■エタノール蒸気吸入でインフルエンザ感染抑制 新型コロナにも期待、沖縄科技大 [健康ダイジェスト]
沖縄科学技術大学院大学の新竹積教授と石川裕規准教授の研究チームがこのほど、低濃度のエタノール蒸気吸入でA型インフルエンザウイルスを不活性化する実験に成功しました。新型コロナウイルスなど類似のウイルス性感染症にも有効であるとの見方を示しています。実験はマウスを用いており、今後は人体にも同様の効果を発揮できるか検証するとしています。
エタノールは体の表面の殺菌効果が知られている一方で、体内で同様の効果があるかを調べる研究はされてこなかったといいます。
A型インフルエンザウイルスは、エンベロープと呼ばれる脂質性の膜に包まれています。エタノールはこの膜を溶かす作用があり、膜が壊れるとウイルスは感染力を失います。
液体のエタノールを肺や気管に届けることはできないため、研究チームは蒸気にして吸入するアイデアを考案。A型インフルエンザに感染したマウスで実験して効果を確かめました。マウスに1日2回、10分間、エタノールの蒸気を吸入させたところ、感染から14日後に89%が生存し、ただの水蒸気を吸わせたマウスの37%に比べて、生存率が高くなりました。
吸入させたのはエタノール4%の蒸気で、肺や気管の細胞の表面を覆う液体に達すると20%程度に濃縮され、ウイルスを不活化するのに十分な効果を発揮したと考えられるといいます。細胞表面に集まったウイルスのエンベロープをエタノールが破壊し、感染力を失わせて致死的な症状を抑えたとみられます。
新竹教授は「世界的流行の新型コロナウイルスやRSウイルスもエンベロープを持っているため、不変的な効果や治療できる未来があるのではないか」と強調し、鳥インフルエンザなど呼吸器感染症の対策へも期待をみせました。石川准教授も「汎用(はんよう)性が高い治療法となると考えている」と語りました。
今後は人体への効果や安全性への評価などを図るための臨床研究を進めます。人の場合はぜんそくなどの薬液を霧状にして吸入する「ネブライザー」を使う方法が考えられますが、アルコールにアレルギーがある人は吸入できないほか、吸入後は血中アルコール濃度が一時的に上昇するため、車を運転できない可能性があります。
研究成果は27日、アメリカの科学誌「ジャーナル・オブ・インフェクティアス・ディジージス」に掲載されました。
ただ、消毒用エタノールは可燃性で、引火や爆発の危険性があるため、加湿器に入れて室内に噴霧する個人の判断によるエタノール吸入療法は絶対にやめてほしいと、研究チームは呼び掛けています。
2023年4月27日(木)
エタノールは体の表面の殺菌効果が知られている一方で、体内で同様の効果があるかを調べる研究はされてこなかったといいます。
A型インフルエンザウイルスは、エンベロープと呼ばれる脂質性の膜に包まれています。エタノールはこの膜を溶かす作用があり、膜が壊れるとウイルスは感染力を失います。
液体のエタノールを肺や気管に届けることはできないため、研究チームは蒸気にして吸入するアイデアを考案。A型インフルエンザに感染したマウスで実験して効果を確かめました。マウスに1日2回、10分間、エタノールの蒸気を吸入させたところ、感染から14日後に89%が生存し、ただの水蒸気を吸わせたマウスの37%に比べて、生存率が高くなりました。
吸入させたのはエタノール4%の蒸気で、肺や気管の細胞の表面を覆う液体に達すると20%程度に濃縮され、ウイルスを不活化するのに十分な効果を発揮したと考えられるといいます。細胞表面に集まったウイルスのエンベロープをエタノールが破壊し、感染力を失わせて致死的な症状を抑えたとみられます。
新竹教授は「世界的流行の新型コロナウイルスやRSウイルスもエンベロープを持っているため、不変的な効果や治療できる未来があるのではないか」と強調し、鳥インフルエンザなど呼吸器感染症の対策へも期待をみせました。石川准教授も「汎用(はんよう)性が高い治療法となると考えている」と語りました。
今後は人体への効果や安全性への評価などを図るための臨床研究を進めます。人の場合はぜんそくなどの薬液を霧状にして吸入する「ネブライザー」を使う方法が考えられますが、アルコールにアレルギーがある人は吸入できないほか、吸入後は血中アルコール濃度が一時的に上昇するため、車を運転できない可能性があります。
研究成果は27日、アメリカの科学誌「ジャーナル・オブ・インフェクティアス・ディジージス」に掲載されました。
ただ、消毒用エタノールは可燃性で、引火や爆発の危険性があるため、加湿器に入れて室内に噴霧する個人の判断によるエタノール吸入療法は絶対にやめてほしいと、研究チームは呼び掛けています。
2023年4月27日(木)
■広島大、アレルギーの原因物質を除去した卵の作製に成功 ゲノム編集で遺伝子改変 [健康ダイジェスト]
遺伝子を狙い通りに改変するゲノム編集技術を使い、卵アレルギーの主な原因となるタンパク質を取り除いた鶏卵を作ることに成功したと、広島大やキユーピーの研究チームが26日、発表しました。遺伝子を改変した影響による卵の異常は確認されなかったといい、さらに安全性を確かめる研究を進めて商品化を目指します。
研究チームは、鶏卵に含まれるアレルギーの原因物質のうち、白身に含まれ、加工しても除去できない「オボムコイド」というタンパク質に着目。ゲノム編集技術を使い、オボムコイドが鶏卵に蓄積するのにかかわる遺伝子を働かなくした鶏を作りました。
その鶏が産んだ卵を調べると、オボムコイドは含まれておらず、ゲノム編集により予想される変異タンパク質も含まれていませんでした。
また、ゲノム編集による別の遺伝子の挿入や、ほかの遺伝子への影響も全く見られず、世界で初めてその安全性を確認できました。
今後は、ゲノム編集による鶏卵成分に対する影響や、試作品(加工食品)にした場合の評価や安全性を実施していく予定といいます。
2023年4月27日(木)
研究チームは、鶏卵に含まれるアレルギーの原因物質のうち、白身に含まれ、加工しても除去できない「オボムコイド」というタンパク質に着目。ゲノム編集技術を使い、オボムコイドが鶏卵に蓄積するのにかかわる遺伝子を働かなくした鶏を作りました。
その鶏が産んだ卵を調べると、オボムコイドは含まれておらず、ゲノム編集により予想される変異タンパク質も含まれていませんでした。
また、ゲノム編集による別の遺伝子の挿入や、ほかの遺伝子への影響も全く見られず、世界で初めてその安全性を確認できました。
今後は、ゲノム編集による鶏卵成分に対する影響や、試作品(加工食品)にした場合の評価や安全性を実施していく予定といいます。
2023年4月27日(木)
■新型コロナの5類移行を正式決定 厚労省、5月8日から [健康ダイジェスト]
厚生労働省は27日午前、厚生科学審議会(厚労相の諮問機関)の感染症部会を開き、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを大型連休明けの5月8日に、現在の危険度の高い「2類相当」から季節性インフルエンザ並みの「5類」に引き下げることを了承しました。それを受け、加藤勝信厚労相は同日、予定通りの移行を正式に決めました。
加藤厚労相は部会後の記者会見で、「感染状況は足元では増加傾向だが、病床使用率などは全国的に低水準にある。また、オミクロン型と大きく病原性(重篤度)が異なる変異型が出現するといった特段の事情も生じていないことが確認された」と、決定の理由を述べました。
その上で、「コロナは行政がさまざまな要請や関与をするこれまでの仕組みから、個人の選択を尊重し、国民の自主的な取り組みが基本となる。今後着実に移行を進めたい」と語りました。
この日の感染症部会では、各都道府県で5類への移行に向けた計画策定が進み、医療提供体制に関しても全国で約9割の医療機関が入院患者を受け入れる見通しが立ったことなどが報告されました。その上で、感染症の専門家から最終の意見聴取が行われ、予定通り移行しても構わないと最終判断しました。
一方、政府は5類移行を巡り、コロナ対策の水際措置を大型連休が始まる4月29日午前0時をもって終了する方向で調整を進めています。当初は5類への移行日に合わせる方針だったものの、連休で海外との往来が増え、各地の空港などが混雑するのに対応するため、前倒しします。
現在は日本人も含めてすべての海外からの入国者に対し、出国前72時間以内の陰性証明か、ワクチン3回接種証明の提示を求めているものの、29日午前0時から不要とします。
2023年4月27日(木)
加藤厚労相は部会後の記者会見で、「感染状況は足元では増加傾向だが、病床使用率などは全国的に低水準にある。また、オミクロン型と大きく病原性(重篤度)が異なる変異型が出現するといった特段の事情も生じていないことが確認された」と、決定の理由を述べました。
その上で、「コロナは行政がさまざまな要請や関与をするこれまでの仕組みから、個人の選択を尊重し、国民の自主的な取り組みが基本となる。今後着実に移行を進めたい」と語りました。
この日の感染症部会では、各都道府県で5類への移行に向けた計画策定が進み、医療提供体制に関しても全国で約9割の医療機関が入院患者を受け入れる見通しが立ったことなどが報告されました。その上で、感染症の専門家から最終の意見聴取が行われ、予定通り移行しても構わないと最終判断しました。
一方、政府は5類移行を巡り、コロナ対策の水際措置を大型連休が始まる4月29日午前0時をもって終了する方向で調整を進めています。当初は5類への移行日に合わせる方針だったものの、連休で海外との往来が増え、各地の空港などが混雑するのに対応するため、前倒しします。
現在は日本人も含めてすべての海外からの入国者に対し、出国前72時間以内の陰性証明か、ワクチン3回接種証明の提示を求めているものの、29日午前0時から不要とします。
2023年4月27日(木)
■全国で新たに1万1764人感染 新型コロナ、前週より1200人増 [健康ダイジェスト]
厚生労働省は27日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で1万1764人確認されたと発表しました。前週の木曜日より約1200人増えました。
また、国内で感染して亡くなった人は、愛知県で5人、東京都で4人、大阪府で2人、神奈川県で2人、長野県で2人、京都府で1人、北海道で1人、千葉県で1人、埼玉県で1人、宮崎県で1人、岐阜県で1人、岩手県で1人、群馬県で1人、長崎県で1人の合わせて24人、累計で7万4467人となっています。
都道府県別の新規感染者数の最多は東京都で1663人。次いで大阪府の867人、北海道の865人、神奈川県の833人、埼玉県の639人、愛知県の526人、千葉県の488人、兵庫県の419人、福岡県の387人、新潟県の327人、広島県の323人と続きました
新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、27日時点で48人となっています。重症者の数は、26日と比べて10人減りました。
一方、北海道は27日、道内で新たに865人が新型コロナウイルスに感染し、死者はいなかったと発表しました。日別の新規感染者数は前週の木曜日より220人多く、12日連続で前週の同じ曜日を上回りました。
発表者別の感染者数は道立保健所管内が469人、札幌市が207人、函館市が101人、旭川市が64人、小樽市が24人。11日ぶりに死者はゼロとなりました。
北海道内の感染者数は延べ135万5621人となりました。
2023年4月27日(木)
また、国内で感染して亡くなった人は、愛知県で5人、東京都で4人、大阪府で2人、神奈川県で2人、長野県で2人、京都府で1人、北海道で1人、千葉県で1人、埼玉県で1人、宮崎県で1人、岐阜県で1人、岩手県で1人、群馬県で1人、長崎県で1人の合わせて24人、累計で7万4467人となっています。
都道府県別の新規感染者数の最多は東京都で1663人。次いで大阪府の867人、北海道の865人、神奈川県の833人、埼玉県の639人、愛知県の526人、千葉県の488人、兵庫県の419人、福岡県の387人、新潟県の327人、広島県の323人と続きました
新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、27日時点で48人となっています。重症者の数は、26日と比べて10人減りました。
一方、北海道は27日、道内で新たに865人が新型コロナウイルスに感染し、死者はいなかったと発表しました。日別の新規感染者数は前週の木曜日より220人多く、12日連続で前週の同じ曜日を上回りました。
発表者別の感染者数は道立保健所管内が469人、札幌市が207人、函館市が101人、旭川市が64人、小樽市が24人。11日ぶりに死者はゼロとなりました。
北海道内の感染者数は延べ135万5621人となりました。
2023年4月27日(木)
■東京都で新たに1663人感染 新型コロナ、4人死亡 [健康ダイジェスト]
厚生労働省は27日、東京都内で新たに1663人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の木曜日より214人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは11日連続です。
1週間平均の新規感染者数は、27日時点で1420・6人で、前の週に比べて117・9%。
新規感染者1663人を年代別でみると、0歳15人、1~4歳17人、5~9歳21人、10歳代157人、20歳代363人、30歳代281人、40歳代260人、50歳代268人、60~64歳74人、65~69歳45人、70歳代64人、80歳代59人、90歳以上9人。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は207人でした。
入院患者は674人で、病床使用率は13・2%。人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、26日より1人増えて4人でした。
一方、感染が確認された80〜90歳代の男性4人が死亡しました。
東京都の累計は感染者437万134人、死者8103人となりました。
2023年4月27日(木)
1週間平均の新規感染者数は、27日時点で1420・6人で、前の週に比べて117・9%。
新規感染者1663人を年代別でみると、0歳15人、1~4歳17人、5~9歳21人、10歳代157人、20歳代363人、30歳代281人、40歳代260人、50歳代268人、60~64歳74人、65~69歳45人、70歳代64人、80歳代59人、90歳以上9人。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は207人でした。
入院患者は674人で、病床使用率は13・2%。人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、26日より1人増えて4人でした。
一方、感染が確認された80〜90歳代の男性4人が死亡しました。
東京都の累計は感染者437万134人、死者8103人となりました。
2023年4月27日(木)
■オミクロン型、変異過程で高熱時は増殖しにくい性質に変化 東大など研究 [健康ダイジェスト]
新型コロナウイルスのオミクロン型は変異の過程で、高温になると増殖しにくく、重症化を招きにくいように変化した可能性があるとの成果を、東京大学医科学研究所の河岡義裕特任教授らの研究チームがまとめました。
新型コロナウイルスは、人への感染が確認された2019年末からの3年間で、複数の変異型が出現しました。現在は、オミクロン型が主流で、派生したBA・5系統やBQ・1・1系統が確認されています。オミクロン型やその派生型は、流行当初の型や2021年夏に流行したデルタ型より重症化しにくいことが知られているものの、その理由はわかっていません。
そこで研究チームの野田岳志・京都大学教授らは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から、肺胞表面の細胞を作製し、この細胞にデルタ型とBA・5、BQ・1・1の3種を感染させ、温度による増殖具合を調べました。
その結果、平熱時の肺の温度と同じ37度では、すべてのウイルスが効率よく増殖しました。
一方、発熱時の肺の温度に当たる40度では、デルタ型のみが効率よく増殖しました。BA・5は37度の時に比べ1000分の1ほどしか増えず、BQ・1・1はほとんど増殖しませんでした。
肺胞は、体内に酸素を取り入れ、不必要な二酸化炭素を排出する役割を担います。ウイルスが効率よく増殖して細胞が壊れると呼吸が難しくなり、人工呼吸器などが必要になると考えられます。
河岡特任教授は「ウイルスが人の環境に適応していく過程で、温度の低い上気道では増えるものの、肺では増えにくくなると考えられる。ただし、実際に重症患者が減っているのは、ワクチンや治療薬の普及による効果も大きい」と話しました。
成果は、イギリスの医学誌「ランセット」姉妹誌に掲載されました。
2023年4月27日(木)
新型コロナウイルスは、人への感染が確認された2019年末からの3年間で、複数の変異型が出現しました。現在は、オミクロン型が主流で、派生したBA・5系統やBQ・1・1系統が確認されています。オミクロン型やその派生型は、流行当初の型や2021年夏に流行したデルタ型より重症化しにくいことが知られているものの、その理由はわかっていません。
そこで研究チームの野田岳志・京都大学教授らは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から、肺胞表面の細胞を作製し、この細胞にデルタ型とBA・5、BQ・1・1の3種を感染させ、温度による増殖具合を調べました。
その結果、平熱時の肺の温度と同じ37度では、すべてのウイルスが効率よく増殖しました。
一方、発熱時の肺の温度に当たる40度では、デルタ型のみが効率よく増殖しました。BA・5は37度の時に比べ1000分の1ほどしか増えず、BQ・1・1はほとんど増殖しませんでした。
肺胞は、体内に酸素を取り入れ、不必要な二酸化炭素を排出する役割を担います。ウイルスが効率よく増殖して細胞が壊れると呼吸が難しくなり、人工呼吸器などが必要になると考えられます。
河岡特任教授は「ウイルスが人の環境に適応していく過程で、温度の低い上気道では増えるものの、肺では増えにくくなると考えられる。ただし、実際に重症患者が減っているのは、ワクチンや治療薬の普及による効果も大きい」と話しました。
成果は、イギリスの医学誌「ランセット」姉妹誌に掲載されました。
2023年4月27日(木)