SSブログ

■国産の経鼻ワクチンを承認申請へ 鼻へのスプレーでインフルエンザ感染予防 [健康ダイジェスト]

 鼻にスプレーをするだけでインフルエンザを予防できる「経鼻ワクチン」が実用化に近付いています。阪大微生物病研究会(大阪府吹田市)は人で安全性と有効性を調べる臨床試験(治験)を終え、近く国へ承認申請する方針です。
 国立感染症研究所と共同開発したもので、接種時の痛みがなく、乳幼児や高齢者などにも使え、既存の予防接種では難しい感染予防などに役立つと期待されています。
 インフルエンザの予防接種は一般に、ワクチンの注射が国際的に普及していますが、経鼻ワクチンは鼻の中に噴霧して使います。アメリカなどではすでに使われているものの、国内で承認されたものはまだありません。 接種時の痛みがないのは子供の接種などを考えると利点であり、従来と異なる仕組みで体に作用し、高い効果を発揮すると期待されています。
 国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター長で、経鼻ワクチンの開発に携わってきた長谷川秀樹さんは、「経鼻ワクチンは従来の課題を解決する次世代のワクチンになる」と話す。
 特徴の1つは感染予防に役立つ可能性があることで、経鼻ワクチンは感染能力のないインフルエンザウイルスからなります。これが鼻やのどの粘膜に取り込まれると、体内の免疫の働きが活発になり、侵入した病原体などをつかまえるタンパク質「抗体」が粘膜表面に大量に放出されて、門番のように体内へのウイルスの侵入を防ぎます。血中にも抗体はでき、侵入したウイルスを攻撃して増殖を抑えます。
 皮下注射では重症化を抑えられても、感染予防はできませんでした。免疫が活発になっても、血中にしか抗体が作られないためです。体内に侵入したものをつかまえる役割のため、増殖を抑えて重症化を防ぐ効果しか期待できませんでした。
 長谷川さんらは鼻やのどの粘膜で感染予防の効果がどの程度上がるのかを実験で調べました。経鼻ワクチンを2回投与すると注射を1回した場合に比べて、鼻の粘膜での抗体の働きが約3倍に高まりました。
 2つ目の特徴は、さまざまなタイプのインフルエンザウイルスに効果が期待できる点。インフルエンザウイルスは構成する2種類のタンパク質の組み合わせによって、100種以上の「亜型」と呼ばれる種類があります。動物の体内などで新たな組み合わせのウイルスが生まれる時がありますが、従来の予防接種では、新型への効果は期待できません。
 アメリカでは毒性を弱めたウイルスを鼻に噴射する生ワクチン「フルミスト」が販売されています。ただ、発熱などの副作用が出る場合もあり、乳幼児や高齢者は使えません。日本での使用は、製薬大手の第一三共が2016年6月に国に承認申請し、審査中となっています。
 これに比べて阪大微生物病研究会が開発したものは、不活化ワクチンのため副作用の恐れが少なくなっています。
 長谷川さんは、「痛みがなく簡便。お年寄りや乳幼児の使用にも向いている」と話しています。

 2019年12月12日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。