SSブログ

■アメリカで、大塚製薬が開発したチップ内蔵薬を初承認 体内から信号を発信し飲み忘れ防止 [健康ダイジェスト]

 アメリカの食品医薬品局(FDA)は14日までに、服用すると信号を発し、体に貼り付けた検出器で薬を飲んだことを記録・確認できる薬「エビリファイマイサイト」の販売を承認したと発表しました。マイクロチップが埋め込まれた世界初のデジタル薬といいます。
 統合失調症の治療などに使われる抗精神病薬で、飲み忘れや飲み過ぎを防止し、適切な服用を続けてもらうのが狙い。大塚製薬(東京都千代田区)が製造・販売する抗精神病薬「エビリファイ」(一般名・アリピプラゾール)に、アメリカカリフォルニア州のプロテウス・デジタル・ヘルス社が開発したマイクロチップを組み込んで、「エビリファイマイサイト」を共同開発しました。
 患者が望めば、医師や介護者、家族らと記録を共有することも可能で、効果的な治療につなげることができます。
 大塚製薬とプロテウス・デジタル・ヘルス社によると、薬の中に薄い銅や金、マグネシウムでできた約3ミリのマイクロチップが埋め込まれており、患者が飲んだ薬が胃液に触れると電気信号を発します。信号は細胞を伝わり、患者の脇腹に貼り付けたパッチ状の検出器でキャッチ。薬をいつ飲んだかという情報をスマートフォンやタブレット端末に転送します。
 マイクロチップは一定の時間がたてば、体内で消化・吸収されずに体外に排せつされるといいます。
 大塚製薬は、「アメリカで少数の患者に使用してもらい、製品の価値を確認していく」としています。

 2017年11月15日(水)

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■ユズ種子油にメタボリック症候群の抑制効果 高知大と馬路村農協がマウス実験で確認 [健康ダイジェスト]

 ユズの効用を共同研究している高知大学医学部の溝渕俊二教授と高知県安芸郡馬路(うまじ)村の馬路村農業協同組合(東谷望史組合長)は14日、非加熱のユズ種子油にメタボリック症候群を抑えるホルモン「アディポネクチン」の分泌を促す作用があることをマウス実験で確認したと発表しました。
 アディポネクチンは「長寿ホルモン」とも呼ばれ、人での有効性を来年度検証し活用策を探ります。
 溝渕教授と馬路村農協は2009年から、共同でユズ種子油の効用を研究。マウス実験でアトピー性皮膚炎の症状を抑制する効果があることなどを確認しています。
 溝渕教授によると、マウス14匹にユズ種子油1日100マイクロリットルを経口投与した実験では、28日後に血中のアディポネクチン濃度が平均で1・8倍程度に増えました。アディポネクチンは糖尿病や脂質異常症、動脈硬化などを改善するとされ、元気な高齢者の血中に多いという研究報告もあります。
 今回の成果を基に来年度、ユズ種子油を経口摂取することで人にもメタボ抑制効果があるかを、100人ほどを対象に検証するといいます。
 また、精製したユズ種子油を老人性乾皮症患者25人の患部に塗ると、大半に症状改善がみられ、被験者は少ないものの、アトピー性皮膚炎が緩和された患者がいたことも明らかにしました。今後、本格的な研究を進めるといいます。
 アディポネクチンの人での治験などは本年度、高知県の「産学官連携産業創出研究推進事業」に採択されました。事業は委託契約で、高知大と馬路村農協、非加熱ユズ種子油の効率的な製造方法を開発する高知工科大学が対象。三者は2019年度末まで研究する計画で、委託料は最大計約4400万円。
 馬路村農協は現在、非加熱ユズ種子油をゼラチンカプセル化した商品を、効能を示さずに販売しています。将来的には機能性表示食品の認可を目指します。
 東谷組合長は、「安全で健康に役立つ取り組みを続けたい」とし、溝渕教授は「ユズ種子にいろんな機能があると驚いている。種子以外の研究も進めたい」と話しています。

 2017年11月15日(水)

nice!(0) 
共通テーマ:健康

■用語 頻脈性不整脈 [用語(ひ)]

[ゴルフ]心臓の拍動が異常に速くなり、血圧の低下を招く不整脈
 頻脈性不整脈とは、心臓の拍動が異常に速くなる不整脈。
 血管系統の中心器官である心臓には、4つの部屋があります。上側の右心房と左心房が、血液を受け入れる部屋です。下側の右心室と左心室が、血液を送り出す部屋です。4つの部屋がリズミカルに収縮することで、心臓は絶え間なく全身に血液を送り出すことができるのです。
 このリズムを作っているのが心臓の上部にある洞結節(どうけっせつ)と呼ばれる部分で、1分間に60~80回の電気刺激を発生させて、心臓を規則正しく収縮させています。この電気刺激が何らかの原因で正常に働かなくなることによって、拍動のリズムに乱れが生じて、不整脈が起こります。
 不整脈は、拍動が速くなる頻脈性不整脈、拍動がゆっくりになる徐脈性不整脈、拍動が不規則になる期外収縮の3つに分類されます。  
 頻脈性不整脈は、1分間当たりの拍動が100回を大きく上回る症状をみせます。人間の血液量は一定なので拍動する回数が多くなると、1回の拍動で送り出される血液量が少なくなり、血圧の低下を招きます。
 頻脈性不整脈で現れる症状としては、動悸(どうき)や血圧の低下による息苦しさなどが起こります。短時間、胸が痛くなることもあります。
 原因としてもっとも多いのは、加齢によるものです。年を取ると誰でも少しずつ不整脈になっていきます。次に、ストレス、過労、睡眠不足が原因になってきます。基本的には狭心症や心筋梗塞(こうそく)とは別の疾患ですが、すでに心臓の疾患があると、不整脈になりやすいのも事実です。また、頻脈性不整脈の原因となっているのは、心臓の動きにかかわる電流に過電流を起こす部位があるためである、という研究結果もあります。
 頻脈性不整脈を来す病態には、運動後などにみられる無害な洞性頻脈や、命にかかわることはほとんどない発作性上室性頻拍、心房細動のほか、心室頻拍、心室細動、WPW症候群などがあります。心室頻拍や心室細動は、放置したままでいると短時間で意識消失から突然死に至る危険性が高く、緊急な治療を必要とする重症不整脈に相当します。
 心室頻拍は、心室から発生した異所性刺激によって、1分間当たりの拍動が100~200回という非常に速い発作性の頻脈を示します。血液の送り出しが阻害されて血圧も低下し、さらには心室細動に移行する可能性のある危険な病態です。
 心室細動は、心室の無秩序な興奮により異常な刺激を受け、1分間当たりの拍動が300~600回と極端に速くなる病態です。心室が小刻みに不規則に震える細動を伴って、電気刺激に心臓の反応が追い付かなくなり、拍動が弱まって血液の送り出しが不能な状態となり、血圧はゼロに下がります。胸痛や不快感が起き、血液が脳や体全体に届かなくなって、細動が10秒前後続くと意識を消失、さらに10分続くと脳死に至るともいわれています。
 心臓突然死の多くは心室細動が原因で、即座に心臓マッサージを開始するか、公的機関やスポーツ施設を中心に配備されている自動体外式除細動器(AED)などを用いて細動を取り除かなければ、循環停止から呼吸停止に陥り死亡します。
 心室細動は、もともと心臓の筋肉が弱っている人に多く起き、拡張型心筋症やブルガダ症候群と呼ばれる珍しい心臓病を持つ人にも起きます。また、遺伝的に重症不整脈を起こしやすいタイプもあり、若者が睡眠中などの安静時や運動中に、心室細動を起こすこともあります。
 若者の場合、持病がなければ心室頻拍や心室細動などの重症不整脈の兆候も現れにくく、たとえ不整脈で倒れても軽度で回復して、それに気付かない場合があって予知が難しく、突然死の原因になりやすいという特徴があります。
 心室細動は活動時よりも安静時、特に睡眠時に起こりやすく、睡眠中に心室細動発作を繰り返していても本人には自覚されないこともあります。同居者がいた場合、夜間に突然もだえてうなり声を上げたり、体を突っ張ったり、失禁したりする全身症状を指摘され、初めて発作があったことがわかることもあります。睡眠時などの安静時の発作は、再発率が高くなっています。
 日本国内では心臓が原因の突然死が年間7万人を超え、そのうち最も重大な直接原因が重症不整脈と考えられています。
 重症不整脈は、命にかかわるものなので、まずは毎年の健康診断をきちんと受けること、そして健診で異常が見付かったり、胸の自覚症状があった際には循環器科、循環器内科、もしくは不整脈専門の不整脈科、不整脈内科を受診することが勧められます。
[ゴルフ]頻脈性不整脈の検査と診断と治療
 循環器科、循環器内科、不整脈科、不整脈内科の医師による診断では、検査によって症状を特定します。普通の心電図検査を中心に、胸部X線、血液検査、さらにホルター心電図、運動負荷検査、心臓超音波検査などを行います。いずれの検査も、痛みは伴いません。
 ホルター心電図は、携帯式の小型の心電計を付けたまま帰宅してもらい、体を動かしている時や、寝ている時に心電図がどう変化するかをみる検査。長時間の記録ができ、不整脈の数がどれくらいあるか、危険な不整脈はないか、症状との関係はどうか、狭心症は出ていないかなどがわかります。とりわけ、日中に発作が起こりにくい不整脈を発見するのに効果を発揮します。
 運動負荷検査は、階段を上り下りしたり、ベルトの上を歩いたり、自転車をこいでもらったりする検査。運動によって不整脈がどのように変わるか、狭心症が出るかどうかをチェックします。
 心臓超音波検査は、心臓の形態や動きをみるもので、心臓に疾患があるかどうかが診断できます。
 循環器科、循環器内科、不整脈科、不整脈内科の医師による内科治療では、抗不整脈薬という拍動を正常化する働きのある薬を中心に行います。ただし、不整脈そのものを緩和、停止、予防する抗不整脈薬での治療は、症状を悪化させたり、別の不整脈を誘発したりする場合があり、慎重を要する治療法であるといえます。抗不整脈薬のほかに、抗血栓薬など不整脈の合併症を予防する薬なども用います。
 循環器科、循環器内科、不整脈科、不整脈内科の医師による外科治療では、頻脈性不整脈に対して、体内に挿入したカテーテル(細い管)の先端から高周波を流し、心臓の過電流になっている部位を焼き切って正常化する、カテーテル・アブレーション法という新しい治療法が行われています。この治療法は、心臓の電位を測って映像化する技術が確立したことで実現しました。
 薬物療法に応じず、血行動態の急激な悪化を伴い心室頻拍、心室細動、心房粗細動などを生じる重症不整脈に対しては、直流通電(DCショック)を行います。また、慢性的に重症心室頻拍、心室細動の危険が持続する症状に対しては、植え込み型除細動器(ICD)の埋め込み手術も考慮されます。植え込み型除細動器は、致命的な不整脈が起きても、それを自動的に感知して止めてしまう装置です。
 治療に関しては、疾患自体の原因がはっきりしていないため対症療法に頼るしかなく、現在のところ根治療法はありません。心室細動発作を起こした際は、自動体外式除細動器(AED)、または手術で体内に固定した植え込み型除細動器(ICD)などの電気ショックで回復します。
 心室細動発作を起こしたことが心電図などで確認されていたり、原因不明の心停止で心肺蘇生(そせい)を受けたことがある人では、植え込み型除細動器(ICD)の適応が勧められます。このような発症者は今後、同様の発作を繰り返すことが多く、そのぶん、植え込み型除細動器(ICD)の効果は絶大といえます。また、診断に際して行う検査においてリスクが高いと判断された場合にも、植え込みが強く勧められます。
 といっても、植え込み型除細動器(ICD)の植え込みはあくまで対症療法であり、発作による突然死を減らすことはできても、発作回数自体を減らすことはできないところに限界があるといわざるを得ません。
 植え込み型除細動器(ICD)は通常、左の胸部に植え込みます。鎖骨下の静脈に沿ってリード線を入れ、心臓の内壁に固定します。治療には500万円ほどかかりますが、健康保険が利き、高額療養費の手続きをすれば、自己負担は所定の限度額ですみます。手術後は、入浴や運動もできます。
 ただし、電磁波によって誤作動の危険性もあり、社会的な環境保全が待たれます。電子調理器、盗難防止用電子ゲート、大型のジェネレーター(発電機)などが、誤作動を誘発する恐れがあります。
 万一、発作が起きた際の用心のため、高所など危険な場所での仕事は避けたほうがよく、車の運転も手術後の半年は原則禁止。電池取り替えのため、個人差もありますが、5〜8年ごとの再手術も必要です。確率は低いものの、手術時にリード線が肺や血管を破ってしまう気胸、血胸なども報告されています。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 期外収縮 [用語(き)]

[ゴルフ]心臓が本来の拍動のリズムを外れて、不規則に収縮する不整脈
 期外収縮とは、異常な電気刺激によって心臓が本来の拍動のリズムを外れて、不規則に収縮する不整脈の一つ。
 不整脈は、一定間隔で行われている心臓の拍動のリズムに、何らかの原因によって乱れが生じる疾患の総称。この不整脈は、脈が正常よりも速くなり、1分間当たりの心拍数が100回を大きく上回る症状をみせる頻脈性不整脈、脈が正常よりも遅くなり、1分間当たりの心拍数が60回未満まで下回る症状をみせる徐脈性不整脈、そして、普段規則正しく打っている脈が不規則なリズムになる期外収縮の3つに分類されます。
 期外収縮は、不整脈の中で一番多く起こります。健康な人でもみられ、年齢を重ねていくにつれてみられる頻度も高くなっていきます。
 脈が不規則になり、「トン、トン、トン」と規則正しく打っている脈の中に時々「トトン」と早く打つ脈が現れたり、急に心臓の1拍動が欠け、1秒飛んで2秒後に拍動するといったリズムの乱れを伴います。心室性期外収縮と、より良性の心房(上室)性期外収縮に分かれますが、いずれの場合も心臓がドキンとしたり、心臓が一時止まったように感じたりします。
 心臓は全身に血液を送り出すために、規則正しいリズムで収縮と拡張を繰り返しています。心臓の右心房にある洞結節(どうけっせつ)という部位で電気刺激が発生し、電気刺激は房室結節を通って心室へと伝えられます。期外収縮は洞結節以外の部位で電気刺激が発生し、心臓に伝えられるものです。心房で電気刺激が発生した場合が心房(上室)性期外収縮、心室で電気刺激が発生した場合が心室性期外収縮に相当します。
 通常の洞結節から発生する電気刺激よりも、早いタイミングで心臓に伝えられるため、脈をとった時に「早いタイミングで打つ」、「リズムが不規則になる」、「脈拍として触れることができず、脈が一拍飛ぶ」ように感じます。
 期外収縮は起きても無症状であることが多いのですが、胸の違和感や痛み、喉(のど)の詰まった感じなどの症状が出ることもあります。連続して起こると、血圧の低下や動悸(どうき)、めまいなどが生じることもあります。
 心室性期外収縮であれば、命の危険にかかわる心臓の疾患から起きている可能性もあります。突然死の原因にもなる心筋梗塞(こうそく)や、心機能の低下を来すこともある心筋症、心臓に負担がかかる弁膜症などです。
 心房(上室)性期外収縮であれば、発生する数も少なく、無症状であれば、ひとまず心配はありません。ただし、症状が連続して起こる場合には、心房細動などの危険な不整脈へと移行することがあるので注意が必要です。
 通常は洞結節から規則正しく1分間当たり60~100回の電気刺激の発生がみられますが、心房細動では1分間当たり400~600回も心房が不規則に動きます。心房内の血液の流れは悪くなり、意識の消失や心機能の低下、血栓を生じて脳梗塞を招くこともあります。
 健康診断などの検査で期外収縮を指摘されたり、自分で脈をとった時に脈が飛ぶなどして期外収縮だと感じたりした場合は、1日に起こる回数や頻度などを確認してみるといいでしょう。頻繁に起こるような場合は、医療機関で検査を受けて確認してみるといいでしょう。
[ゴルフ]期外収縮の検査と診断と治療
 循環器科、循環器内科、不整脈科、不整脈内科の医師による診断では、心電図検査が基本となります。一般的に通常の検査は限られた時間の中で情報を集めますが、詳しく検査する場合はホルター心電計を利用します。これは胸に電極をつけて24時間にわたる心電図を記録する携帯式の小型の装置で、運動中や食事中、就寝中などでの期外収縮の出現頻度と出現形態を確認できます。
 また、基礎心疾患の有無や運動前後での期外収縮の出現頻度をみる目的で、心臓超音波検査や運動負荷心電図を行います。
 循環器科、循環器内科、不整脈科、不整脈内科の医師による治療では、健常な人でも自分の年齢数くらいは期外収縮が現れてもおかしくないので、単発の期外収縮で無症状であれば、日常生活に制限を設けません。
 症状が強い時には、まず抗不安薬を投与します。それでも症状がある場合には、抗不整脈薬を使うことになります。薬物治療を行う場合には、副作用のリスクを考慮して、十分に検討した上で慎重に行います。
 運動をすると期外収縮が頻発する場合には、期外収縮の連続による頻脈(頻拍)や持続性の頻脈が生じる可能性があるので、運動を控えるよう制限を設けます。逆に、運動によって期外収縮がなくなる場合には、運動制限を設ける必要はありません。
 期外収縮自体の予後は、良好です。しかし、心室性期外収縮が引き金になって致死的な頻脈が生じることがあります。このような場合は治療が必要で、鼠径(そけい)部などから挿入した細いカテーテルにより、心臓の期外収縮の原因組織を高周波電流で焼灼(しょうしゃく)する経皮的カテーテル心筋焼灼術を行うことがあります。
 一般的な期外収縮の予防には、規則正しい生活とバランスのとれた食事を心掛け、ストレスの低減、睡眠不足を避けることなどが大切です。喫煙や過度の飲酒も控えます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 徐脈性不整脈 [用語(し)]

[ゴルフ]1分間当たりの心拍数が60回未満まで下回る症状をみせる疾患の総称
 徐脈性不整脈とは、正常よりも脈が遅くなる疾患の総称。
 通常の心臓の心拍数は1分間に60~100回で、1秒間に1回は必ず心臓が拍動していることになりますが、徐脈性不整脈は1分間当たりの心拍数が60回未満まで下回る症状をみせます。
 不整脈は、一定間隔で行われている心臓の拍動のリズムに、何らかの原因によって乱れが生じる疾患の総称。不整脈は、脈が不規則になり、急に1秒飛んで2秒後に拍動するといったリズムの乱れを伴う期外収縮、脈が正常よりも速くなり、1分間当たりの心拍数が100回を大きく上回る症状をみせる頻脈性不整脈、そして、脈が正常よりも遅くなる徐脈性不整脈の3つに分類されます。  
 徐脈性不整脈を発症すると、心拍数が少ないため血流量が減少し、日常生活や運動に必要な酸素を体中にゆき渡らせることができません。このため、貧血やめまい、ふらつきなどの症状が現れ、高度の徐脈が続くと過度の疲労感、息切れが起こったり、目の前が急に暗くなる感じや血の気が引く感じがする眼前暗黒感、失神などの症状が現れることもあります。
 心臓は、その上部にある洞結節(どうけっせつ)と呼ばれる部分で、1分間に60~100回の電気刺激を発生させて、規則正しく動いていますが、洞結節の機能が低下して洞機能不全症候群を起こしたり、心臓の上側の心房から下側の心室へと伝わる電気刺激がうまく伝わらない房室ブロックを起こしたりすることが原因で、主に徐脈性不整脈となります。
 内服している薬剤が原因で、洞機能不全症候群が引き起こされることもあります。内服している薬剤や、急性心筋梗塞(こうそく)、心筋炎などの基礎心疾患が原因で、房室ブロックが引き起こされることもあります。
 自覚症状に乏しい徐脈性不整脈は、自宅の血圧計や自己検脈で気付くことがあるほか、健康診断や病院で行った心電図で偶然見付かる場合もあります。
[ゴルフ]徐脈性不整脈の検査と診断と治療
 循環器科、循環器内科、不整脈科、不整脈内科の医師による診断では、心電図検査が基本となります。
 一般的に通常の検査は限られた時間の中で情報を集めますが、詳しく検査する場合はホルター心電計を利用します。これは胸に電極をつけて24時間にわたる心電図を記録する携帯式の小型の装置で、運動中や食事中、就寝中などに脈がどう変化するかが確認できます。
 また、基礎心疾患の有無や運動前後での心拍数変化をみる目的で、心臓超音波検査や運動負荷心電図を行います。
 まれにしか不整脈が起こらない場合は、診断に難渋することがあります。原因不明の眼前暗黒感や失神があり、徐脈性不整脈が疑われる場合は、ホルター心電計を含めて繰り返し心電図検査を行うほかに、心臓電気生理学的検査(EPS)と呼ばれるカテーテル検査や、植込み型心臓モニターと呼ばれる小さな心電計を体に植え込むことがあります。
 循環器科、循環器内科、不整脈科、不整脈内科の医師による治療では、脈を遅くする作用がある薬剤を服用している場合は、これを使わないことが重要です。また、心拍数を増加させる効果を持つ薬剤の服用による治療を行うこともありますが、その効果は不安定です。
 従って、症状を伴う徐脈性不整脈や、洞機能不全症候群を起こして頻脈性不整脈を合併した徐脈性不整脈に対しては、恒久型ペースメーカーの植込みを行います。徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療は、薬物治療よりも確実な効果が得られ、安全性も確立されています。
 ペースメーカーは、徐脈時には電気刺激を出して心臓の拍動を調整するもので、脈の状態は心臓の中に留置したリード線を通して察知します。手術で、ライターほどの大きさのペースメーカーを鎖骨の下に埋め込みます。
 一般的な徐脈性不整脈の予防には、規則正しい生活とバランスのとれた食事を心掛け、ストレスの低減、睡眠不足を避けることなどが大切です。喫煙や過度の飲酒も控えます。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康