SSブログ

■iPS細胞を使う視細胞移植、大阪大に申請へ 理研・高橋氏が2つ目の臨床研究 [健康ダイジェスト]

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、目が感じた光を脳に伝える「視細胞」のもとになる細胞を作り、「網膜色素変性症」という難病の患者に移植する臨床研究について、理化学研究所の高橋政代・客員主管研究員は8月31日、大阪大学の有識者委員会に計画の審査を申請する意向を明らかにしました。
 時期は未定で、準備が整い次第、審査機能を持つ大阪大の委員会に申請するといいます。計画が妥当と認められれば、厚生労働省に実施の承認を申請します。
 網膜色素変性症は、網膜の内部にあり、光を電気信号に変えて脳に送る視細胞に異常が起きる病気。視野が狭くなり、視力の低下や失明につながります。患部は視細胞がなくなってしまうことから、iPS細胞から視細胞のもとになる細胞を作って患者の目に移植し、視細胞に成長させて視力の回復など症状の改善を目指します。
 高橋氏らの研究チームは2014年、別の目の重い病気である「加齢黄斑(おうはん)変性」の患者に、同様の方法で作った網膜細胞を移植する世界初の臨床研究を実施しており、iPS細胞を使った2つ目の臨床研究となります。
 iPS細胞を使う再生医療研究は、ほかに京都大がパーキンソン病、大阪大が目の角膜の病気でそれぞれ移植を実施。大阪大の心不全治療、京都大の再生不良性貧血への輸血、慶応大の脊髄損傷治療も厚労省に計画が承認され、実施の準備を進めています。

 2019年9月2日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。