SSブログ

■世界初の「歯生え薬」9月に治験開始へ 子供向け、2030年実用化目指す  [健康ダイジェスト]

 生まれ付き永久歯が少ない「先天性無歯症」の患者の歯を生やす「歯生え薬」について、人への安全性を確かめる臨床試験(治験)を9月に始めると、北野病院(大阪市)や京大発の創薬ベンチャー「トレジェムバイオファーマ」(京都市)などが2日、発表しました。治験は京大医学部付属病院で実施し、2030年の実用化を目指します。世界初の試みといいます。
 薬は先天性無歯症の子供を対象に開発。生まれ付きの歯の数が通常より6本以上少ない場合は遺伝性とみられ、全人口の約0・1%が発症するといいます。これまでは成長してから人工の歯を埋め込むインプラント手術などを行うしかありませんでした。
 研究チームによると、薬は歯の成長を抑制するタンパク質「USAG―1」の働きをなくす抗体薬。機能を抑えることで、永久歯のもととなる「歯の芽」の成長を促します。
 治験は9月から来年8月ごろまで実施。今回は安全性の確認のため、30歳以上65歳未満で奥歯のない健康な男性を対象とします。25人に薬剤を腕などに点滴で投与、5人には偽薬(プラセボ)を使い、副作用の有無などを調べます。
 将来は虫歯などで歯を失った人にも応用したい考えです。

 2024年5月3日(金)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■マダニ感染症に注意、屋外活動増加で長崎県が呼び掛け [健康ダイジェスト]

 ゴールデンウイーク期間中や夏場にかけて屋外活動の機会が増えることから、長崎県はマダニなどによる感染症への注意を呼び掛けています。重症化すると死亡するケースもあり、農作業やレジャーの際は肌の露出を減らし、かまれたら無理に引き抜かずに医療機関で処置するよう促しています。
 長崎県内では今年1月から4月26日までに、マダニやツツガムシが媒介する感染症に8人がかかりました。
 マダニによる感染症は、発熱や嘔吐(おうと)などの症状がある重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の4人と、高熱や発疹を伴う日本紅斑熱の3人。発熱や発疹、倦怠感などの症状が現れる、ツツガムシによる「つつが虫病」に1人が感染しました。
 マダニ類は草むらなどに生息するため、県地域保健推進課は、屋外で活動する際は長袖を着用し、サンダルなどを避け、活動後はかまれていないか確認するよう呼び掛けています。

 2024年5月3日(金)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■1日9000歩で健康寿命延伸 京都府立医科大がAI指標で分析 [健康ダイジェスト]

 京都府立医科大の研究チームが1日の歩数と健康状態との関係を、人工知能(AI)を使って開発した指標などから分析したところ、「健康寿命」を延ばすには1日9000歩が目標との結果が出ました。「自分は健康だ」と自覚するには、1日1万1000歩が目標となりました。いずれも年齢や性別による違いはみられなかったといいます。論文は1日、イギリスの医学誌電子版に掲載されました。
 健康寿命は健康上の問題がなく、日常生活を支障なしに送れる期間を示し、厚生労働省の2019年調査では、男性72・68歳、女性75・38歳でした。
 研究チームは昨年、AIを使った機械学習で年齢や性別、病気の有無など約40項目から健康寿命を予測する指標を開発しました。今回は2019年の国民生活基礎調査と国民健康・栄養調査の両方の対象となった成人約4900人のデータを基に健康状態や、同指標と歩数との関係を調べました。
 その結果、歩数が増えるにつれて指標が改善。「生活に活動制限があるか」では1日9000歩、「健康と自覚しているか」では1日1万1000歩までは指標がよくなる一方、それ以上ではほとんど変わりませんでした。
 研究チームの京都府立医科大大学院の西真宏助教(循環器内科学)は、「今より1歩でも多く歩くことが健康寿命を延ばすが、目標値を超えてもそれ以上の効果は期待できないことに留意が必要だ。9000歩を達成すれば別のことに時間を注ぐことができ、効率よく健康な生活を目指せる」と話しています。

 2024年5月2日(木)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の患者数、例年よりも多い状況が続く [健康ダイジェスト]

 主に子供が感染し、発熱やのどの痛みなどの症状が出る「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」の患者数が例年よりも多くなっていて、専門家は注意を呼び掛けています。
 「溶連菌感染症」の一種、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は、主に子供が感染する細菌性の感染症で、発熱やのどの痛みのほか、舌が赤くなったり体に赤い発疹が出たりといった症状が出ることがあります。
 国立感染症研究所によりますと、4月21日までの1週間に全国約3000の小児科の医療機関から報告された患者の数は1万2784人で、1医療機関当たりでは4・08人と前の週よりも0・76人増えました。
 地域別では、山形県が9・64人で警報レベルの基準となる「8」人を超えているほか、北海道が7・52人、鳥取県が6・89人、新潟県が6・55人、茨城県が6・28人などとなっています。
 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は昨年の秋以降、例年の同じ時期と比べて患者が多い状況が続いています。
 感染症に詳しい国立病院機構三重病院の谷口清州院長は、「新型コロナの流行中に溶連菌の感染も抑えられ、免疫レベルの下がった人が多いことが背景の1つではないか。咽頭炎は診断法や治療法が確立しているので、発熱や咽頭痛があれば医療機関を受診してしっかり治療してほしい」と話していました。

 2024年5月2日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康