SSブログ

■用語 骨腫瘍 [用語(こ)]

[足]骨に生じた異常な細胞の増殖物で、良性が多く、悪性はまれ
 骨腫瘍(こつしゅよう)とは、骨に生じた異常な細胞の増殖物のこと。
 良性(非がん性)のものと悪性(がん性)のものがあります。良性骨腫瘍は比較的多くみられますが、悪性骨腫瘍はまれです。
 また、骨腫瘍には、原発性のものと転移性のものがあります。原発性骨腫瘍は最初から骨に生じた良性または悪性腫瘍で、転移性骨腫瘍は悪性腫瘍で、乳腺(せん)や前立腺などの他の臓器に生じたがんが骨に転移したものです。
 小児期にみられる悪性骨腫瘍の大半は、原発性です。これに対して、成人にみられる悪性骨腫瘍の多くは、転移性です。
 原発性で悪性でもある原発性悪性骨腫瘍には、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫などさまざまな種類があります。
 骨肉腫は、腫瘍細胞自体が骨を作る原発性悪性骨腫瘍です。原発性悪性骨腫瘍の中では骨肉腫にかかる人が最も多く、日本では人口100万人に対して約2人、全国で年間200人前後の人が新たにかかると推定されています。年齢では10歳代が最も多く、女性に比べて男性に多い傾向があります。
 発生部位は膝(しつ)関節周囲の大腿骨遠位部(だいたいこつえんいぶ)と脛骨近位部(けいこつきんいぶ)、上腕骨近位部などに多くみられます。
 軟骨肉腫は、骨肉腫に次いで頻度の高い原発性悪性骨腫瘍です。30歳以上の中高年に多く発生します。良性骨腫瘍である骨軟骨腫や内軟骨腫などから二次的に生じることもあります。
 発生部位は大腿骨や上腕骨などの四肢近位部や、骨盤、肋骨(ろっこつ)などの体幹の骨によく発生します。骨肉腫ほどは転移を起こさず、多くはゆっくり大きくなります。
 ユーイング肉腫は、原発性悪性骨腫瘍の中では3番目に多く、10歳前から20歳代に多くみられます。
 手足の根元近くの骨や骨盤、肋骨など体幹の骨に発生することが多く、発熱など全身の症状を伴うこともあります。悪性度が高く、進行は急速です。
 原発性悪性骨腫瘍としては、そのほかにも悪性線維性組織球腫、線維肉腫、血管肉腫、脊索(せきさく)腫、アダマンチノーマなどがあります。
 骨腫瘍で最もよくみられる症状は、骨の痛みです。その痛みは激しく、明らかなしこりもできることがあります。腫瘍、特に悪性腫瘍があると骨がもろくなり、わずかな力で、あるいは何も力がかからなくても骨折することがあります。
 骨腫瘍、特に原発性悪性骨腫瘍が疑われる場合には、ぜひ、整形外科の専門医を受診してください。それぞれの疾患で症状、治療方法、予後が大きく異なるため、治療に当たっては、正確な診断に基づいて適切な治療方法を選択することが大切だからです。
 医師による診断では、関節や、腕、脚の痛みが持続する場合に、X線撮影を行います。しかし、X線画像では、細胞の異常な増殖はわかりますが、それが良性であるのか悪性であるのかはわかりません。
 CT検査やMRI検査を行うと、腫瘍の正確な位置や大きさがわかり、その性質に関する情報も得ることができます。しかし、CT検査やMRI検査だけで診断を確定できることは、まれです。
 腫瘍の組織のサンプルを採取して顕微鏡下で調べる検査である生検は、確定診断に必要なものです。多くの場合、腫瘍に針を刺してその一部を吸引して、細胞を調べる吸引生検を行います。
 ただし、針が非常に細いため、採取した細胞のすぐ隣にがん細胞があっても、正常な細胞だけが採取されてしまい、がんが見逃されることがあります。
 診断に必要な検体を確実に採取するため、時には外科的な手術による生検が必要になることがあります。
 骨肉腫の治療は、手術と抗がん剤などを使用する化学療法が中心ですが、時に放射線療法が加わることもあります。手術が不可能な場合には、化学療法、放射線療法が行われます。近年、化学療法や手術方法の進歩により、予後は劇的に改善されています。
 軟骨肉腫の治療は、骨肉腫ほどは転移を起こさず、ゆっくり大きくなることが多いため、手術が主体となります。
 ユーイング肉腫の治療は、まずは強力な化学療法を行って遠隔転移を防ぐようにした後に、手術で腫瘍を切除します。切除が不可能な場合には、放射線治療などを行います。




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0