SSブログ

■介護の費用額9・7兆円、利用者数は614万人に ともに過去最多を更新 [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は8月31日、2016年度の「介護給付費等実態調査」の結果を公表しました。年度単位では最新のデータとなります。
 それによると、利用者の自己負担を含め介護サービスと介護予防サービスを合計した全体の費用額は、9兆6924億円。これまでで最も多くなりましたが、前年度からの伸び率は1・9%と小幅にとどまっています。
 これをサービスごとにみると、特養の1兆6922億円、通所介護の1兆5504億円、訪問介護の8454億円などが目立っています。相対的に伸び幅が大きいのは通所介護で、前年度から4・1%増え、初めて1兆5000億円を超えています。
 介護サービスと介護予防サービスを利用した人数は、613万8100人。前年度から8万7100人増、率にして1・4%増で、こちらも過去最多を更新しました。高齢化の進行を背景に過去最多の更新を続け、本格的に調査を開始した2003年度の利用者数の1・6倍を超えました。
 介護サービスの利用者は、前年度から13万5600人増、率にして2・8%増の497万5500人。一方、介護予防サービスの利用者は、前年度から5万9400人減、率にして3・8%減の150万100人で、2006年度の開始以来初めて減少に転じました。
 全体の費用額の伸びが小幅にとどまり、介護予防サービスの利用者が減少したのは、要介護度の軽い要支援1、2の人向けのサービスが2015年度以降、段階的に介護保険から切り離され、市町村運営の事業に移行したことが要因とみられます。
 介護サービスの利用者のうち、居宅サービスは前年度から0・8%増の373万5200人、居宅介護支援は前年度から2・8%増の344万5700人、施設サービスは前年度から1・5%増の125万700人、地域密着型サービスは前年度から約2倍増の111万9300人でした。
 居宅サービスのうち、利用者数が最も多かったのは福祉用具貸与の前年度から4・8%増の223万2200人。訪問介護も前年度から1・1%増の144万500人となった一方、通所介護(デイサービス)は前年度から20・2%減の153万300人となりました。
 厚生労働省の担当者は、「小規模な通所介護事業所の地域密着型サービスへの移行策として、2016年度に地域密着型通所介護が創設されたことにより、通所介護の受給者数が減少した」としています。
 施設サービスの利用者は、介護福祉施設サービス(特別養護老人ホーム)が前年度から2・6%増の65万6600人、介護保健施設サービス(介護老人保健施設)が前年度から0・8%増の55万2200人となったのに対し、介護療養施設サービス(介護療養型医療施設)は前年度から5・7%減の9万1600人でした。
 地域密着型サービスの利用者は、地域密着型通所介護が58万5500人、短期利用を除いた認知症対応型共同生活介護が前年度から2・6%増の24万700人、小規模多機能型居宅介護が前年度から6・0%増の12万7500人などとなりました。
 介護サービスと介護予防サービスを合計した利用者1人当たりの費用額(今年3月分)は、前年度より3300円高い16万400円で、介護サービスで19万1200円、介護予防サービスで3万5100円。
 利用者1人当たりの介護サービスの費用額を都道府県別にみると、最も多かったのが沖縄県の20万9400円で、石川県の20万4200円、鳥取県の20万3900円と続きました。介護予防サービスでは、佐賀県の3万9800円が最も多くなりました。

 2017年9月2日(土)

nice!(11)  コメント(0) 

nice! 11

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。