SSブログ

■注意欠陥・多動性障害の子供の脳に共通の特徴 福井大学がAIで発見 [健康ダイジェスト]

 物事に集中できない注意欠陥・多動性障害(ADHD)の子供の脳に共通して見られる特徴があることを福井大学の研究チームが発見し、将来的に正確な診断に応用できる可能性があるとしています。
 ADHDは子供の時に発症し、注意力を持続できないほか、落ち着きがないなどの症状が現れる発達障害の一つで、有病率は学齢期の子供の3〜7%程度と考えられています。家庭や学校生活に支障を来たすため、投薬や生活環境に配慮するなどの治療が行われますが、自閉症などほかの障害と症状が似ているケースがあり、正確な診断が課題になっています。
 福井大学の友田明美教授の研究チームは、日本やアメリカなどでADHDと診断された7〜15歳の男の子120人余りの脳の形態を磁気共鳴画像装置(MRI)と呼ばれる装置で調べ、どのような特徴があるか調べました。
 その結果、およそ7割のADHDの子供の脳では、脳の前頭葉と呼ばれる部分にあり感情をつかさどるといわれる「眼窩前頭皮質」と呼ばれる部分の厚みが増して表面積が小さくなるなど、脳のおよそ20カ所で形態の特徴が見られたということです。
 研究チームは、今回の解析は人工知能(AI)を使うことで発見できたとしており、これまでの症状の観察と画像解析を組み合わせることで、将来的に正確な診断に応用できる可能性があるとしています。
 友田教授は、「ADHDは大人になるとうつ病につながりやすい。今後さらに精度を上げ、正確な診断を支援できるシステムをつくっていきたい」と話しています。
 成果は、イギリスの科学雑誌「セレブラル コルテックス」(電子版)に発表しました。

 2018年12月4日(火)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■B型肝炎の根治薬候補に抗寄生虫薬 東大チーム発表 [健康ダイジェスト]

 B型肝炎で根本治療薬の候補が見付かったと、東京大学の研究チームが発表しました。研究成果は、アメリカの医学誌に掲載されました。
 B型肝炎は、ウイルス感染によって肝臓が炎症を起こす病気。国内の持続感染者は推計で100万人以上で、このうち発症者は約7万人とされています。現在使われている薬では、ウイルスの増殖を抑えることができても、ウイルスそのものを除去することは難しいという課題がありました。
 研究チームは、ウイルスのタンパク質と肝臓細胞のタンパク質が結び付くことで、ウイルスの増殖が始まることに注目。結び付きを阻害する物質を探すため、すでに別の用途で使われている薬約800種類を調べました。その結果、アメリカで認可されている抗寄生虫薬「ニタゾキサニド」に、ウイルスの増殖を抑えるだけでなく、減らす効果があることを確認しました。
 研究を取りまとめた東大講師の大塚基之さんは、「効果を最大にする方法などを検討した上で、実用化の可能性を探っていきたい」と話しています。

 2018年12月4日(火)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■気象の変化による寒暖差疲労に注意を 自律神経の働きの乱れでさまざまな症状 [健康ダイジェスト]

 気象の変化などによる体調の悪化に詳しい医師は、今後予想される気温の低下で現れる「寒暖差疲労」の症状に注意を呼び掛けています。
 気象病の外来を設けている東京都世田谷区のクリニックの久手堅(くでけん)司院長は、前日からの温度差が7度くらいになると寒暖差疲労になりやすいと指摘しています。
 人間の体は、暑い中や寒い中でも、体の状態を一定に保とうとして自律神経が働き、汗を出して熱を発散させたり、反対に熱を体内に残したりしています。
 しかし、急激な寒暖差があると自律神経の働きが乱れ、冷え性やだるさ、肩凝り、首凝り、頭痛、めまいなどの身体的な不調から、気分が落ち込みやすくいらいらするなどの精神的な不調まで、さまざまな寒暖差疲労の症状が出てくるということです。
 久手堅院長は、「6日くらいから気温が下がり始め、週末には真冬の寒さになるので、かなり患者が増えるのではないか」と指摘しています。
 その上で対策として、「自律神経は必ず首を通っているので、首が冷えると自律神経の乱れにつながる。入浴で首を温めたり、昼だけでなく夜寝ている間もマフラーやスカーフを巻くなどして、基本的な対策をするだけでもかなり防げると思う」と話しています。

 2018年12月4日(火)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康