SSブログ

■うつ病の発症、ヘルペスウイルスが持つタンパク質が関与か 東京慈恵会医科大が研究 [健康ダイジェスト]

 うつ病の発症に、多くの人が幼いころに感染する「ヘルペスウイルス」に由来するタンパク質が関係している可能性があるとする研究成果が、東京慈恵会医科大学の研究チームから発表され、うつ病発症のメカニズムや治療薬の開発などに役立つと期待されています。
 ヘルペスウイルス由来のタンパク質は、うつ病の発症リスクを大幅に高めるといい、このタンパク質の存在が確認された人は、そうでない人に比べ12・2倍うつ病になりやすいことがわかりました。
 東京慈恵会医科大学の近藤一博教授(ウイルス学)らは長年、疲労とウイルスの関係を調べ、疲労が蓄積すると唾液(だえき)中に「ヒトヘルペスウイルス(HHV)6」が急増することを突き止めていました。
 ヒトヘルペスウイルス6は、赤ちゃんの病気である突発性発疹の原因ウイルスで、ほぼすべての人が乳幼児期に感染し、以降ずっと、体内に潜伏感染しています。
 普段は休眠しているものの、体が疲れるとヒトヘルペスウイルス6は目覚め、「弱った宿主から逃げだそう」と唾液中に出てきます。その一部が口から鼻へ逆流する形で、においを感じる脳の中枢「嗅球(きゅうきゅう)」に到達し、再感染を起こしていました。
 近藤教授らは、再感染すると嗅球で「シス(SITH)1」というタンパク質が作られ、この働きで脳細胞にカルシウムが過剰に流れ込み、死んでいくことを培養細胞やマウスの実験で突き止めました。さらに、嗅球の細胞死によって、記憶をつかさどる海馬での神経再生が抑制されていました。
 ストレス状態に置かれたマウスが、状況から逃げる行動をあきらめるまでの時間を計る「うつ状態モデル」とされる実験では、嗅球でこのシス1が作られるようにしたマウスは通常のマウスより早くあきらめ、抗うつ剤を与えると、通常マウス並みに戻りました。
 また、計166人の血液で、このシス1があることの証明になる「抗体」を調べると、うつ病患者の8割で確認され、量も健常人に比べ、うつ病患者で極めて多くなりました。
 このため研究チームでは、このヒトヘルペスウイルス6に由来するタンパク質であるシス1が強く働くことが、うつ病の発症に関係している可能性があるとしています。
 近藤教授は、「これまで、うつ病の原因は、はっきりとは特定されていなかったが、ウイルスが関与している可能性がわかった。さらに研究が進み、発症の詳しいメカニズムが解明できれば、新たな治療薬の開発などにつながるはずだ」と話しています。
 成果は、アメリカの学術出版社「セルプレス」が2年前に創刊した電子科学誌「アイサイエンス」で、6月11日に公表されました。

 2020年8月29日(土)

nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

nice! 5

コメント 2

GeraldHed

добротный веб сайт https://royal-casino.ru
by GeraldHed (2020-08-29 17:34) 

Joshuadruse

изрядный вебсайт https://royal-casino.online
by Joshuadruse (2020-08-29 19:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。