SSブログ

■唾液の成分を調べるだけで下咽頭がんの早期発見可能に 岡山大が発表 [健康ダイジェスト]

 のどの奥にできる下咽頭(いんとう)がんを、唾液(だえき)の成分を調べるだけで早期に発見できることを岡山大の衣笠秀明助教らの研究チームが確認し、発表しました。下咽頭がんに対する有効な血液腫瘍(しゅよう)マーカーはこれまでなかったといい、内視鏡を使った検査がされていました。この技術を応用すれば、ハイリスクな患者の早期発見につながる可能性があるといいます。
 研究成果は3月27日、学術雑誌「British Journal of Cancer」のオンライン版に公開されました。
 研究チームによると、咽頭がんは症状が出にくいといい、がんが進行してから見付かる割合が高いとされます。特に下咽頭がんは悪性度が高く、進行期での5年生存率は40%以下といいます。
 研究チームは、岡山大学病院で下咽頭がんで内視鏡治療をする患者61人と、このがんではない患者51人の唾液中のDNAを抽出し、がん化に影響を及ぼす遺伝子の「メチル化」について、その頻度を比較しました。
 その結果、下咽頭がん患者のほうがメチル化が極めて高くなりました。また、広島市民病院の下咽頭がん患者26人の唾液で調べても、22人(約85%)の患者から高いレベルのメチル化が検出されました。
 この研究結果から、唾液を調べれば、がんの早期発見が可能となり、局所を切除して根治を目指すことができるようになるといいます。
 衣笠助教は「のどの内視鏡検査は苦痛を伴うため麻酔が必要で、すべての患者を詳細に見ることは難しかった。今回の手法により、がんの早期の発見、治療につながり、患者の生活の質の改善に大きく役立つ技術になる」と期待をこめます。
 研究チームは、唾液診断の製品化や、がん検診に応用されることで、新しい診療を構築することが期待できるとしている。

 2024年5月6日(月)

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■母乳に含まれる抗体、子供の脳の発達や行動に影響 群馬大がマウス実験で発見 [健康ダイジェスト]

 群馬大は、マウスを使った実験で、母乳に含まれている抗体が子供の脳の発達や行動に影響を与えていることを発見したと発表しました。今後、人間の脳への影響を調べることで、疾患防止などにつながる可能性があるとしています。
 母乳を巡っては、別の研究で、乳児に与える期間と知能指数に関連があるとの報告はあったものの、影響する成分や作用は判明していませんでした。今回、同大などの研究チームが初めて発見し、論文は2日、脳と免疫に関する国際科学誌にオンライン掲載されました。
 同大医学部3年定方瑞樹さん(20)や父で同大の定方哲史准教授(神経科学)らは、母乳には人工ミルクと違い、母親が持つウイルスへの抗体も含まれている点に着目。研究では、抗体を受け取るマウスと、受け取れないよう遺伝子を変えたマウスを使用しました。
 その結果、抗体を受け取ったマウスの脳内では、抗体と、脳の異物除去などを担う免疫細胞「ミクログリア」が結合していました。結合したミクログリアは、記憶や学習で重要な役割を果たすニューロン(神経細胞)の生存に関与する「1型インターフェロン」も分泌していました。
 一方、遺伝子を変えたマウスは、社会性行動に影響を与える特定のニューロンが減少し、受け取ったマウスと異なる行動をとったことから、研究チームは抗体が脳の発達に影響すると結論付けました。
 今回の研究では、人間の脳への影響は判明していません。定方准教授は、「抗体が脳や行動に違いを生じさせることはわかったが、その影響が良いのか悪いのかまでは断定できない」としました。
 今後は、人間の母乳の抗体濃度と母乳で育った子供で相関性を調べる予定です。瑞樹さんは「良い影響の場合は、抗体が入った人工ミルクを製造し、悪影響であれば母親の抗体が増えた場合に母乳を与えないように呼び掛けることもできる」と話しています。

 2024年5月6日(月)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康