SSブログ

■用語 腎性網膜症 [用語(し)]

[眼鏡]腎臓の疾患が原因となって、網膜の出血や浮腫、視力低下を起こす疾患
 腎性(じんせい)網膜症とは、腎臓の疾患が網膜に悪影響を及ぼし、出血や浮腫(ふしゅ)、時には視力低下を起こす疾患。
 しばしば高血圧や貧血などの合併症をもたらす腎臓病にはいくつも種類がありますが、その種類によって網膜が受ける影響もさまざまです。
 急性腎炎の場合は、腎炎を起こして間もないころに眼底検査を行うと、網膜動脈が細くなり、出血、白斑(はくはん)、浮腫がみられますが、疾患の回復に伴って自然に消失し、後遺症はほとんど残りません。また、視力の低下もほとんどありません。
 慢性腎炎の場合は、腎炎による高血圧症の影響で網膜動脈が細くなったり、動脈硬化を起こしたりします。出血や浮腫、時には網膜剥離(はくり)を起こして、視力が低下することもあります。これらの症状は全身の状態によって一進一退しますが、腎炎による浮腫が消えると、網膜の黄斑(おうはん)部に放射線状に並んだ白斑が現れることがあります。
 ネフローゼ症候群の場合は、視力の低下も網膜の変化も起こりません。ただし、副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)による治療を長い間続けると、その副作用として白内障、緑内障などが起こり、視力が低下することがあります。
[眼鏡]腎性網膜症の検査と診断と治療
 内科の医師と眼科の医師の協力のもとに、検査や治療を進めます。
 内科では、腎性網膜症の原因となった腎臓病の治療を行います。腎臓病の治療が、腎性網膜症の治療にもなります。眼科では、眼底検査を行い、疾患の推移を見守ります。
 腎臓病の治療は、症状によっても異なってきますが、さまざまなアプローチで行われます。まず、食事療法を行い、食生活が腎臓病に大きな影響を与えている可能性があるため、塩分を控えめにするほかにも、たんぱく質も控えめにし、全体的にバランスのとれた食生活へと改善していきます。
 次に、薬物療法を行い、腎臓は薬で治すことが難しい器官なので、主に症状を遅らせ、合併症を防ぐために活用します。腎臓病対策に使用される薬物としては、降圧剤、利尿剤、活性型ビタミンD、リン吸着剤、クレメジン(経口吸着炭)、カリウム吸着剤、重炭酸ナトリウム、副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)、エリスロポエチン製剤などが挙げられます。
 日常生活のケアも欠かせません。特に、腎臓への負担を減らすために、無理な運動や仕事は避ける必要があります。また、症状を悪化させるような風邪などの感染症、脱水症状などにも注意が必要です。
 さらに、人工透析による治療もあります。症状が重い腎不全の場合に行われる治療法で、機能が弱まった腎臓の代わりに血液中の老廃物をろ過します。時間もかかり、日常生活にも支障が生じるなど、負担の大きい方法でもあります。ほかにも腎臓を移植する腎移植などもあります。




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0