SSブログ

■用語 副乳 [用語(ふ)]

[バー]正常とは異なった部位に退化した乳房が存在する状態
 副乳とは、乳房の通常の存在部位である両側前胸部とは異なった部位に、乳頭、乳輪、あるいは乳腺(にゅうせん)組織が存在する状態。
 副乳の多くは、わきの下や、通常の乳房の下内側に存在します。これは生まれ付きのものであり、そのうち乳頭だけが存在するものは副乳頭(多乳頭症)、乳腺組織が存在するものを副乳腺(多乳房症)と呼びます。
 副乳の起源は、胎児期にあります。胎生6週ころに、両わきの下から乳頭、腹部の左右、ももの内側に至る乳腺提という表皮の堤状の肥厚ができ、この乳腺提に7~9対の乳腺元基という乳腺の基が現れます。胎生9週には、1対は通常の乳房になり、残りは退縮します。しかし、いくつかの乳腺元基が残って、発育することがあります。これが副乳であり、乳腺提の線上のどこにでも発育する可能性があります。
 そもそも、人間や象のような少産種のほ乳動物では、1対のみの乳房を発育させるのに対して、ネズミやイノシシのような多産種のほ乳動物では、前足の両わきの下から後ろ足の間に至る乳腺提の線上に、複数対の乳房を発育させます。人間も胎児期には、通常の乳房以外の部位に乳房を発育させる要素を持っているため、副乳はそれほど異常な存在ではありません。
 実際、左右ともに、あるいは片側だけに副乳のある人は、女性の5パーセント、男性の2パーセントに認められるといわれています。
 副乳は不完全で退化した乳房であるため、外から見てわかる乳首、乳輪を備えていることは少なく、副乳があっても気付かないこともあります。目立たないため、ほくろやいぼと認識されることも多く、乳腺提の線上に対になったほくろがある場合、副乳の可能性もあります。まれに乳腺組織が存在し、少し発育して膨らみを生じる場合もあります。
 女性が妊娠時に、わきの下に違和感を覚え、熱く感じたり、その部分の色が濃くなってきて、副乳の存在に初めて気が付くことがしばしばあります。
 乳腺組織が存在する場合、通常の乳腺と同様にホルモン分泌に反応するため、女性では生理前のホルモン分泌の多い黄体期に副乳がはれてきたり、痛みを伴うことがまれにあります。
 また、妊娠授乳期にも正常な乳腺と同様に乳腺も発育するため、乳汁(母乳)が出てくる産後3~4目ころからゴルフボールのようなしこりになって、はれたり、痛みを伴うことがあります。乳腺自体から乳汁が出てくることもありますが、副乳には乳汁が出る乳口がないことも多いので、中に乳汁がたまって乳腺炎を起こすこともあります。
 妊娠授乳期においてのはれ、痛みの多くは、一時的なものであり、間もなく自然に消失します。しかし、強い痛みが生じたり、痛みが持続することもあります。妊娠ごとに、はれ、痛みを繰り返し生じることもあります。
 副乳の乳腺がはれた場合は、局所を冷却し炎症を抑えることで少しずつ治めることができます。保冷剤をガーゼで包み、冷湿布することを何回か繰り返すと、はれも引き、しぼむような形になります。熱感がある場合は、洗面器の水にペパーミントの精油を5、6滴垂らし、おしぼりを数本入れて絞って冷蔵庫で保存、これで冷湿布することを何回か繰り返すと、かなり楽になるでしょう。
 ちなみに、副乳にできる乳がん(異所性乳がん)は極めてまれであり、乳がん全体の0・4パーセントほどの頻度で生じ、そのうち3分の2はわきの下にできます。また、乳房の痛みを伴う乳がんは、あまり多いものではありませんので、副乳が痛んでも心配はいりません。
 乳頭を備えていないけれど、わきの下に違和感を覚え、熱く感じたり、副乳が異常に大きいようで心配な場合は、婦人科、産婦人科、あるいは乳腺科、乳腺外科を受診することが勧められます。
[バー]副乳の検査と診断と治療
 婦人科、産婦人科、あるいは乳腺科、乳腺外科の医師による診断では、わきの下のしこりが疾患によって生じていないかどうか検査します。
 考えられるものとして、乳がん、リンパ腺(せん)の炎症、ほかの臓器のがんからの転移、リンパの悪性腫瘍(しゅよう)、汗腺や皮脂腺の疾患などがあり、副乳との見分けがつきにくい場合には、しこりの一部を採取して顕微鏡で調べる生検を行うこともあります。
 婦人科、産婦人科、あるいは乳腺科、乳腺外科の医師による治療では、副乳に強い痛みが生じたり、痛みが持続する場合、ホルモン剤を投与し、ホルモン分泌を抑えます。
 副乳に乳腺炎が起きた場合は、初期には冷湿布して、乳汁は注射針を刺して吸引した上、抗生物質を注射か内服で投与し、鎮痛消炎剤を内服で投与します。
 副乳が乳首や乳輪だけの場合には、外科的手術でほくろやいぼを切除するような要領で切除して、皮膚を縫合することも可能です。
 副乳に乳腺もある場合には、皮膚切除に加えて乳腺もくり抜いて切除することも可能です。くり抜いた部分が陥没しないように修正して、皮膚を縫合します。通常の乳腺と副乳の乳腺はつながっていないことがほとんどのため、外科的には乳房温存治療ができる可能性が高いといえます。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 副鼻腔真菌症 [用語(ふ)]

[iモード]真菌が副鼻腔に入り込むことが原因で、副鼻腔炎の症状を起こす疾患
 副鼻腔真菌症(ふくびくうしんきんしょう)とは、カビの仲間である真菌が副鼻腔に入り込むことが原因で、副鼻腔炎の症状を起こす疾患。真菌性副鼻腔炎とも呼ばれます。
 鼻の穴である鼻腔の周囲には、骨で囲まれた空洞部分である副鼻腔が左右それぞれ4つずつ、合計8つあり、自然孔という小さな穴で鼻腔とつながっています。4つの副鼻腔は、目と目の間にある篩骨(しこつ)洞、その奥にある蝶形骨(ちょうけいこつ)洞、目の下にある上顎(じょうがく)洞、鼻の上の額にある前頭(ぜんとう)洞です。
 4つの副鼻腔は、強い力が顔面にかかった時に衝撃を和らげたり、声をきれいに響かせたりする働きがあるとされますが、その役割ははっきりとはわかっていません。鼻腔や副鼻腔の中は、粘膜で覆われており、粘膜の表面には線毛と呼ばれる細い毛が生えています。線毛は、外から入ってきたホコリや細菌、ウイルスなどの異物を粘液と一緒に副鼻腔の外へ送り出す働きを持っています。
 真菌は、カビ、酵母(イースト)、キノコなどからなる微生物の総称で、菌類に含まれており、健康な人の体内に常にいるものや、空気中のあらゆる所に浮いている胞子が体内に入ってくるものなど、さまざまな種類があります。健康である限り真菌に感染することはありませんが、体の抵抗力が落ちていたり、何らかの疾患で免疫力が低下している人が、真菌の胞子に接触すると感染し、副鼻腔真菌症を起こすことがあります。
 副鼻腔真菌症を発症すると、多くは副鼻腔の片側に症状が出ます。特に、目の下にある上顎洞に真菌が入り込んで塊を形成することが多く、上顎洞真菌症、真菌性上顎洞炎と呼ばれることもあります。
 真菌の中でも、呼吸器を侵すアスペルギルスが最も多い原因となっています。それ以外には、肺や鼻や脳を侵すムコール、口や肺などを侵すカンジダなどが原因になっています。
 これらの真菌は体内に普通に存在しており、通常炎症を起こしませんが、体の抵抗力が落ちている人や高齢者、抗生物質を飲んでいる人、あるいは免疫の疾患などで副腎(ふくじん)皮質ホルモン(ステロイド剤)を飲んでいる人、免疫抑制剤を飲んでいる人など、免疫力が低下している人に起こりやすいとされています。糖尿病や悪性腫瘍(しゅよう)などの基礎疾患がある人も、注意が必要です。
 また、真菌に対するアレルギーを持っている人が、副鼻腔内でアレルギー反応を起こすことが原因で起こる場合もあり、アレルギー性真菌性副鼻腔炎と呼ばれており、多くは喘息(ぜんそく)を合併します。
 症状としては、左右どちらか片側の鼻腔から膿(のう)性、または粘性の鼻水が出てきます。悪臭を伴ったり、チーズ様の物質が鼻腔から出てくることがあります。頬部(きょうぶ)痛、頬部腫脹(しゅちょう)、鼻詰まり、鼻出血などの症状が出る場合もあります。
 大半は副鼻腔に限られた炎症にとどまることが多いものの、糖尿病が非常に悪化したり、免疫機能が低下したりして全身状態が悪くなると、目や脳の中に炎症が進み、上顎洞の骨を破壊して周囲に広がることがあります。この場合には、高熱、激しい頭痛、頬部腫脹、眼球突出、視力障害などを起こします。
 糖尿病や悪性腫瘍などの基礎疾患があり、虫歯がないのに左右どちらかの鼻腔から悪臭を伴った鼻水が出てきて、反対側は全く症状がない場合は、要注意です。早めに耳鼻咽喉(いんこう)科、耳鼻科を受診することが勧められます。
[iモード]副鼻腔真菌症の検査と診断と治療
 耳鼻咽喉科、耳鼻科の医師による診断では、CT(コンピュータ断層撮影)検査を行います。画像には通常、片側の副鼻腔に影が見られ、影の中心にはモザイク状の石灰化が見られるのが特徴的です。長期にわたる炎症を反映して、上顎洞の壁の骨が厚くなって見えることもあります。
 耳鼻咽喉科、耳鼻科の医師による治療では、上顎洞に起こった場合、洞内を複数回洗浄しますが、洗浄のために洞内に針を刺したり、細い管を副鼻腔に挿入するので痛みを伴います。真菌に対する抗真菌剤の投与は、一般に行われません。
 洗浄で改善されなければ、手術を行います。内視鏡下に行う鼻内副鼻腔手術で、副鼻腔と鼻をつなぐ自然孔を広げた上で、副鼻腔内の真菌の塊を完全に摘出し、粘膜を洗浄します。手術後は広げた自然孔から副鼻腔洗浄を定期的に行い、ほとんどの場合は手術後2~3カ月で、副鼻腔の粘膜は正常になります。
 まれに悪化し、上顎洞の骨が破壊された場合は、真菌に対する抗真菌剤を全身投与し、鼻の外側から切開して感染した病変を完全に取り除く必要が生じます。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 副鼻腔炎 [用語(ふ)]

[iモード]副鼻腔に炎症が起き、鼻詰まりや鼻水、頭痛などの症状が起こる疾患
 副鼻腔(ふくびくう)炎とは、鼻腔の周りにある副鼻腔の粘膜に細菌やウイルスが感染することなどによって炎症が起こり、鼻詰まりや鼻水、頭痛、歯の痛みなど、さまざまな症状が起こる疾患。
 鼻の穴である鼻腔の周囲には、骨で囲まれた空洞部分である副鼻腔が左右それぞれ4つずつ、合計8つあり、鼻腔とつながっています。4つの副鼻腔は、目と目の間にある篩骨(しこつ)洞、その奥にある蝶形骨(ちょうけいこつ)洞、目の下にある上顎(じょうがく)洞、鼻の上の額にある前頭(ぜんとう)洞です。
 4つの副鼻腔は、強い力が顔面にかかった時に衝撃を和らげたり、声をきれいに響かせたりするといわれますが、その役割ははっきりとはわかっていません。鼻腔や副鼻腔の中は、粘膜で覆われており、粘膜の表面には線毛と呼ばれる細い毛が生えています。線毛は、外から入ってきたホコリや細菌、ウイルスなどの異物を粘液と一緒に副鼻腔の外へ送り出す働きを持っています。
 副鼻腔炎は、急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎に大きく分けることができます。
 急性副鼻腔炎は、風邪などで、ウイルスや細菌が鼻腔に感染して炎症を起こし、それが副鼻腔にまで及ぶことなどで起こる急性の炎症で、通常は1~2週間で治ります。頭痛や顔面痛などの急性炎症症状が、起こります。
 痛みの出る部位は、炎症の起こっている部位によって異なります。篩骨洞に炎症が起きた時は目のあたりに、上顎洞の炎症では頬(ほお)や歯に、前頭洞の炎症では額に痛みを感じ、蝶形骨洞の炎症では頭痛や頭の重い感じが現れます。
 慢性副鼻腔炎は、急性副鼻腔炎が長引いたり、繰り返したりすることによって3カ月以上症状が続いているもので、蓄膿(ちくのう)症とも呼ばれます。
 炎症が長引くと、副鼻腔の分泌液の量が増えたり、その粘度が高くなったりして、自然孔より排泄されずにたまり、状態を悪くすることにつながります。さらに、たまった分泌液により粘膜肥厚が起こると、排泄がより困難となる悪循環に陥ります。
 症状には、鼻詰まり、鼻水、頭重感などがあります。鼻水は粘液性のものや、膿性のこともあります。また、後鼻孔からのどへ鼻水が多く回り、これを後鼻漏(こうびろう)と呼びます。朝起きて、せきや、たんがやたらに出る人は、その可能性が高くなります。鼻詰まりのため口呼吸となり、のどへ回った鼻水が気管支へ入り、気管支炎を起こすこともあります。
 頭重感は前頭部に起こることが多いのですが、頭全体が重苦しいこともあります。このほか、嗅(きゅう)覚障害を起こしたり、精神的に落ち着かず、集中力が低下することもあります。
 鼻の炎症だけでなく、咽頭(いんとう)炎や扁桃(へんとう)炎などののどの炎症、カビの仲間である真菌、虫歯なども、副鼻腔炎の原因となることがあります。また、細菌感染のないアレルギー性鼻炎や気管支喘息(ぜんそく)、アスピリン喘息などのアレルギーによって起こる病気が、原因となることもあります。
 両親が副鼻腔炎の場合は、子供も副鼻腔炎になることが多いという研究結果もあり、遺伝的な原因もあると考えられています。
 副鼻腔炎を風邪や花粉症だと思って放置しておくと、慢性化して治療に時間がかかるようになります。薬などでの治療が難しくなると、手術が必要になります。また、副鼻腔炎は重症化すると目の合併症を生じ失明したり、脳膿瘍(のうよう)や髄膜炎を生じたりと重大な合併症を来すこともまれにあります。
 副鼻腔炎の自覚症状があった場合は、重症化する前に耳鼻咽喉科、耳鼻科を受診することが勧められます。
[iモード]副鼻腔炎の検査と診断と治療
 耳鼻咽喉科、耳鼻科の医師による診断では、X線(レントゲン)検査を行います。通常であれば、空洞であるはずの副鼻腔は黒く映り、骨は白く映りますが、副鼻腔炎になると、黒く映るはずの副鼻腔が白く映ります。これは、粘膜がはれたり、膿(うみ)がたまったりして空洞が埋まっているためです。
 さらに、手術をする前などにはより詳しく調べために、CT(コンピュータ断層撮影)検査を行うこともあります。
 内視鏡を使って、粘膜がはれて鼻腔が狭くなっていないか、副鼻腔から膿が出ていないかなど、副鼻腔の状態を確認する場合もあります。
 耳鼻咽喉科、耳鼻科の医師による治療では、急性副鼻腔炎の場合、症状を抑える消炎酵素薬、解熱鎮痛薬などとともに、抗菌薬を服用することが一般的です。抗菌薬を続ける期間は、一般的に2週間以内です。
 そのほかに、たんや鼻水を出しやすくする気道粘液修復薬、気道粘液溶解薬、気道潤滑薬などが使われます。
 慢性副鼻腔炎の場合、副鼻腔の洞内の粘液を排出しやすくして、粘膜のはれをとるために、鼻腔内に血管収縮薬をスプレーします。次いで、粘液を出してきれいになった鼻腔、副鼻腔に抗菌薬、副腎(ふくじん)皮質ホルモン薬などの薬液を吸入するネブライザー療法を行い、炎症やはれを抑えます。
 また、蛋白(たんぱく)分解酵素薬を内服することで、粘液、膿汁を少なくします。近年、マクロライド系抗菌薬の少量長期間内服が、効果的と判明し行われています。
 これらの治療が有効なのは軽度の場合で、程度によっては手術をします。手術には、鼻腔内から副鼻腔を開放して、膿や粘膜を取り除く方法、上唇の内側と歯肉の境目の口腔粘膜を切開し上顎洞を開放する方法があります。篩骨洞や前頭洞では、鼻外からの手術も行われます。
 多くは局所麻酔で行われ、1~2週間の入院が必要です。最近では、内視鏡を用いる手術が盛んになっています。
 子供の場合、副鼻腔は発達段階にあり、手術をすると歯の発育や顔の形に影響を与えることもあり、原則として手術は行いません。どうしても手術が必要な場合は、15歳ぐらいになってからがよいでしょう。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 ブロードβ病 [用語(ふ)]

[ダイヤ]遺伝子異常が原因で、脂質異常症を発症する疾患
 ブロードβ病とは、遺伝によって、血液に含まれるコレステロールとトリグリセライド(中性脂肪)が高くなる脂質異常症(高脂血症)の一つ。Ⅲ型高リポ蛋白(たんぱく)血症、家族性異常βリポ蛋白血症、アポリポ蛋白質E欠乏症、アポリポ蛋白質E欠損症とも呼ばれます。
 まれな疾患で、1万人に2〜3人くらいと発症する頻度は低いものの、女性よりも男性に発症する傾向があり、男性は比較的若い年代に発症します。
 常染色体劣性遺伝によりブロードβ病を受け継いだ人は、生活習慣とは関係なく、脂質異常症になりやすいと考えられています。脂質異常症に伴って、若年期にアテローム性動脈硬化症を発症するリスクが高くなります。
 一般に、20歳以下では症状が起こらないとされるものの、若年で冠状動脈硬化症や末梢(まっしょう)動脈硬化症を発症しやすく、進行すると狭心症や心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞、下肢の動脈が狭くなる末梢血管疾患、間欠性跛行(はこう)、下肢の壊疽(えそ)に対するリスクも高くなります。そのほか、肥満、糖尿病を合併するリスクも高くなります。
 肘(ひじ)や膝(ひざ)、手の甲、手首、尻(しり)などの皮膚に、黄色腫(おうしょくしゅ)と呼ばれる黄色いいぼ状の塊が見られることもあります。黄色腫は、血液中のリポ蛋白という脂質成分と蛋白の結合物を取り込んで、脂肪分をためたマクロファージ由来の泡沫(ほうまつ)細胞が集合したものです。
 両親のうちのどちらかにブロードβ病がある場合、子供に50パーセントの確率で遺伝します。両親ともブロードβ病を持っている場合、子供には75パーセントの確率で遺伝します。ただし、ブロードβ病を持つすべての人が、親が同じ問題を持っているとわかっている訳ではありません。狭心症、心筋梗塞などの冠状動脈疾患の家族歴があるとだけ考えている可能性があります。
 コレステロールもトリグリセライド(中性脂肪)も水に溶けないので、アポ蛋白という特殊な蛋白質に付着して血液中を運ばれています。このコレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)とアポ蛋白の結合物をリポ蛋白といいます。
 リポ蛋白にはいくつかの種類があり、比重によりカイロミクロン(キロミクロン)、VLDL(超低比重リポ蛋白)、IDL(中間比重リポ蛋白)、LDL(低比重リポ蛋白)、HDL(高比重リポ蛋白)、VHDL(超高比重リポ蛋白)などがあります。その中で、HDL(高比重リポ蛋白)以外のものをβリポ蛋白と呼びます。
 ブロードβ病は、肝臓の受容体への結合能を欠くアポ蛋白E2の遺伝子を両親から受け継いでいることを基盤として、まれにアポ蛋白Eの欠損によって発症します。
 肝臓へのカイロミクロン(キロミクロン)やVLDL(超低比重リポ蛋白)、IDL(中間比重リポ蛋白)の取り込みが阻害された結果、血液中を流れ続ける状態が継続します。カイロミクロンやVLDL(超低比重リポ蛋白)などに含まれるトリグリセライド(中性脂肪)は、血液中を流れ続けている内に、脂肪組織や筋肉の毛細血管内皮細胞表面に存在するリポ蛋白リパーゼにより分解され、粒子サイズが小さくなってレムナントリポ蛋白の蓄積が起こり、高レムナントリポ蛋白血症を発症します。また、高IDL血症を発症します。
[ダイヤ]ブロードβ病の検査と診断と治療
 内科、内分泌・代謝科の医師による診断では、血液検査で血中のコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)の値を測定します。朝食前の空腹時に採血します。
 トリグリセライド(中性脂肪)、 総コレステロールの両方が高値にかかわらず、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が低値、かつRLPコレステロール(レムナント様リポ蛋白コレステロール)が異常高値であることを確認すると、ブロードβ病が疑われます。
 また、リポ蛋白の電気泳動で、VLDL(超低比重リポ蛋白)からLDL(低比重リポ蛋白)への連続性のブロードβパターンを示すことを確認し、アポ蛋白の等電点電気泳動で、アポ蛋白Eの異常、アポ蛋白Eの欠損などを確認することで、ブロードβ病と確定します。
 内科、内分泌・代謝科の医師による治療では、食餌(しょくじ)療法、運動療法、薬物療法を行ないます。ブロードβ病は遺伝子異常を背景とし、代謝異常が生涯持続するため、根治療法はなく長期の治療が必要ながら、治療によく反応することから早期診断と早期治療が重要です。
 食餌療法では、欧米風の高カロリー食品やコレステロール値の高い食品、脂分の多いファーストフードの過剰な摂取を制限します。そして、野菜や果物、魚といった低カロリー食や低脂肪食、低炭水化物食を中心とした食生活に切り替えます。
 運動療法では、積極的にウォーキングや水中歩行などの適度な有酸素運動を行ないます。適切な体重の維持につながるばかりか、適度な運動を行なうことで基礎代謝の向上効果が期待できます。
 また、喫煙、ストレス、過労、飲酒、睡眠不足など生活習慣全般の見直しも、改善法として効果的です。
 薬物療法では、RLPコレステロール(レムナント様リポ蛋白コレステロール)の低下作用が最も強力なフィブラート系薬剤(中性脂肪合成阻害薬)を第一選択として使用します。スタチン系薬剤やエゼチミブも有効です。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康