SSブログ

■用語 遊走腎 [用語(ゆ)]

[牡牛座]腎臓の上下の移動性が大きく、立位での位置が大きく下がる状態
 遊走腎(ゆうそうじん)とは、腎臓の上下の移動性が大きく、臥位(がい)での位置に比べて立位での位置が約10センチ以上下がる状態。腎臓が下がることから、腎下垂とも呼ばれます。
 健康な人でも、寝ている状態から急に立ち上がると、腎臓の位置は約2~3センチ下がるのが普通です。腎臓は周囲が脂肪組織で支えられているため、体の動きによって上下に移動するためです。しかし、腎臓を支えている周囲の組織が弱い人では、もっと下がって遊走腎を生じます。
 立位では元来、肝臓など重量に富む臓器の荷重負荷がかかるなどのさまざまな要因から、右側の腎臓は左側の腎臓と比較して下垂しやすくなっています。腹壁筋(腹筋)の発達が悪く、やせていて体脂肪の乏しい人は、簡単に腎臓は下垂する傾向にあります。 
 女性の1~2割は遊走腎といわれ、やせた若い女性にしばしば認められます。特に20歳以上で、出産経験のある女性では、出産によって腹壁筋が弱くなるために右側の腎臓に認められやすくなります。男性でも、腹壁筋が弱い人に認められることがあります。
 症状としては、長く立っていると腰痛、側腹部痛、腰背部痛がみられ、臥位(がい)になる、あるいは腎臓を押し上げてやると、これらの鈍痛が減少するのが特徴です。また、立った時に腎臓の位置が下がるため、血管や尿管が圧迫されます。立位歩行や荷重などで、症状は持続または増悪します。
 血尿もよくみられる症状ですが、目に見えない顕微鏡的血尿が主体です。肉眼的血尿がみられることがあっても、軽度です。立位で背中を反る体位をとった時に、軽微な蛋白(たんぱく)尿がみられることもあります。
 尿路症状として、頻尿、残尿感、排尿痛、排尿困難、尿失禁などがみられることもあります。そのほか、食欲不振、吐き気、下痢、便秘、胃部膨満感などがみられることもあります。
 症状がなければ、治療をする必要はありません。症状がある場合は泌尿器科を受診し、専門医から説明を受け、治療法に関して相談をして下さい。
[牡牛座]遊走腎の検査と診断と治療
 泌尿器科の医師による診断では、臥位と座位における腎臓の触診を行い、静脈性尿路造影で臥位と立位での腎臓の位置を比較し下垂の程度を観察します。
 症状の軽い場合は、治療を行わず、そのまま経過観察します。症状の強い場合には、腹帯、コルセットなどを使用して腹壁筋の緊張を保持します。同時に、腹筋、背筋を強化するための運動療法を行うこともあります。
 やせている人は、腎臓の周囲の脂肪を増加させ、腎臓の支持、補強を行うために体重を増加させます。
 以前は腎臓を固定する手術も行われましたが、今日ではあまり行われていません。




nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 疣贅(いぼ) [用語(ゆ)]

[蟹座]ウイルスの感染や老化現象によって、皮膚にできる出来物
 疣贅(ゆうぜい)とは、ヒトパピローマウイルスウイルスの感染や皮膚の一種の老化現象によって、皮膚にできる出来物。普通、いぼと呼ばれます。
 ヒトパピローマウイルスの感染によって起こるものは一般的にウイルス性疣贅と呼ばれ、尋常性疣贅、青年性偏平疣贅、水いぼ(伝染性軟属腫〔しゅ〕)があります。ほかに、ウイルス性ではない老人性疣贅があります。
◆尋常性疣贅
 普通、いぼといわれるものの多くは、この疣贅です。手足や顔によくみられ、皮膚面から盛り上がって、表面がザラザラしています。他人には簡単に移りませんが、自分の皮膚では移っていきやすいものです。いじっているうちに、数が増えてきます。
 また、足の裏にできると、魚の目と間違いやすい状態になりますが、疣贅は押しても痛みはないので区別ができます。
◆青年性偏平疣贅
 思春期前後の男女の顔や手の甲によくみられる疣贅で、皮膚面からほんのわずかに盛り上がり、表面は平らで褐色調をしています。この疣贅も、かくことによって自分の皮膚に移っていき、線上に並ぶこともあります。
◆老人性疣贅
 ウイルス性ではなく、皮膚の一種の老化現象として現れます。褐色、または黒色の軟らかい疣贅で、表面に脂性の光沢がみられます。
◆水いぼ
 幼児に多いウイルス性の疣贅で、半球状に盛り上がり、中央にへそのようなくぼみがあります。でき初めは水っぽく見えるので、水いぼという名前があります。
 自分の皮膚に移って広がるだけでなく、温水プールなどで他人にも移りやすい疾患です。
[蟹座]疣贅(いぼ)の検査と診断と治療
 青年性偏平疣贅と老人性疣贅は、治療を必要としませんが、よく似たものでがんに発展するようないぼ状の疾患もあるので、皮膚科などの専門医に診てもらいます。
 水いぼ(伝染性軟属腫)は、長い間には自然に治ることもあります。治療は家庭で簡単にでき、ピンセットで水いぼをつぶし、その後消毒するだけですから、早めに治しておくとよいでしょう。
 尋常性疣贅の家庭での治療としては、スピール膏(こう)を使用します。スピール膏を健康な皮膚にはみ出さないよう、疣贅の形に切って皮膚に張り、上から絆創膏(ばんそうこう)で固定します。2〜3日たってから、白くふやけた個所をナイフかはさみで削り取ります。
 皮膚科の医師による治療としては、液体窒素による凍結療法、電気焼灼(しょうしゃく)などがあり、疣贅の数や発生部位に応じて行います。ほかにも、はと麦の種を成分とする漢方薬ヨクイニンの内服が効果があるとされていますが、個人差が大きいと見なされています。
 凍結療法は、液体窒素で患部の凍結、融解を繰り返す方法です。疣贅の部分を超低温で瞬間的に凍結させ、部分的にやけどの状態を起こすことで、皮膚内部の疣贅の芯(しん)を表面に押し上げ、徐々に縮小させます。処置そのものにかなりの痛みを伴うほか、場合によっては水膨れが発生し、処置後も患部に激痛が伴うこともあります。 また、場合によっては水膨れ内部に出血が発生し、黒く変色することもありますが、この状態になると激痛こそあるものの、治りは早くなります。
 通常、凍結療法は4~7日が効果のピークであるために、定期的に通院しなければならず、効果に個人差こそありますが、およそ数週から2カ月以上と長い日数が必要とされます。
 電気焼灼は、レーザーメスや電気メスで疣贅を焼く方法です。液体窒素による凍結療法と違って一度で治るものの、麻酔が必須です。凍結療法などと異なり、保険適応外でもあります。
 なお、通常、疣贅は痛みを伴わないので、特に何の治療もしていない疣贅が痛み出す時は、細菌感染などが疑われます。疣贅が広範囲に急速に広がる時は、免疫力が低下する基礎疾患がある可能性があります。




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 ユーイング肉腫 [用語(ゆ)]

[病院]進行が早く、悪性度の高い骨のがん
 ユーイング肉腫(にくしゅ)とは、進行が早く、悪性度の高い骨の悪性腫瘍(しゅよう)、すなわち、がん。1921年、アメリカのジェームズ・ユーイング医師によって、初めて発見されました。
 10歳前から20歳代に多くみられ、最も発症数の多い年齢は10歳代で、次は10歳未満です。同じ悪性腫瘍である骨肉腫と同じように若い年代にみられますが、骨肉腫と異なる特徴は、関節部分から遠い骨の中心に起こることと、骨の腫瘍にもかかわらず筋肉や神経などの軟らかい組織への進展が速いことです。
 ユーイングは骨髄の血管細胞が腫瘍化したものと考えましたが、現在もその腫瘍細胞の起源は不明です。ただし、特有の遺伝子異常が関与していることが示唆されています。
 発生しやすい部位は、骨盤、肩甲骨などの偏平骨と、太ももの大腿(だいたい)骨、上腕骨、すねの脛(けい)骨などの大きくて長い筒状の長管骨です。
 初期の症状は、ほとんどが痛みです。悪性腫瘍に共通する症状は、痛みが次第に強まることで、ユーイング肉腫の場合も同じ経過をたどります。さらに、腫瘍のある部位が熱い感じがし、発熱、白血球の増加など、炎症のような症状がみられることもあります。周囲の軟部組織へ伸展すると、神経刺激症状が現れることもあります。
 ユーイング肉腫が疑われる場合には、ぜひ、専門の整形外科腫瘍専門医を受診してください。
 医師による診断では、単純X線像のほかに、CT、MRI、骨シンチグラフィー(アイソトープによる画像で腫瘍を見付ける検査)などの画像検査、悪性骨腫瘍に対する一連の検査を行います。
 骨肉腫との見分けがつきにくい場合もあり、最終的には、腫瘍の一部を採取して顕微鏡で調べる生検が必要となります。多くの場合、腫瘍に針を刺してその一部を吸引して、細胞を調べる吸引生検を行います。診断に必要な検体を確実に採取するため、時には外科的な手術による生検が必要になることもあります。
 治療では、まず抗がん剤などによる化学療法が行われます。悪性の程度が高いために、非常に早い時期に他の骨や肺などの遠いところへの遠隔転移を起こしやすいので、全身を相手にしなければならないからです。
 強力な化学療法を行って、遠隔転移を防ぐようにした後に、手術療法で腫瘍を切除します。手足を残す方法が一般的ですが、腫瘍のできた場所や大きさによっては、切除を免れないこともあります。手術の後も、転移を防ぐために化学療法が続けられます。
 手術で腫瘍の切除が不可能な場合には、放射線照射で、腫瘍を殺す治療が行われます。
 化学療法が行われるようになった1960年代まで、ほとんどの発症者が死に至っていましたが、今では、半数以上が助かるようになっています。しかし、まだ十分ではなく、腕や脚にユーイング肉腫が発生した場合、手術後の5年生存率は60パーセントなのに対して、10年後の生存率は36パーセントにすぎません。




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 遊離アミノ酸 [用語(ゆ)]

[レストラン]肝臓などの組織内、血液中に単独で存在し、蛋白質を再合成する働きを持つアミノ酸
 遊離アミノ酸とは、筋肉や肝臓などの組織内、血液中に、蛋白(たんぱく)質を構成せずに単独で存在しているアミノ酸のこと。
 アミノ酸とは、一言でいえば蛋白質を作っている最小の成分です。通常の蛋白質は、数百個~数千個のアミノ酸が連なってできています。
 単独で存在している遊離アミノ酸に対して、蛋白質を構成しているアミノ酸は結合アミノ酸と呼ばれます。
 遊離アミノ酸の量は結合アミノ酸の量の0・5パーセントに相当し、遊離アミノ酸は蛋白質を再合成する働き、生体を調節する機能などを持っています。血液中などに存在してプカプカと体内を循環していて、体内のアミノ酸が足りなくなったり、増えすぎてしまったりした際に、必要に応じて素早く利用されます。
 どこかの組織で手持ちのアミノ酸が不足すると、血液中の遊離アミノ酸を取り込んで蛋白質の合成材料に利用されます。反対に、どこかの組織内の遊離アミノ酸が過剰になると、血液中に放出されることになります。
 蛋白質中では、体内で合成されない必須(ひっす)アミノ酸と、体内で合成される非必須アミノ酸の比率はほぼ等しくなっていますが、遊離アミノ酸では、アラニン、グルタミン酸、グルタミンおよびグリシンの4つの非必須アミノ酸だけで、組織中の全遊離アミノ酸の量の約80パーセントを占めます。
 血液の55パーセントを占める血漿(けっしょう)中の遊離アミノ酸は、体内総遊離アミノ酸の2~3パーセントにすぎません。これは 1日に食事から摂取するアミノ酸量と比べると少なく、血漿遊離アミノ酸は活発に組織と交流していることがうかがえます。血漿遊離アミノ酸を含む血中アミノ酸は、アミノ酸代謝における臓器相関の仲介をしており、中でもアラニンとグルタミンは窒素運搬体として重要です。
 市販のサプリメントの中には、遊離アミノ酸を含むものもあります。通常の結合アミノ酸の場合、吸収されるまでに時間がかかりますが、遊離アミノ酸の場合には、直接腸から吸収されるため、早くにその効果が現れると見なされます。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康