SSブログ

■iPhoneを活用した臨床研究を開始 慶大医学部、不整脈や脳梗塞など [健康ダイジェスト]

 慶応大医学部は25日、スマホ「iPhone」を使った臨床研究を国内で初めて始めたと発表しました。生活状況の質問に答えたり、手の運動機能をスマホ内蔵のセンサーで調べたりして、不整脈や脳梗塞(こうそく)にかかるリスクを検討します。
 今回は個人向けの健康を診断するのではなく、スマホで集めたデータの質を確かめるのが狙い。
 iPhoneのセンサーなどを活用した研究は、米スタンフォード大など海外の機関では、糖尿病、ぜんそく、乳がんなどの分野で始まっています。アップルが一般公開している医学研究アプリ作成の基盤技術を利用しています。
 この基盤を使う研究を実施するのは、国内では慶応大が初めてといいます。循環器内科の福田恵一教授、木村雄弘・特任助教らが、取り組みます。
 アップルのサイトから「Heart & Brain」という無料アプリを入手し、同意した上で匿名、無料で研究に参加します。腕時計型のアップルウォッチを使って心拍を測定をしますが、そのウォッチを持たない人でも参加できます。動悸(どうき)が起きたら、日時や場所を記録する機能もあります。
 個人が特定できない形でデータを集め、不整脈などの状況を調べ、健康維持や病気の予防に活用できるかを評価。不整脈があると血栓ができて脳の血管を詰まらせ、脳梗塞を招くリスクが高まります。
 木村助教は、「多くの人が携帯するスマホなどのセンサーを活用することで、病気の早期発見や予防の可能性を探りたい」と話しています。

 2015年11月26日(木)
<



nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0