SSブログ

■病気 鼻出血 [病気(ひ)]

[どんっ(衝撃)]約半数を占めるのは、原因不明の特発性鼻出血
 鼻出血(びしゅっけつ)とは鼻、特に鼻腔(びくう)からの出血を意味します。原因のはっきりしているものと、原因が全く不明のものとがあります。
 原因のはっきりしているものでは、鼻に原因がある場合と、鼻以外に原因がある場合とに分けられます。鼻では、外傷、がん、血管腫(しゅ)などが原因となります。鼻以外では、高血圧、腎(じん)炎、心臓疾患、血液病、紫斑(しはん)病などが原因となります。
 一方、原因が全く不明のものは、実は鼻出血の約半数を占めており、特発性鼻出血と呼ばれています。中でも、小さな子供の鼻出血は繰り返して起こり、原因が不明で予防がうまくいかない点に、問題があります。
 幸い、この場合には、多量の出血は少なくてすぐに止まります。強く鼻をかんだり、顔を下方に向けて洗ったり、息んだりすることがきっかけで出血することがありますが、多くは何の誘因もなく突然、鼻から出血します。
 また、知らないうちに鼻の中に指を入れたり、こすったり、炎症を起こしてただれ、出血することもあります。
[どんっ(衝撃)]鼻出血の検査と診断と治療
 軽症の場合は、応急処置で出血は止まります。なかなか止まらない場合は、専門医の診察を受けます。
 軽症の鼻出血の時はまず、慌てないことが大切です。血を見て興奮すると頭に血が上り、血管が拡張して、余計に出血します。仰向けに、頭をやや高くして寝て、のどに流れた血は口から出します。
 出血する鼻孔に脱脂綿を詰め、指で小鼻を軽く内方に向けて、押さえるようにします。鼻出血の多くは鼻の入り口のキーゼルバッハ部位から出るため、そこをうまく押さえられれば、止血できます。
 しかし、止まりにくかったり、出血を繰り返す場合は、昼間のうちに早めに耳鼻科で診てもらう必要があります。
 重症の場合は、出血部位に止血剤や血管収縮剤などの薬液を含んだタンポンを挿入します。必要に応じ、輸血や、輸液の点滴を行い、抗生物質や止血剤も投与します。どうしても止血しない場合は、鼻にいく動脈を縛ることもあります。
 応急処置が一段落したら、原因となっている疾患がないか、注意深く調べます。また、血管が拡張している場合は、予防のために薬や電気で出血部位の粘膜を焼きます。
 鼻出血の予防として、高血圧、腎臓病、血液病などの人は、鼻を強くかまない、鼻の中をいじらない、うつむいて長い間仕事をしない、酒を飲みすぎない、マージャンやテレビゲームなどで夜更かしをしない、熱い湯に長湯しないなどの注意が必要です。

[病院]詳しい病気の解説は四百四病の事典http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ[病院]




タグ:病気(ひ)

■病気 ヒステリー性失声症 [病気(ひ)]

[時計]心因的なストレスが発症の原因
 ヒステリー性失声症とは、心因的なストレスが原因となって、声が出ない、話せない、声が出てもかすれ声や、しわがれ声になってしまう病気です。心因性失声症とも呼ばれています。30歳以上の女性に多くみられ、突然、声が出なくなるため、周囲の人たちも驚きます。
 心理的な要因によることが多く、これに性格が反映して発症します。周囲への依存性が高く、自己顕示欲が強いなど、ヒステリー性格を持っている人に多い、と分析されています。心理的に厳しい立場に立っている時、欲求が満たされない時など特殊な状況下では、内的な葛藤を自分で処理することができなくなり、性格が未熟な人では、体に症状として現れてきてしますのです。一種の逃避である場合もあります。
 放っておいても、自然治癒することが多い病気ですが、なかなか治らなかったり、繰り返し発症する場合は、耳鼻咽喉(いんこう)科を受診しましょう。声帯などに異常がないことが判明した場合は、精神科や心療内科を受診しましょう。
 精神科などでのヒステリー性失声症の治療では、発症の原因になっている心理的な要因を探ります。医師の説明を受け、本人が病歴とともに生育暦、生活暦などを、よく把握することが大切となります。その上で、発声の訓練と、カウンセリングなどによる心理療法の二つの治療が進められ、精神安定剤を用いることもあります。
 治療効果が高いため、病気は比較的すぐ、だいたい1週間くらいで治るのが、一般的と見なされています。

[病院]詳しい病気の解説は四百四病の事典http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ[病院]




タグ:病気(ひ) 心因性発熱 心因性多飲症 心因性めまい 心因性失声症 心因性鼻炎 全般性不安障害(GAD) ミュンヒハウゼン症候群 薬物依存症 ヒステリー性失声症 空の巣症候群 レビー小体型認知症 神経性過食症 脳血管性認知症 トゥレット症候群 ピック病 仮面うつ病 妄想性障害(偏執症) 神経性食欲不振症 妄想性人格障害 過食症 心身症 精神疾患 パラノイア アルコール依存症 解離性同一性障害 知的障害 人格障害 拒食症 五月病 強迫性障害 ヌーナン症候群 アスペルガー症候群 発達障害 チック症 自閉症 適応障害 不安障害 精神遅滞(精神薄弱) 統合失調症(精神分裂病) 認知症(痴呆症) どもり 非定型うつ病 アルツハイマー型認知症 双極性障害(躁うつ病) パニック障害 心的外傷後ストレス障害(PTSD) 心臓神経症 書痙 若年性認知症 パチンコ依存症 解離性障害 クロイツフェルト・ヤコブ病 境界性人格障害(境界性パーソナリティー障害) 季節性うつ病 気分変調性障害(気分変調症) ウイルソン病 ハンチントン病 コルサコフ症候群 定年退職うつ病 解離性混迷 偏執症 転換性障害 ヒステリー性混迷 軽度認知障害 空気嚥下症 神経循環無力症 パーソナリティー障害(人格障害) 社会不安障害(SDA) 肛門神経症

■病気 ビタミン過剰症 [病気(ひ)]

[天秤座]脂溶性のビタミン剤の過剰摂取で、いろいろな症状が出現
 ビタミン過剰症とは、ビタミン剤やサプリメントの飲みすぎ、特定の食品の取りすぎによって生じる疾患。普通の食生活をしている限りでは、まず起こらないといってよいでしょう。
 ビタミンB群、ビタミンCのような水溶性のものは、過剰に摂取しても尿からどんどん出るので、過剰症を心配する必要はほとんどありません。これに対して、脂溶性のビタミンA、ビタミンD、ビタミンKは、過剰に摂取すると体内、ことに肝臓に蓄積されて、いろいろな症状が起こってきます。脂溶性ビタミンのうちビタミンEは例外で、過剰症の可能性は低いとされています。
 ビタミンA過剰症では、頭痛、嘔吐(おうと)、めまい、下痢、鼻血、食欲不振、体重減少、脱毛、皮膚や粘膜の剥脱(はくだつ)などの症状とともに、骨がもろくなり、肝臓の機能も悪くなります。妊婦においては、著しく大量のビタミンAを服用したため、胎児に奇形が生じた例が報告されています。
 ビタミンD過剰症では、骨からカルシウムが分離し、関節、腎臓(じんぞう)、心臓、膵臓(すいぞう)、皮膚、リンパ節などにカルシウムがたまります。そのために、骨がもろくなったり、腎臓の機能が悪くなり、尿毒症になることもあります。現れる症状は、全身倦怠(けんたい)感、口渇、食欲不振、吐き気、頭痛、皮膚のかゆみ、多尿、便秘、脱水、腎障害、精神抑うつなどです。
 ビタミンK過剰症では、呼吸因難、皮膚水疱(すいほう)、新生児溶血性貧血が現れます。
[天秤座]ビタミン過剰症の検査と診断と治療
 ビタミンA過剰症はビタミンAの服用を、ビタミンK過剰症はビタミンKの服用を中止すれば治ります。ビタミンD過剰症の治療も、ビタミンDの投与をやめることですが、いったんカルシウムが石灰化して腎臓に沈着すると、なかなか取れません。ビタミンDの過剰摂取には、特に注意する必要があります。
 これはビタミンDだけに限らず、ビタミンA、ビタミンKについても同じですが、市販の総合ビタミン剤などをやたらに飲んだり、子供に飲ませることは、かえって害があります。注意書きにある指示量を守るようにしましょう。

[病院]詳しい病気の解説は四百四病の事典http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ[病院]




タグ:病気(ひ)

■病気 ビタミンB2欠乏症 [病気(ひ)]

[船]皮膚や粘膜のトラブルと子供の発育不良
 ビタミンB2欠乏症とは、ビタミンB2(リボフラビン)の欠乏によって、皮膚や粘膜にトラブルが現れたり、子供の発育が悪くなったりする疾患。
 ビタミンB2には皮膚を保護する働きがあるので、欠乏すると皮膚や粘膜にいろいろな症状が現れてきます。例えば、唇の周囲やふちがただれたり、舌が紫紅色にはれたり、肛門(こうもん)や外陰部などの皮膚と粘膜の移行部のただれなどもみられます。目の充血や眼精疲労などの症状のほか、進行すると白内障を起こすこともあります。 脂漏性皮膚炎も認められ、鼻の周囲や顔の中央部に脂ぎった、ぬか状の吹き出物ができます。重症になると、性格変化や知能障害が現れることがあります。
 ビタミンB2にはまた、子供の発育を促す働きがあるので、欠乏した子供では成長不良につながります。成長期には、必要量を十分取らなければなりません。
 ビタミンB2は、体内で糖質、蛋白(たんぱく)質、脂肪をエネルギー源として燃やすのに、不可欠な水溶性ビタミンです。ビタミンB2欠乏症は、アルコールの多飲、糖質過剰摂取、激しい運動、労働、疲労などで、現れることがあります。多量の抗生物質や経口避妊薬、ある種の精神安定薬や副腎(ふくじん)皮質ステロイド薬などを長期に服用した時にも、現れることがあります。また、心臓病、がん、糖尿病、肝炎、肝硬変などの慢性疾患や吸収不良によって、ビタミンB2欠乏症のリスクが高くなります。血液をろ過する血液透析や腹膜透析でも、同様です。
[船]ビタミンB2欠乏症の検査と診断と治療
 医師による診断は、現れた症状や全身的な栄養不良の兆候に基づいて行います。尿中のビタミンB2排出量を測定し、1日40μg以下であれば欠乏症です。血中のビタミンB2濃度の測定も行われます。
 治療では、ビタミンB2を症状が改善されるまで、経口で服用します。ビタミンB2の1日所要量は成人男性で1・2mg、成人女性で1・0mgとされており、1日10mgを経口で服用すると症状は完全に改善します。他のビタミン欠乏症を伴うことも多く、その場合はビタミンB1、ビタミンB6、ニコチン酸なども服用すると、より効果的です。
 なお、ビタミンB2吸収不良を生じている場合、血液透析や腹膜透析を受けている場合は、ビタミンB2サプリメントを日常から摂取する必要があります。

[病院]詳しい病気の解説は四百四病の事典http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ[病院]