SSブログ

■世界初、ES細胞からつくった肝臓の細胞を移植 赤ちゃんの治療に成功 [健康ダイジェスト]

 国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)は21日、人のES細胞(胚(はい)性幹細胞)からつくった肝臓の細胞を、重い肝臓病の赤ちゃんに移植する臨床試験(治験)をしたと発表しました。移植は成功し、容体は安定しているということです。
 人の病気にES細胞が使われるのは、国内で初めて。ES細胞からつくった肝臓の細胞の移植は、世界で初めてということです。
 赤ちゃんは生まれつき肝臓の酵素が欠け、有毒なアンモニアを分解できない「尿素サイクル異常症」の1つの「シトルリン血症1型」を生後2日目の2019年10月に発症。53万人に1人の遺伝性の難病で、国内の患者は推計で100人未満。血中のアンモニア濃度が上がると、脳に後遺症が残ったり、命を落としたりします。
 治療には肝臓移植が必要となるものの、安全面から体重が6キロほどに成長する生後3カ月から5カ月ごろまで移植は難しいため、肝臓移植が可能になるまでの「橋渡し」として生後6日目に、肝臓の働きを高めるため、ES細胞からつくった1億9000万個の肝臓の細胞を2日間に分けて、へその緖の血管を通じて、赤ちゃんの肝臓の血管に届くように移植しました。赤ちゃんの血液中のアンモニアの濃度は、平常値となりました。
 一度退院した後、今年3月、生後半年ほどで父親からの生体肝移植を受けました。免疫抑制剤を使い拒絶反応も抑えられ、翌月に退院。同センターでは、この治療の有効性と安全性の確認のため、2022年までに計5人への移植を目指しています。
 笠原群生(むれお)・臓器移植センター長は、「ES細胞の研究を20年以上積み重ねた上で手術を行った。再生医療が肝臓の病気を持つ患者さんにとって大きな福音になる」と話しています。
 さまざまな組織に変化させられる細胞には、主にES細胞とiPS細胞があります。ES細胞は、受精して5~6日後の受精卵(胚)から一部の細胞を取り出してつくります。不妊治療で使われなかった受精卵を利用します。
 人のES細胞は国内では2003年、動物実験などの「基礎研究」用として京都大学でつくられました。だが、「生命の萌芽(ほうが)」と位置付けられる受精卵を壊してつくるため、倫理的な課題が指摘され、国内では基礎研究に限って使われてきました。
 一方、海外ではES細胞による研究が進められ、目や心臓などの病気の患者に対しES細胞を使った臨床試験が先行。実用化に向けた動きが活発化しています。

 2020年5月22日(金)

nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

nice! 4

コメント 1

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。