SSブログ

■病気 ジフテリア [病気(し)]

[ダイヤ]ジフテリア菌の感染により生じる急性の上気道粘膜疾患
 ジフテリアとは、 ジフテリア菌の感染によって生じる急性の上気道粘膜疾患。主に喉頭(こうとう)、扁桃(へんとう)、咽頭(いんとう)の呼吸路が侵されるほか、心臓、腎臓(じんぞう)、神経系が侵されることもしばしばあります。
 このジフテリアは現在、ワクチンの予防接種が広く普及しているため、多くの地域ではまれな疾患になりました。日本ではトキソイドワクチンの予防接種により発症者は激減し、年間数例が散発的に報告されるだけとなっています。
 しかし、1990年以来、予防接種率が低かったことが原因で、流行が旧ソビエト連邦のロシア共和国、ウクライナ共和国、中央アジア共和国などで多発し、欧州各地を巻き込んだ国際的な問題となりました。
 ジフテリアは国際的に予防対策が必要かつ可能な疾患として扱われ、世界保健機関(WHO)では拡大予防接種事業(EPI:Expanded program on Immunization )の対象疾患の1つとしてワクチン接種を奨励しています。
 ジフテリア毒素を出すジフテリア菌(Corynebacterium diphteriae )が病原体で、人が感染源となり、発症者や保菌者のせきなどにより、飛沫(ひまつ)を介して感染します。
 また、コリネバクテリウム・ウルセランス菌(Corynebacterium ulcerans)というウシやヒツジの常在菌で、ジフテリア菌 (Corynebacterium diphtheriae) の近縁菌が、ジフテリア毒素を作り、ジフテリア類似の症状を引き起こす病原体となることがあります。近年、イギリスなどの欧米諸国で注目され、日本においても問題となりつつあります。
 2~5日程度の潜伏期間を経て、気道系のジフテリアでは気分不快、咽頭痛、嚥下(えんか)痛、食欲不振、発熱などで始まります。喉頭部に炎症がおよぶと声がかすれるようになります。2~3日後には扁桃、咽頭周辺に偽膜という灰白色の厚い膜が形成されます。この偽膜を無理にはがそうとすると、出血します。
 症状が重い場合、首のリンパ節や組織がはれることがあります。偽膜がさらに進展すると、気道の障害のため命にかかわる状況になります。ジフテリアの毒素による合併症として、心筋炎や末梢(まっしょう)神経炎が生じることもあります。
 心筋炎では生命の危険が高く、突然死の危険性があります。末梢神経炎は合併症の頻度として高いものの、予後は比較的良好です。ジフテリアが皮膚や鼻を侵す場合は局所の感染にとどまり、毒素による影響はまれです。
 気道系のジフテリアの死亡率は、5~10パーセントとされています。
[ダイヤ]ジフテリアの検査と診断と治療
 ジフテリアは感染症法で2類感染症に指定されており、発症者は原則として2類感染症指定医療機関に入院となりますが、無症状者は入院の対象とはなりません。
 医師による診断は、症状や所見からジフテリアを疑い、偽膜、咽頭などの病変部位から材料を採取し、ジフテリア菌の検出、ジフテリア毒素遺伝子の検出を行うことで確定します。ジフテリアもしくは病原体保有者であると診断した医師は、直ちに最寄りの保健所に届け出ます。
 治療開始の遅れは予後に著しい影響を与えるので、症状や所見からジフテリアが疑われる場合は、確定診断を待たずに治療が進められます。直ちに、抗毒素(抗毒素血清)を筋肉内または経静脈的に投与します。次に、ペニシリンやエリスロマイシンなどの抗生物質で治療します。
 動物(ウマ)由来の抗毒素が使われるので、アナフィラキシーに対して十分な配慮をする必要があります。
 予防としては、世界各国とも拡大予防接種事業(EPI)ワクチンの一つとして、DPTワクチンの普及を進めています。DPTワクチンは、ジフテリア(D:Diphtheria)、百日ぜき(P:Pertussis)、破傷風(T:Tetanus)の3つの病原体に対するワクチンを同時に接種する混合ワクチンの代表で、三種混合ワクチンとも呼ばれます。
 日本では、1948年にジフテリア単独トキソイドワクチン、1958年にジフテリア・破傷風混合ワクチン、1968年以降にDPTワクチンとなり、さらに1981年から現行のDPTワクチン(百日ぜきワクチンが無細胞ワクチン)となっています。
 予防接種の普及により、現在年間1名程度の発症が報告されているにすぎませんが、今後ワクチン接種者が減少した場合や、海外からの持ち込みにより国内で流行する可能性も否定することはできません。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(し)
nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 十二指腸虫症(鉤虫症) [病気(し)]

[ダイヤ]十二指腸虫が人体に寄生することで引き起こされる寄生虫病
 十二指腸虫症とは、線虫類に属する十二指腸虫、すなわち鉤虫(こうちゅう)の幼虫が口や皮膚から人体に入り、成虫となって引き起こす寄生虫病。鉤虫症とも呼ばれます。
 人間に寄生する鉤虫には、ズビニ鉤虫、アメリカ鉤虫などがあり、口に当たる部分に歯のような器官を持ち、これで小腸粘膜に食いついて血液、および体液を養分として摂取します。大きさは、体長1センチ前後のものがよくみられます。
 今の日本では輸入感染症と考えてよく、国内で感染する例はほとんどありません。世界的にみれば、熱帯から亜熱帯の湿潤な地方には鉤虫が広く分布しているので、これらの地域の農村部に仕事や旅行で滞在する時には注意が必要です。
 人体の小腸粘膜などにいる成虫から産卵された卵は、糞便(ふんべん)とともに外界に排出され、野菜類などの表面に幼虫として付着しています。ズビニ鉤虫では、野菜を食べることで口から体内に入り、アメリカ鉤虫では、土壌中にいる幼虫が皮膚から人体に移り、1〜2カ月で成熟して小腸上部に寄生します。
 小腸の一部である十二指腸への寄生は、あまり多くありません。十二指腸虫という名称は、たまたま十二指腸で発見されたことに由来しています。
 初期の症状は2〜3日の潜伏期間をへて、腹痛、下痢、嘔吐(おうと)、咽頭(いんとう)の異物感、ぜんそく様発作などが現れます。後期の症状は1〜2カ月の潜伏期間をへて、小腸粘膜から鉤虫に血液などを摂取されるために、鉄欠乏性の貧血、めまいなどが現れます。
 重症になると、動悸(どうき)、全身倦怠(けんたい)感、頭痛、手足のむくみなどが現れ、まれに毛髪、土、炭など異常な物を食べる異味症が現れることもあります。
 鉤虫の寄生数が少ない場合は、目立った症状が現れないこともあります。
[ダイヤ]十二指腸虫症の検査と診断と治療
 南米やアフリカ、インド、中国、東南アジアなどの流行地の農村にある程度の期間滞在したことがあり、帰国して1〜2カ月の間に動悸、息切れ、めまいなどの貧血症状があるなら、この十二指腸虫症、すなわち鉤虫症も疑って医療機関を受診し、そのことを医師に伝えます。
 医師による診断では、抗体検査も有効ですが、糞便の検査で虫卵を見付けることで確定します。
 診断がついたら、駆虫剤のコンバントリン(成分はパモ酸ピランテル)を内服すれば治ります。鉄欠乏の程度がひどい時は、鉄剤も内服します。少数寄生では症状もなく、反復感染しなければ自然に治ります。
 寄生虫病は日本では珍しくなったので、医師が的確に診断できないことも十分考えられますので、たかが寄生虫と考えず、感染しないための予防にも注意する必要があります。
 海外の流行地に滞在する際は、野菜、特に葉野菜によって感染するケースが多いため、きれいに洗ってあるもの以外は口にしないことです。南米や中米、アメリカ、メキシコなどにいるアメリカ鉤虫は皮膚からも感染しますので、裸足は禁物。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(し)
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 住血吸虫症 [病気(し)]

[ダイヤ]住血吸虫が体の中に寄生することによって、引き起こされる寄生虫病
 住血吸虫症とは、吸盤を持った住血吸虫が人体に寄生することによって、引き起こされる寄生虫病。
 アフリカ、中東、南アメリカ、アジアの亜熱帯地方で2億人以上がかかっており、それによる重篤な合併症での死亡が毎年2万人あると推定されていて、マラリアやフィラリアとともに世界の3大寄生虫病の1つとされています。 人に感染するのは主に3種類で、尿管と膀胱(ぼうこう)に感染するビルハルツ住血吸虫、腸に感染するマンソン住血吸虫と日本住血吸虫があります。
 日本では戦後しばらく、甲府盆地、利根川流域、広島県片山地方、九州の筑後川流域などの特定地域に多数の日本住血吸虫症の発症者がいましたが、日本住血吸虫の幼虫を体内に宿し増殖させる中間宿主(しゅくしゅ)である巻き貝の一種、ミヤイリガイの駆除などで制圧され、1978年を最後に新たな発生はありません。
 しかし、最近は日本人が流行地に旅行や滞在をしたり、外国人の日本訪問が増えるにつれて、住血吸虫症の輸入感染症としての重要性が高まりつつあり、国内医療機関で適切な対応を行う必要性が増しています。
 ビルハルツ住血吸虫、マンソン住血吸虫、日本住血吸虫がいる淡水で泳いだり、水浴びをしたりすることで人に感染します。住血吸虫の幼虫は、水中に生息する巻き貝の体内で増殖し、水中に放出されて自由に泳ぎ回ります。人の皮膚に触れると中に侵入し、血流を通って肺に到達し、そこで成虫になります。
 成虫は血流に戻り、最終的なすみかである膀胱や腸の小静脈に行き、そこで何年も過ごします。成虫は膀胱や腸の壁に大量の卵を産みますが、その一部は血流に入って肝臓に到達します。これらの卵は炎症反応を誘発し、膀胱、腸、肝臓の静脈を詰まらせる結果、潰瘍(かいよう)や局部の出血、瘢痕(はんこん)が生じます。
 卵は、自らが尿中や便に入り込むための酵素を作ります。感染者が水中に放尿や排便をすると、卵も水中に放出され、再び同様のライフサイクルが始まります。
 マンソン住血吸虫と日本住血吸虫の卵は通常、腸と肝臓に宿り、ビルハルツ住血吸虫の卵は膀胱に宿ります。そこで炎症反応が起こり、瘢痕が生じ、腸管から肝臓へ血液を送る静脈である門脈の圧が上がります。門脈圧が上がると、脾臓(ひぞう)が腫大(しゅだい)し、食道の静脈から出血が起こります。肺、脊髄(せきずい)、脳を侵すこともあります。
 住血吸虫の幼虫が最初に皮膚から侵入した時、かゆみを伴う皮膚炎が生じることがあります。体内に入ってから4〜8週間ほどたって、成虫になった住血吸虫が卵を産み始めるころになると、発熱、悪寒、節々の痛み、頭痛、せきがみられます。肝臓、脾臓、リンパ節が一時的に腫大し、また元に戻ります。
 けいれん性の腹痛が起きて血便や血尿が出るため、貧血になることもあります。慢性の尿路感染症になると閉塞(へいそく)を生じ、後に膀胱がんに進行する原因にもなります。
[ダイヤ]住血吸虫症の検査と診断と治療
 住血吸虫症は、検便や検尿で卵の有無を調べて診断します。血液検査で調べる方法もあります。尿管や肝臓の超音波検査で、感染症の重症度も判断できます。
 ビルハルツ住血吸虫症、マンソン住血吸虫症、日本住血吸虫症のいずれの住血吸虫症の治療でも、駆虫剤のプラジカンテルを内服します。プラジカンテルを内服しても幼虫に対する効果は顕著でないことから、3か月後に虫卵検査を行い、プラジカンテルを再内服することもあります。
 脊髄、脳の中枢神経系に病変が現れた場合は、プラジカンテル単独では症状が悪化することも懸念され、ステロイド剤が併用されます。
 最良の予防は、住血吸虫がいるとわかっている危険地域の湖や川で泳いだり、水浴びをしたり、歩いて渡ったりしないことです。海や、通常の塩素処理をされたプールでは感染することはありません。淡水に入るのが避けられない場合には、ゴム長靴、ゴム手袋などを着用することです。
 なお、日本住血吸虫症の中間宿主である巻き貝の一種、ミヤイリガイが甲府盆地などではいまだ多数生息しており、これらは中国やフィリピン、インドネシアの日本住血吸虫にも感受性があるため、人間や動物の移動に伴って外国産の日本住血吸虫が侵入した場合、国内で寄生虫病が再興する可能性も否定することはできません。
 この点、日本には中間宿主である特定の巻貝が存在しない、ビルハルツ住血吸虫症、マンソン住血吸虫症とは大きく異なります。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(し)
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 条虫症 [病気(し)]

[クラブ]サナダムシともいわれる条虫が消化管に寄生する疾患
 条虫症とは、サナダムシともいわれ、細長いひも状をしている条虫によって、引き起こされる寄生虫病。
 条虫には多くの種類があり、魚のサケ、マスに寄生する広節裂頭条虫(日本海裂頭条虫)、豚に寄生する有鉤(ゆうこう)条虫、牛に寄生する無鉤条虫などが知られていて、数メートルを超える大きなものばかりです。
 条虫の幼虫が中間宿主(しゅくしゅ)としている魚、豚、牛などを生のまま、あるいは加熱不十分な状態で食べることなどにより、人体の消化管などに寄生するようになります。
 多くの場合、無症状です。腹痛、下痢などの消化器症状、飢餓感、多食、体重減少、貧血などを起こすこともありますが、一般には肛門(こうもん)から長いひも状の虫体が出てきたり、便とともにちぎれた虫体が出てきたりして、初めて感染に気付きます。また、虫体が排出される際に、肛門に違和感を覚えることがあります。
 有鉤条虫の幼虫である有鉤嚢虫(のうちゅう)の寄生が脳、脊髄(せきずい)、筋肉、皮下組織、目に出現することもあり、それぞれの部位に見合った多彩な症状がみられます。中枢神経系に寄生が出現した場合は、てんかん、頭蓋(とうがい)内圧高進、水頭症、神経症状、精神状態の変化、無菌性髄膜炎などがみられます。
[クラブ]条虫症の検査と診断と治療
 条虫の虫体が認められた場合は、排出された虫体、あるいは虫体の一部(体節)を持参して内科を受診します。
 医師による診断では、排出された虫体を直接観察して、条虫の種類を確認します。また、検便などをして、便の中に出てくる虫卵を顕微鏡で観察します。有鉤嚢虫の中枢神経系への寄生が疑われる場合は、CT検査またMRI検査を行って評価します。
 腸管内感染の治療では、駆虫剤のプラジカンテル、メペンダゾールなどを服用する方法と、注腸造影剤のガストログラフィンを注入する方法があります。ともに副作用はほとんどありませんが、注腸造影の場合にはX線被曝(ひばく)に留意します。貧血の治療などの対症療法も行われます。
 中枢神経系感染の治療では、コルチコステロイドと抗けいれん薬を投与して、炎症と症状を緩和します。場合によっては、アルベンダゾールまたはプラジカンテルを投与します。水頭症が現れたり、脊髄や目に症状が現れた場合には、手術が必要なこともあります。
 予防法としては、牛肉、豚肉は生で食べずに、十分に加熱してから食べることが必要です。サケ、マスについても十分に加熱をするか、マイナス18℃で48時間以上冷凍した後に食べるようにします。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(し)
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康