SSブログ

■筋強直性ジストロフィー、筋肉委縮の仕組みを解明 大阪大の研究チーム [健康ダイジェスト]

 全身の筋肉が徐々に衰える難病・筋ジストロフィーの中で、最も患者数が多い「筋強直性ジストロフィー」が発症する仕組みを解明したと、大阪大学の中森雅之助教(神経内科)らの研究チームが発表しました。
 免疫にかかわるタンパク質が異常に分泌され、筋肉を委縮させていました。治療薬の開発につながる可能性があるといいます。論文は1日付で、アメリカの科学誌「セル・リポーツ」電子版に掲載されました。
 筋強直性ジストロフィーは成人後に発症し、全身の筋肉が委縮するほか、白内障などにもなることが多い難病で、患者数は国内で1万人以上とされますが、根本的な治療法はありません。患者からは、共通するDMPKという遺伝子の特徴が見付かっていましたが、筋肉が委縮する仕組みは不明でした。
 中森助教らは、重症患者10人から採取した筋肉の細胞を詳しく調べた結果、インターロイキン6(IL6)というタンパク質が大量に作られていることがわかりました。IL6には激しい免疫反応を引き起こす作用があり、筋肉を維持するバランスを崩していると見なされます。IL6の働きを抑える薬は、関節リウマチの治療で広く使われており、応用が期待できるといいます。
 国立精神・神経医療研究センターの木村円(えん)室長は、「難病のメカニズムを明らかにした重要な研究だ。ただ、一般的に難病については不明な点も多く、治療法の確立には時間がかかるだろう。産官学が協力して取り組むべきだ」と話しています。

 2017年11月2日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。