■HIVへの感染者870人、過去20年で最少 検査数増もコロナ前の半数 [健康ダイジェスト]
厚生労働省のエイズ動向委員会は22日、2022年の1年間に新たにエイズウイルス(HIV)の感染が判明した人が、前年比187人減の870人(速報値)となり、6年連続で減少し、過去20年で最も少なくなったと発表しました。
870人のうち、およそ3割がエイズ(後天性免疫不全症候群)を発症していたということです。
また、2022年に行われた検査の数は7万3104件(確定値)でした。過去20年間で最も少なかった2021年と比べると、約1万5000件増加しましたが、新型コロナの感染拡大前の2019年と比較すると約半分にとどまっています。
厚生労働省は、新型コロナによる業務ひっ迫で保健所や医療機関による検査が滞った状態が続いたほか、受検者の検査控えも影響したとみていて、感染者を十分に把握できていない恐れがあるとしています。
その上で、早い段階で治療を始めればエイズの発症を抑えることができるほか、感染を広げるリスクも減らすことができることから、感染に心当たりがある人は早めに検査を受けるよう呼び掛けています。
2023年3月23日(木)
870人のうち、およそ3割がエイズ(後天性免疫不全症候群)を発症していたということです。
また、2022年に行われた検査の数は7万3104件(確定値)でした。過去20年間で最も少なかった2021年と比べると、約1万5000件増加しましたが、新型コロナの感染拡大前の2019年と比較すると約半分にとどまっています。
厚生労働省は、新型コロナによる業務ひっ迫で保健所や医療機関による検査が滞った状態が続いたほか、受検者の検査控えも影響したとみていて、感染者を十分に把握できていない恐れがあるとしています。
その上で、早い段階で治療を始めればエイズの発症を抑えることができるほか、感染を広げるリスクも減らすことができることから、感染に心当たりがある人は早めに検査を受けるよう呼び掛けています。
2023年3月23日(木)
■強制不妊訴訟、大阪高裁も国の責任を認定 計5000万円の賠償命じる [健康ダイジェスト]
旧優生保護法(1948~1996年)の下で不妊手術を強いられたとして、兵庫県内の夫妻ら計5人が国に計1億6500万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が23日、大阪高裁でありました。中垣内健治裁判長は、旧法を違憲と判断した上で、請求を棄却した一審・神戸地裁判決を変更。国に対し、計4950万円の支払いを命じました。
原告弁護団によると、同種訴訟は全国11の地裁・支部で起こされました。地裁判決は判断が分かれているものの、これまでに出た3件の高裁判決は、いずれも国に賠償を命じていました。
原告は聴覚障害者の夫妻2組と、脳性小児まひの60歳代女性。うち3人が1960~1968年ごろ、不妊手術を受けました。
2021年8月の一審判決は、旧法を「子を産み育てるか否かの意思決定の機会を奪った」とし、幸福追求権などを保障した憲法に違反すると判断しました。一方で、手術から提訴まで20年の除斥期間が過ぎ、損害賠償の請求権は失われたとして、賠償請求を退けました。
しかし、「旧法による人権侵害は強度で、除斥期間の適用をそのまま認めることは著しく正義・公平の理念に反する」といった理由で2022年2~3月、大阪高裁と東京高裁で除斥期間の適用を制限するなどして救済の道を開く判断が続きました。
こうした高裁の判断を踏まえ、今回の原告らは控訴審で、除斥期間の適用を制限し、賠償請求を認めるべきだと主張していました。
2023年3月24日(木)
原告弁護団によると、同種訴訟は全国11の地裁・支部で起こされました。地裁判決は判断が分かれているものの、これまでに出た3件の高裁判決は、いずれも国に賠償を命じていました。
原告は聴覚障害者の夫妻2組と、脳性小児まひの60歳代女性。うち3人が1960~1968年ごろ、不妊手術を受けました。
2021年8月の一審判決は、旧法を「子を産み育てるか否かの意思決定の機会を奪った」とし、幸福追求権などを保障した憲法に違反すると判断しました。一方で、手術から提訴まで20年の除斥期間が過ぎ、損害賠償の請求権は失われたとして、賠償請求を退けました。
しかし、「旧法による人権侵害は強度で、除斥期間の適用をそのまま認めることは著しく正義・公平の理念に反する」といった理由で2022年2~3月、大阪高裁と東京高裁で除斥期間の適用を制限するなどして救済の道を開く判断が続きました。
こうした高裁の判断を踏まえ、今回の原告らは控訴審で、除斥期間の適用を制限し、賠償請求を認めるべきだと主張していました。
2023年3月24日(木)
■全国の新規感染者8485人 新型コロナ、40人死亡 [健康ダイジェスト]
厚生労働省は23日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で8485人確認されたと発表しました。前週の木曜日より約760人増えました。
また、国内で感染して亡くなった人は、千葉県で4人、大阪府で4人、兵庫県で3人、埼玉県で3人、神奈川県で3人、和歌山県で2人、広島県で2人、愛知県で2人、新潟県で2人、福岡県で2人、福島県で2人、京都府で1人、佐賀県で1人、北海道で1人、岐阜県で1人、東京都で1人、熊本県で1人、秋田県で1人、群馬県で1人、茨城県で1人、高知県で1人、鹿児島県で1人の合わせて40人、累計で7万3632人となっています。
都道府県別の新規感染者数の最多は東京都で908人。次いで大阪府の538人、愛知県の527人、神奈川県の503人、埼玉県の466人、北海道の380人、新潟県の334人、千葉県の332人、福岡県の303人と続きました。
また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、23日時点で73人となっています。重症者の数は、22日と比べて変わりませんでした。
一方、厚生労働省は23日、大阪府内で新たに538人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。これで、大阪府内の感染者の累計は282万4480人となりました。
また、4人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて8456人となっています。重症者は22日と同じ12人です。
2023年3月23日(木)
また、国内で感染して亡くなった人は、千葉県で4人、大阪府で4人、兵庫県で3人、埼玉県で3人、神奈川県で3人、和歌山県で2人、広島県で2人、愛知県で2人、新潟県で2人、福岡県で2人、福島県で2人、京都府で1人、佐賀県で1人、北海道で1人、岐阜県で1人、東京都で1人、熊本県で1人、秋田県で1人、群馬県で1人、茨城県で1人、高知県で1人、鹿児島県で1人の合わせて40人、累計で7万3632人となっています。
都道府県別の新規感染者数の最多は東京都で908人。次いで大阪府の538人、愛知県の527人、神奈川県の503人、埼玉県の466人、北海道の380人、新潟県の334人、千葉県の332人、福岡県の303人と続きました。
また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、23日時点で73人となっています。重症者の数は、22日と比べて変わりませんでした。
一方、厚生労働省は23日、大阪府内で新たに538人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。これで、大阪府内の感染者の累計は282万4480人となりました。
また、4人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて8456人となっています。重症者は22日と同じ12人です。
2023年3月23日(木)
■東京都で新たに908人感染 新型コロナ、1人死亡 [健康ダイジェスト]
厚生労働省は23日、東京都内で新たに908人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の木曜日より228人増えました。
1週間平均の新規感染者数は、23日時点で605・0人で、前の週に比べて84・9%。
新規感染者908人を年代別でいると、0歳10人、1~4歳17人、5~9歳24人、10歳代68人、20歳代172人、30歳代138人、40歳代138人、50歳代145人、60~64歳43人、65~69歳32人、70歳代57人、80歳代44人、90歳以上20人。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は153人でした。
入院患者は573人で、病床使用率は10・9%。人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、22日と同じ4人でした。
一方、感染が確認された1人が死亡しました。
東京都の累計は感染者433万1480人、死者8042人となりました。
2023年3月23日(木)
1週間平均の新規感染者数は、23日時点で605・0人で、前の週に比べて84・9%。
新規感染者908人を年代別でいると、0歳10人、1~4歳17人、5~9歳24人、10歳代68人、20歳代172人、30歳代138人、40歳代138人、50歳代145人、60~64歳43人、65~69歳32人、70歳代57人、80歳代44人、90歳以上20人。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は153人でした。
入院患者は573人で、病床使用率は10・9%。人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、22日と同じ4人でした。
一方、感染が確認された1人が死亡しました。
東京都の累計は感染者433万1480人、死者8042人となりました。
2023年3月23日(木)