SSブログ

■病気 ファロー四徴症 [病気(ふ)]

[映画]四つの病変を合併する先天性心臓病
 ファロー四徴(しちょう)症とは、四つの病変を合併する先天性心臓病。チアノーゼが出現する心臓の複合異常の代表的なもので、日本では先天性心臓病の約14パーセントを占めると見なされています。
 合併する四つの病変とは、(1)心室中隔欠損、(2)肺動脈狭窄(きょうさく)、(3)大動脈騎乗、(4)右心室肥大です。心室中隔欠損は、心臓の4つの部屋のうち右心室と左心室を隔てる心室中隔という筋肉の壁に欠損口が開いている状態。肺動脈狭窄は、右心室から肺動脈へと通じる通路が狭い状態で、肺動脈の弁の下の筋肉の壁が分厚くなって生じており、多くは漏斗部狭窄です。
 大動脈騎乗は、通常であれば左心室だけにつながる大動脈が心室中隔欠損の上にまたがる形になり、右心室と左心室の両方の出口となっている状態で、両心室内の血液が主として大動脈へ流れ出します。右心室肥大は、通常であれば壁が薄く、きゃしゃな構造の右心室が出口が狭くて、心臓の収縮期の血圧が高いために、その血圧に対抗して壁が分厚くなっている状態です。
 ファロー四徴症においては、全く関連のない四つの病変がたまたま複合して出現したわけではありません。胎生期に心臓が形作られる過程で、心臓の出口の部分の大動脈と肺動脈の間の仕切りと、それを支える右心室と左心室の間の仕切りがねじれ、その間の壁に心室中隔欠損を生じて、四つの病変が派生してくると考えられています。
 なお、疾患名は、フランスの医師ファローが1888年、最初に詳細な報告をしたことに由来しています。
 症状としては、右心室の静脈血が大動脈に多量に流出するために、酸素の足りない血液が全身に回るチアノーゼが出現し、唇やつめの色が青紫色になります。そのほか、指先が膨らんで太鼓のばちのようになるばち指がみられ、呼吸困難、発育障害がみられます。
 ファロ-四徴症の乳幼児のチアノ-ゼは常に同じ程度なのではなく、ふだんは気が付かない程度に軽くても、入浴時や排便時、泣いた時、息んだ時に強く現れます。とりわけ、ほ乳時や泣いた後に、チアノ-ゼと呼吸困難が強くなる無酸素発作を起こすことがあり、注意が必要です。
 重症になると、酸素不足のために引き付けを起こしたり、場合によっては命にかかわることがあります。3歳をすぎると無酸素発作の頻度が減るのが普通ですが、運動後などに無意識にしゃがみ込む姿勢が見られるようになります。うずくまって休むと、症状が軽くなるためです。
 チアノ-ゼの出方は、肺動脈狭窄や大動脈騎乗の程度によってさまざまで、ほとんどチアノ-ゼの出ない場合もあります。
 ごくまれに、成人期に達するまで気付かれずに経過する場合があります。疾患の程度にもよりますが、全く未治療で成人に達するのは10人に1人程度の確率とされています。無酸素発作のほかにもチアノ-ゼ状態によって起こりうるいろいろな合併症を来すため、早期の外科治療が大変重要です。たとえ成人期に達してからでも、手術をすれば症状が改善し、楽になります。
[映画]ファロー四徴症の検査と診断と治療
 心臓超音波検査で、ファロ-四徴症の確定診断がつきます。手術を行う場合には、その前に肺動脈の正確な形態や、心室中隔欠損の位置、心臓を養う血管である冠動脈の走行、まれに合併する肺に流れ込む異常血管の有無などを調べるために、心臓カテーテル検査を行います。
 無酸素発作を度々起こすような時は、ベータブロッカーと呼ばれる種類の薬を内服して、発作を予防することもあります。なお、保護者が乳幼児の無酸素発作に気付いた場合は、胸膝(きょうしつ)位といって足のひざを腹に押し付けるようにします。この姿勢をとることにより、体よりも肺に血液が流れやすくなって発作を収められるのです。また、なるべく泣き続けるような状況にしない、便秘にしないなどの注意が必要です。
 ファロ-四徴症の治療は、基本的には外科手術となります。第一選択となるのは、心臓を切開して行う開心術により、人工心肺の機械を用いて心臓の中を治す手術で、根治術と呼ばれます。まず、心室中隔の欠損口を閉じて、肺動脈の狭いところを広げます。肺動脈の弁の下の筋肉の張り出しによる狭窄は、筋肉を切除します。肺動脈の弁そのものが狭い場合や、その先の肺動脈の分岐が狭い場合は、狭い部分にパッチを当てて狭窄を解除します。
 手術を行う時期は、手術のリスクと、手術を待っている間のチアノ-ゼによる合併症のリスクとのバランスを考慮して、決まります。心臓外科の進歩に伴って、低年齢化する傾向をたどっており、現在はだいたい1歳前後に手術を行う医療施設が多くなっています。 
 根治術ができない場合には、鎖骨下動脈と肺動脈を人工血管でつないで、肺血流を増加させる待機的手術が行われます。これはブラロックトーシッヒ手術、BTシャント術などと呼ばれ、チアノ-ゼが軽減され、無酸素発作の予防になります。高度の肺動脈狭窄や左心室の低形成を伴う場合、無酸素発作を伴う低体重の乳児の場合、冠動脈の異常を伴う場合などに選択されます。待機的手術後に開心術を安全に行うための条件が整えば、根治術が行われることもあります。
 根治術後のファロー四徴症の予後は、良好です。多くの場合、制限のない日常生活が見込まれ、女性であれば妊娠、出産も健常人と同様に可能となります。しかしながら、血液の流れの上ではチアノ-ゼは完全になくなりますが、心臓そのものが全く正常の心臓に変わるわけではないので、根治術後も定期的なフォローアップが必要です。

[病院]詳しい病気の解説は四百四病の事典http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ[病院]




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 不安障害 [病気(ふ)]

●不安を主症状とする精神疾患の総称
 不安障害とは、不安を主な症状とする精神疾患全般のことをいいます。
 誰(だれ)もが感じる不安とは、明確な対象を持たない恐怖のことを指し、その恐怖に対して自己が対処できない時に発生する感情の一種です。不安を感じるからといって、日常生活に支障を来すことはあまりありませんが、不適切な状況下で生じたり、度重なって生じる場合、あるいは日常生活に支障を来すほど強く長く続く場合には、不安障害と見なされます。
 この不安障害とは、神経症やノイローゼといわれている症状の比較的新しい呼び方です。呼称が変更された要因には、心理学的レベルだけではなく、脳機能から病態をとらえた医学的レベルで診断、治療を行うという考え方があります。
 以下に、不安障害に分類され得る精神疾患を挙げます。
▽恐怖症性不安障害
 広場恐怖
 社会恐怖(社会不安障害)
 特定恐怖(単一恐怖)
 対人恐怖症
▽他の不安障害
 全般性不安障害
 パニック障害
 過敏性腸症候群
 混合性不安抑うつ障害
▽強迫性障害
▽重度ストレス反応、及び適応障害
 心的外傷後ストレス障害(PTSD )
 急性ストレス障害
 適応障害
▽一般身体疾患による不安障害
▽物質誘発性不安障害
▽特定不能の不安障害
●原因と診断と治療
 不安障害の原因は完全には解明されていませんが、心身両面の要因が関係しています。不安障害が多発する家族がありますので、おそらく遺伝も一因となっていると思われます。
 不安は心理学的には、大切な人間関係が破たんする、生命に危険が及ぶような災害に遭うといった環境的なストレスに対する反応とも見なされます。ストレスに対する反応が不適切なケースや、遭遇した出来事に大きな打撃を受けたようなケースに、不安障害が発症することがあります。
 例えば、大勢の人の前で話をするのを楽しいと感じる人がいる半面、人の目にさらされたり、注目を浴びたりすることに、非常に強い恐怖や恥ずかしさを感じて、発汗、恐怖感、心拍数の増加、震えなどの症状が現れる人もいます。
 また、甲状腺(こうじょうせん)機能亢進(こうしん)症などの体の異常や、処方されたコルチコステロイド薬の服用、コカインの違法使用などにより、不安障害の症状が生じることがあります。
 不安の出現は、パニックを起こした時のように突然生じることもあれば、数分間、数時間、あるいは数日間かけて徐々に生じることもあります。不安そのものが持続する時間は、数秒間から数年間までさまざま。
 不安の強さは、軽いめまい程度のものから、本格的なパニック発作まで多岐に渡り、発汗、息切れ、動悸(どうき)、頻脈、胸痛、頭痛、下痢などといった身体症状として現れることもあります。不安障害が大きな苦痛をもたらして、うつ病に至ることもあり、逆に、うつ病の人が後から不安障害を発症するケースもあります。
 医師による診断は、主に症状に基づいて行われます。不安に耐えられる程度は個人差が大きく、どのような状態が異常な不安であるかを判断するのは、時に困難です。心的外傷後ストレス障害を除く不安障害では、家族の発症の有無が診断の参考になります。
 不安障害の種類によって治療法が異なるため、その正確な診断が重要です。さらに、他の精神障害から不安が生じている場合も治療法が異なるため、不安障害と区別する必要があります。
 不安障害の種類に応じて、薬物療法や心理療法(認知療法、認知行動療法など)のいずれか、または両者を併用する方法で、大半のケースで苦痛や心身の機能不全をかなり軽減できます。薬物療法では、ベンゾジアゼピン系などの抗不安薬、フルボキサンに代表されるSSRIなどの抗うつ薬などが中心となります。鍼(はり)治療も有効との報告もあります。

[スペード]詳しい病気の解説は四百四病の事典http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ[スペード]




タグ:病気(ふ)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 封入体結膜炎 [病気(ふ)]

[人影]性交渉で感染するクラミジア結膜炎
 封入体結膜炎とは、細菌よりさらに微細なクラミジア(クラミジア・トラコマチス)という微生物によって引き起こされる結膜炎。近年、性感染症の一つとして注目されています。
 尿道炎、子宮炎症などの病原体であるクラミジアが、性行為によって目に感染するもので、成人に結膜炎を起こします。また、新生児が母親から産道感染して結膜炎を起こします。
 疾患名は、まぶたの裏から眼球につながる結膜の上皮細胞内に寄生し、増殖するクラミジアの塊が「封入体」と呼ばれることに、由来しています。
 この封入体性結膜炎は特に長期化する結膜炎で、クラミジア感染症にかかっている人の性器からの分泌物に接触することで感染します。急性の結膜炎として、まぶた(眼瞼(がんけん))がはれ、まぶたの内側の結膜(下眼瞼結膜)が充血してむくみ、膿性(のうせい)の目やにが大量に出ます。
 かゆみやヒリヒリした痛みが生じ、涙が多く出ます。まぶたの内側には、多数の小さなぶつぶつ(ろ胞)が現れます。眼球の前面を覆う透明な膜である角膜の上皮下に、点状混濁ができることもあります。明るい光に対して過敏になり、まぶしく感じます。
 目の症状のほか、多くの場合、感染した目と同じ側の耳の前のリンパ節がはれ、痛みを伴います。通常、このような症状が1~3週間続きます。
 目やにが出ると、特に朝、目が開けにくくなります。視界もぼやけますが、目やにを洗い流すと元のように見えます。角膜にまで感染が広がった場合、視界のぼやけは目を洗っても解消しません。非常にまれですが、重度の感染により結膜に瘢痕(はんこん、ひきつれ)ができて荒れた粘膜となると、涙液の層に異常が生じることがあり、長期間に渡って視力が障害されます。
 性感染症の症状も、しばしばみられます。尿道炎、子宮内膜炎、卵管炎などを発症し、性器から膿(うみ)が出たり、排尿時に焼け付くような痛みが起きたりします。
 母親から産道感染した新生児では、生後一週間前後で発病し、充血、まぶたのはれ、膿性の目やになどが起こります。しばしば、偽膜(ぎまく)という分泌物の塊が結膜にできます。
 中耳炎や肺炎を合併することもあります。クラミジア感染症にかかり、十分な治療をしていない母親の場合、出産時に、産道のクラミジアが新生児の結膜のほか、のど、肺などにも付着するためです。
 なお、新生児の感染では、まぶたの内側に多数の小さなぶつぶつが現れる、ろ胞性結膜炎とはなりません。
[人影]封入体結膜炎の検査と診断と治療 
 封入体結膜炎は、症状と目の検査により診断します。目の検査では、目の表面を拡大して見るスリットランプという機器を用いて、詳細に調べます。スリットランプを使うと、結膜の炎症や、角膜、目の前方部分に当たる前房への感染の様子を観察できます。
 また、点眼麻酔後、結膜表面から擦過して得られた上皮細胞サンプルを顕微鏡で調べると、封入体と呼ばれる増殖するクラミジアの塊が見付かります。血液検査でクラミジア抗原のタイプを調べると、より綿密な治療方針を決めることができます。上皮細胞サンプルからクラミジアを培養する方法もありますが、時間がかかります。
 性行為の相手に、性器クラミジア感染症があるかないかの情報も重要です。最近では特に、不特定多数との性行為と封入体結膜炎の関係が注目されているところです。新生児の発症では、母親の性器にクラミジア感染症があります。
 封入体結膜炎の治療では、クラミジアに有効なテトラサイクリンやエリスロマイシンの抗生剤の点眼や、眼軟膏(なんこう)が用いられます。点眼剤は涙で洗い流されてしまうので、2~3時間ごとに点眼します。軟膏は長くとどまるので、6時間ごとの使用ですみますが、ものがぼやけて見えるという難点があります。
 重篤な場合や性器クラミジア感染症があれば、エリスロマイシン、テトラサイクリン、アジスロマイシン、ドキシサイクリンなどの抗生剤の内服も一緒に行います。点眼剤と内服薬が同時に処方される理由は、新生児の場合、のどや肺にも感染が起きていることが多いからです。大人の場合は、性器から感染し、子宮の入り口に当たる子宮頚管(けいかん)、尿道などでクラミジアが増殖しているからです。
 治療の原則は、抗生剤の眼軟膏を8週、抗生剤の内服薬を3週ほど続けることです。新生児の場合、2カ月ほど毎日点眼することが原則で、かなり根気が必要です。病原体のクラミジアそのものを除去し、完治するには少し時間がかかり、数週間から数か月ぐらい薬が必要となります。
 封入体結膜炎にかかったら、まぶたを水道水ときれいな布でやさしく洗って、目やにのない清潔な状態に保ちます。冷湿布をすると目のかゆみや痛みが和らぐことがあります。感染力が強いので、目を洗ったり薬を塗った後には、手をよく洗う必要があります。
 さらに、感染している目に触れた後で、感染していない目に触れないように気を付けます。感染している目をふいたタオルや布は、他のタオル類と別にしておかなくてはいけません。
 封入体結膜炎にかかった場合は、風邪を引いた時と同じように学校や仕事を数日間休むようにします。
 疾患を完全に治し、感染を防ぐために、性交渉のパートナーにもぜひ検査、治療を勧めて下さい。

[病院]詳しい病気の解説は四百四病の事典http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ[病院][ムード][ムード]




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 プール熱 [病気(ふ)]

[ちっ(怒った顔)]結膜充血、咽頭発赤、発熱
 プール熱とは、アデノウイルスによって起こる急性ウイルス感染症で、結膜充血、咽頭発赤(いんとうほっせき)、発熱が三大症状です。幼児から学童に多く見られ、夏期に学校のプールを介して流行することが多いために、この病名が付けられています。別名は咽頭結膜炎。
 原因となるのは、夏風邪のウイルスの一種であるアデノウイルス3型、4型、7型の感染です。結膜の充血はほとんどが下まぶたに起こり、角膜に症状が現れることはほとんどありません。目には痛みやかゆみがあり、目やにが出て、まぶしくなったり、涙が止まらなくなることもあります。
 この目の症状は、一般的に片方から始まり、多くの場合、もう一方にも広がります。
 39度前後 の発熱が、数日、続きます。のどの痛みも、飲食物が飲み込めないほどひどくなることがあります。幼児では、吐き気や下痢を伴うこともあります。時には、結膜充血、咽頭発赤、発熱の主症状が、全部そろわないことも。
 医師による治療では、結膜炎に対しては抗生剤の目薬を使い、熱が高い時は、解熱剤を使います。ウイルス性の病気なので、プール熱の特効薬はありません。
 家庭での看護では、口の中が痛くなることが多いので、簡単に飲めるスープ、ジュースに、口当たりのよいゼリーやプリンなどを用意すればよいでしょう。飲食物を全く受け入れられない時には、子供の脱水に気を付けましょう。
 1週間くらいでよくなりますが、数週間、便の中にウイルスが出ています。プール熱が治っても、学校側からすぐにプールの許可が下りないのは、このためです。
 集団感染の予防のためには、プールでの水泳後の手洗い、洗眼、うがい、シャワー浴びを必ず実行し、目やにから接触感染することがあるため、タオルの貸し借りはやめるなどの注意が必要です。

[病院]詳しい病気の解説は四百四病の事典http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ[病院]

タグ:病気(ふ)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康