スポーツ整形外科の医師による治療は、手術をしない保存療法が原則です。第1に患部の安静、つまり、ランニングの休止が大切です。次に、患部のアイシング(冷却)を徹底します。さらに、消炎鎮痛剤の内服や、貼付(ちょうふ)剤の使用、超音波・低周波・マイクロ波などの電気刺激療法、針治療、マッサージを行うこともあります。
 難治な症例では、手術をすることもありますが、一般的ではありません。
 いったん症状が出現すると、簡単には疼痛が消失しないので、初期の適切な安静、休養はとりわけ大切となります。痛みを無理に抑えて練習を続けるよりも、完全に休養して患部の安静を図って炎症の回復を待つほうが、痛みが少なくなる期間が短縮される可能性が高くなります。
 マラソン本番が近く、どうしても出場したい場合には、患部に局所麻酔剤を注射して痛みを和らげる方法もありますが、決して勧めることができるものではありません。
 予防法としては、ランニング前後に股関節外側部を主としたストレッチ、アイシングを念入りにすることが大切です。ストレッチでは、腸脛靱帯の付着部のみではなく、臀部(でんぶ)や太腿、下腿の筋肉までゆっくりと伸ばすことです。
 シューズのかかとの減り具合をチェックし、極端に内側や外側が減っている場合には、足底板などのインソールやテーピングも必要です。再発を繰り返す場合や内反膝(O脚)の強い場合は、腸脛靭帯に負担がかからないように、足底板をインソールしてシューズの外側を高くします。シューズは、クッションのよいものを選びます。
 ランニングフォームを矯正して、ランニング中の着地時につま先が内側を向かないようにすることも大切です。ランニングコースの検討も必要で、硬い路面の走行をなるべく避け、傾斜のある路面の走りすぎも避けることです。
 その点で、側道を決まった方向(側)で走行しないことも必要で、側道は水はけのため道路中央よりも低くなっているため、道路端の腸脛靱帯に負担がかかるためです。また、トラック競技場を決まった方向(側)で走行しないことも必要で、トラック競技場は反時計回りのため、右足外側に遠心力がかかり腸脛靱帯が引っ張られるためです。同一側の膝の負担を軽くする目的で、たまには普段と反対回りのトラック走行なども取り入れて下さい。
 スポーツ整形外科の医師に治療を含めたアドバイスを受けたり、スポーツトレーナーにランニングメニュー作成やストレッチなどの相談をしたり、シューズアドバイザーにウオーミングアップ用や本番に使用するシューズ選びを相談したりするのも有用です。




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 ライエル症候群 [用語(ら)]

[喫茶店]重度の薬疹で、表皮の壊死や剥離など重篤な症状を伴う皮膚障害
 ライエル症候群とは、重度の薬疹(やくしん)で、表皮の壊死(えし)や剥離(はくり)など重篤な症状を伴う皮膚障害。イギリスの皮膚科医ライエルが1956年に初めて報告した疾患で、ライエル症候群型薬疹、中毒性表皮壊死症、中毒性表皮壊死融解症などとも呼ばれます。
 このライエル症候群は、その多くが医薬品によるものと考えられています。原因と推定される医薬品は、抗生物質、解熱消炎鎮痛薬、抗てんかん薬を始め、痛風治療薬、サルファ剤、消化性潰瘍(かいよう)薬、催眠鎮静薬、抗不安薬、精神神経用薬、緑内障治療薬、筋弛緩(しかん)薬、高血圧治療薬など広範囲に渡り、その他の医薬品によっても発生することが報告されています。また、総合感冒薬(風邪薬)のような市販の医薬品が原因となることもあります。
 ライエル症候群の一部は、単純疱疹(ほうしん)ウイルス、肺炎マイコプラズマ、細菌、真菌などの種々のウイルスや細菌による感染症が原因となって発症します。原因不明な場合も、まれにあります。
 38度以上の高熱とともに急激に発症し、全身が広範囲に渡って赤くなり、全身の10パーセント以上にやけどのような水膨れ、皮膚のはがれ、ただれなどが認められます。皮膚や口にできるぶつぶつ、目の充血、のどの痛み、排尿・排便時の痛みなどの症状を伴います。
 その症状が持続したり、急激に悪くなったりします。肝障害、腎(じん)障害、呼吸器障害、消化器障害などの合併症により、死に至ることもあります。
 発生頻度は、人口100万人当たり年間0・4〜1・2人。発症メカニズムについては、医薬品などにより生じた免疫・アレルギー反応によるものと考えられていますが、さまざまな説が唱えられており、いまだ統一された見解は得られていません。
 なお、スティーブンス・ジョンソン症候群(皮膚粘膜眼症候群)とライエル症候群は一連の病態と考えられ、ライエル症候群の症例の多くがステ ィーブンス・ジョンソン症候群の進展型と考えられています。
 原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多く、数日以内あるいは1カ月以上たってから起こることもあります。
 その症状が持続したり、急激に悪くなったりした場合、何らかの医薬品を服用している人は放置せずに、すぐに医師、薬剤師に連絡して下さい。その際には、服用した医薬品の種類、服用からどのくらいたっているのかなどを伝えて下さい。
 ライエル症候群の診断と治療は、皮膚科の入院施設のある病院で行うことが望ましいとされています。入院に至った際は、皮膚科と眼科、呼吸器科などとのチーム医療が行われることになります。
[喫茶店]ライエル症候群の検査と診断と治療
 皮膚科の医師による診断では、皮膚生検で確定診断を早急に行い、血液検査、呼吸機能検査なども行います。剥離した皮膚を組織学的に検討すれば、壊死に陥った表皮が認められ、これが確定診断に役立つ特徴となります。また、原因と推定される医薬品や、ウイルスや細菌の感染などを検索します。
 医薬品の服用後に高熱を伴う皮膚、粘膜、目の症状を認めたケースでは、原因と推定される医薬品の服用を直ちに中止することが最も重要で、最良の治療法となります。しかし、服用を中止しても重症化する場合があるので、注意が必要です。
 一般に、ライエル症候群(中毒性表皮壊死症)を発症した場合、副腎(ふくじん)皮質ホルモン剤(ステロイド剤)の全身投与、あるいは血漿(けっしょう)交換療法、ビタミン類の投与、さらに二次感染予防の目的で抗生物質の投与が行われます。
 皮膚の症状に対しては、熱傷と同様の治療を行い、外用抗生物質、外用副腎皮質ホルモン剤が用いられます。粘膜の症状に対しては、うがい、洗眼など開口部の処置が行われます。




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康