■中国の新型コロナ感染者3日連続で最多 各地で抗議活動 [健康ダイジェスト]
中国では新型コロナウイルスの感染者が3日連続で過去最多を更新し、「ゼロコロナ」政策のもと、厳しい行動制限などを伴う感染対策がとられています。
中国政府によりますと、25日に確認された新型コロナウイルスの感染者は、首都・北京市で初めて2000人を超えたほか、すべての省や自治区などを合わせて約3万4000人(入国者除く、無症状含む)となり、3日連続で過去最多を更新しました。
中国では「ゼロコロナ」政策のもと、厳しい行動制限などを伴う感染対策がとられていますが、これに対して人々の不満が高まっていて、このうち新疆ウイグル自治区の中心都市、ウルムチ市で人々が抗議活動を行っているとする映像が25日からインターネット上に相次いで投稿されました。
中国のSNS微博やツイッターに出回った映像では、市役所前など複数の場所に多数の市民が集まり、大声で「封鎖を解除しろ」「人民に奉仕せよ」とスローガンを叫んでいました。武装した警察官と市民がにらみ合い、一部では、当局との衝突も起きた模様です。少数民族のウイグル族への締め付けを強める自治区で、大規模なデモは極めて異例。ただ、今回デモに参加したのは漢族が中心とみられます。
ウルムチ市では8月から断続的に3カ月以上も外出規制が続き、不満がたまっていました。
ウルムチでは24日、高層マンションで起きた火事で10人が死亡した後、感染対策で逃げ道が封鎖され、火災現場に消防車が近付けず救助が遅れたという情報が広がりましたが、地元政府は記者会見を開いて否定していました。
インターネット上には、内陸部の重慶市などほかの地域でも厳しい対策に不満を訴えているとする映像が出回っており、各地で抗議活動が起きています。
2022年11月26日(土)
中国政府によりますと、25日に確認された新型コロナウイルスの感染者は、首都・北京市で初めて2000人を超えたほか、すべての省や自治区などを合わせて約3万4000人(入国者除く、無症状含む)となり、3日連続で過去最多を更新しました。
中国では「ゼロコロナ」政策のもと、厳しい行動制限などを伴う感染対策がとられていますが、これに対して人々の不満が高まっていて、このうち新疆ウイグル自治区の中心都市、ウルムチ市で人々が抗議活動を行っているとする映像が25日からインターネット上に相次いで投稿されました。
中国のSNS微博やツイッターに出回った映像では、市役所前など複数の場所に多数の市民が集まり、大声で「封鎖を解除しろ」「人民に奉仕せよ」とスローガンを叫んでいました。武装した警察官と市民がにらみ合い、一部では、当局との衝突も起きた模様です。少数民族のウイグル族への締め付けを強める自治区で、大規模なデモは極めて異例。ただ、今回デモに参加したのは漢族が中心とみられます。
ウルムチ市では8月から断続的に3カ月以上も外出規制が続き、不満がたまっていました。
ウルムチでは24日、高層マンションで起きた火事で10人が死亡した後、感染対策で逃げ道が封鎖され、火災現場に消防車が近付けず救助が遅れたという情報が広がりましたが、地元政府は記者会見を開いて否定していました。
インターネット上には、内陸部の重慶市などほかの地域でも厳しい対策に不満を訴えているとする映像が出回っており、各地で抗議活動が起きています。
2022年11月26日(土)
■東京都で1万3569人の新型コロナ感染確認 2日連続で1週間前を上回る [健康ダイジェスト]
東京都は26日、新型コロナウイルス感染者を新たに1万3569人確認したと発表しました。前週の同じ曜日(19日)より4112人多く、2日連続で1週間前を上回りました。また、80歳代から100歳以上の男女6人の死亡も発表しました。
26日までの1週間の感染状況をみると、1日当たりの感染者数が1万0021・4人で、前週(8537・3人)の117・4%でした。
26日の感染者を年代別でみると、40歳代の2291人が最多で、20歳代2253人、30歳代2248人、10歳代1747人など。重症化しやすいとされる65歳以上は1509人でした。
入院しているのは2968人で、このうち「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者は、前日から1人減って17人でした。
重症者用の病床使用率は前日よりも0・7ポイント下がって11・2%、全体の病床使用率は0・8ポイント上がって39・1%でした。
確認したと発表しました。
東京都の感染者の累計は348万1574人となり、感染して亡くなった人は合わせて6150人となっています。
2022年11月26日(土)
26日までの1週間の感染状況をみると、1日当たりの感染者数が1万0021・4人で、前週(8537・3人)の117・4%でした。
26日の感染者を年代別でみると、40歳代の2291人が最多で、20歳代2253人、30歳代2248人、10歳代1747人など。重症化しやすいとされる65歳以上は1509人でした。
入院しているのは2968人で、このうち「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者は、前日から1人減って17人でした。
重症者用の病床使用率は前日よりも0・7ポイント下がって11・2%、全体の病床使用率は0・8ポイント上がって39・1%でした。
確認したと発表しました。
東京都の感染者の累計は348万1574人となり、感染して亡くなった人は合わせて6150人となっています。
2022年11月26日(土)
■新型コロナ、全国で12万5327人新規感染 1週間で3万5000人増加 [健康ダイジェスト]
厚生労働省は26日、新型コロナウイルスの感染者が全国で新たに12万5327人確認されたと発表しました。1週間前の土曜日から約3万5000人増加しました。
また、国内で感染して亡くなった人は、北海道で36人、長野県で18人、埼玉県で9人、東京都で9人、大阪府で6人、宮城県で6人、山形県で5人、群馬県で5人、茨城県で5人、京都府で4人、兵庫県で4人、千葉県で4人、奈良県で4人、福岡県で4人、青森県で4人、佐賀県で3人、岐阜県で3人、岩手県で3人、広島県で3人、栃木県で3人、熊本県で3人、愛知県で2人、沖縄県で2人、石川県で2人、静岡県で2人、鳥取県で2人、三重県で1人、大分県で1人、宮崎県で1人、富山県で1人、山口県で1人、岡山県で1人、徳島県で1人、愛媛県で1人、新潟県で1人、神奈川県で1人、福井県で1人、高知県で1人、鹿児島県で1人の合わせて164人、累計で4万9036人となっています。
主な都道府県別の新規感染者数は、東京都1万3569人、北海道9602人、愛知県8638人、神奈川県7683人、埼玉県6722人、大阪府5923人、千葉県5909人、宮城県人3973など。
また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、26日時点で303人となっています。重症者の数は、25日と比べて8人増えました。
一方、厚生労働省は26日、大阪府内で新たに5923人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
これで大阪府内の感染者の累計は226万8975人となりました。
また、6人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて6719人となっています。重症者は25日より1人増えて22人です。
2022年11月26日(土)
また、国内で感染して亡くなった人は、北海道で36人、長野県で18人、埼玉県で9人、東京都で9人、大阪府で6人、宮城県で6人、山形県で5人、群馬県で5人、茨城県で5人、京都府で4人、兵庫県で4人、千葉県で4人、奈良県で4人、福岡県で4人、青森県で4人、佐賀県で3人、岐阜県で3人、岩手県で3人、広島県で3人、栃木県で3人、熊本県で3人、愛知県で2人、沖縄県で2人、石川県で2人、静岡県で2人、鳥取県で2人、三重県で1人、大分県で1人、宮崎県で1人、富山県で1人、山口県で1人、岡山県で1人、徳島県で1人、愛媛県で1人、新潟県で1人、神奈川県で1人、福井県で1人、高知県で1人、鹿児島県で1人の合わせて164人、累計で4万9036人となっています。
主な都道府県別の新規感染者数は、東京都1万3569人、北海道9602人、愛知県8638人、神奈川県7683人、埼玉県6722人、大阪府5923人、千葉県5909人、宮城県人3973など。
また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、26日時点で303人となっています。重症者の数は、25日と比べて8人増えました。
一方、厚生労働省は26日、大阪府内で新たに5923人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
これで大阪府内の感染者の累計は226万8975人となりました。
また、6人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて6719人となっています。重症者は25日より1人増えて22人です。
2022年11月26日(土)
■南極上空の「オゾンホール」最大面積、過去10年で2番目に 長期的には縮小傾向 [健康ダイジェスト]
気象庁は25日、南極上空でオゾンの量が極端に少なくなる現象「オゾンホール」の今年の最大面積が、10月5日に観測された2640万平方キロメートルだったと発表しました。約1400万平方キロメートルある南極大陸の面積の約1・9倍に相当し、過去10年のうちで2番目に大きくなりました。観測史上では10番目の大きさです。
気象庁によると、オゾン量が減少すると太陽から地上に到達する有害紫外線が増え、人の健康や生態系に悪影響を及ぼします。ただ、長期的にみればオゾンホールは2000年以降、縮小傾向が続いています。
オゾンホールは毎年、南半球の冬から春に相当する8月から9月に発生して急速に発達した後、11月から12月に消滅します。今年のオゾンホールは8月中旬までに現れた後、急速に発達して、特に9月中旬以降は最近10年間の平均値よりも大きな面積で推移し、10月5日には2640万平方キロメートルの最大面積にまで拡大したということです。
南極上空のマイナス78℃以下になる低温域が広い状態で継続し、オゾン層の破壊を促す特殊な雲が例年より発達したのが要因といいます。
気象庁は例年、アメリカ航空宇宙局(NASA)提供の衛星観測データからオゾンホールを解析しているほか、南極地域観測隊とともにオゾンホールの状況などを現地で観測していて、現在も5人が昭和基地に出向いています。
気象庁は「オゾン層を破壊するフロンなどの物質の濃度は緩やかに減少傾向にあるものの、依然として高い状態にある」としています。
2022年11月26日(土)
気象庁によると、オゾン量が減少すると太陽から地上に到達する有害紫外線が増え、人の健康や生態系に悪影響を及ぼします。ただ、長期的にみればオゾンホールは2000年以降、縮小傾向が続いています。
オゾンホールは毎年、南半球の冬から春に相当する8月から9月に発生して急速に発達した後、11月から12月に消滅します。今年のオゾンホールは8月中旬までに現れた後、急速に発達して、特に9月中旬以降は最近10年間の平均値よりも大きな面積で推移し、10月5日には2640万平方キロメートルの最大面積にまで拡大したということです。
南極上空のマイナス78℃以下になる低温域が広い状態で継続し、オゾン層の破壊を促す特殊な雲が例年より発達したのが要因といいます。
気象庁は例年、アメリカ航空宇宙局(NASA)提供の衛星観測データからオゾンホールを解析しているほか、南極地域観測隊とともにオゾンホールの状況などを現地で観測していて、現在も5人が昭和基地に出向いています。
気象庁は「オゾン層を破壊するフロンなどの物質の濃度は緩やかに減少傾向にあるものの、依然として高い状態にある」としています。
2022年11月26日(土)