SSブログ

■新たながん患者過去最多の年99万人に 部位別トップは大腸がん [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は、2016年に新たにがんと診断された患者数は延べ99万人を超え、過去最多となったと、17日付で発表しました。すべての病院に患者データの届け出を義務付けた「全国がん登録」という新たな制度による初の集計で、日本のがんの実態が判明しました。部位別では、大腸がんがトップでした。
 全国がん登録は、病院に届け出を義務化したがん登録推進法の施行に伴い、2016年から始まりました。それ以前の登録制度は任意で、登録漏れが指摘されていました。
 集計結果によると、2016年のがんの新規患者数は99万5132人(男性56万6575人、女性42万8499人、不明58人)。法施行前の登録を基にした2015年の患者数89万1445人(男性51万926人、女性38万519人)に比べ、10万3687人も多くなりました。
 集計した国立がん研究センターによると、患者数が急増したというより、さらに正確なデータが集まったためとみられます。
 部位ごとの患者数を見ると、大腸15万8127人(15・9%)、胃13万4650人(13・5%)、肺12万5454人(12・6%)の順に多くなりました。
 2015年と比較すると、順位は同じながら、全体に占める割合は胃や肺で下がりました。それぞれ原因となるピロリ菌の感染率や、喫煙率の低下を反映したとみられます。逆に、大腸は0・4ポイント上がっており、食生活の欧米化などの影響がうかがえます。
 男性は胃がんの9万2600人が最も多く、前立腺8万9700人、大腸8万9600人と続きました。女性は乳がんの9万4800人がトップで、次いで大腸6万8400人、胃4万1900人の順でした。
 がんと診断された人の割合(罹患(りかん)率)は、年齢構成を調整した人口10万人当たりで402・0。男性が469・8、女性が354・1で、男性のほうが高くなっています。
 今後は、新制度のデータが毎年発表されます。5年生存率については、2023年に最初の公表を行う予定。
 厚労省がん・疾病対策課の佐々木昌弘課長は、「データを詳しく分析し、患者の状態に応じた医療体制の整備を進めたい」としています。

 2019年1月17日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。