SSブログ

■川崎病、最高の発生率を更新中 2012年は年間1万3917人 [健康ダイジェスト]

 日本に多発する、原因不明の乳幼児の病気「川崎病」の患者数が2011年は1万2774人、2012年は1万3917人で、罹患(りかん)率は2010年から3年連続で毎年、史上最高を記録し続けていることがわかりました。
 特定非営利活動法人日本川崎病研究センター(東京都)が調査をまとめました。1970年から2年に1度、患者の全国調査をしており、今回の第22回調査は小児科のある100床以上の病院と小児科専門病院が対象で、7割の1420病院が回答しました。
 川崎病は1982年に1万5519人、1986年に1万2847人の突出した大流行を挟んで、年々増え続ける静かな大流行の傾向にあります。
 5歳児未満人口に対する罹患率をみると、出生率が低下していることから、2007年以降は1982年を上回っています。2012年は5歳児未満人口10万人に対し264・8人と、1970年の全国調査開始以来の最高記録を更新、患者の数でも1986年を上回り、史上2番目を記録しました。これまでの患者総数は29万9440人になりました。
 従来通り、男児が女児の1・37倍と多くなりました。2011年、2012年とも1月の患者数が多く、春から夏の発病が増えています。生まれたばかりの乳児は少ないものの、その後増え、9カ月から11カ月をピークのカーブで減少します。
 2009年は徳島県、長野県、京都府、熊本県などの罹患率が高かったものの、2010年は隣接県、2011年はさらに回りへと広がる傾向がありました。今回のデータからも、何らかの感染症が関係している可能性が示唆されました。
 川崎病は乳幼児に発症する全身の中小動脈の炎症性疾患で、1967年、日本赤十字社の小児科医・川崎富作(とみさく)博士によって初めて報告されました。急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群とも呼ばれ、全身の血管に炎症が起こり、発熱や結膜の充血などの症状が現れます。後遺症として心臓の冠動脈にこぶが残り、心筋梗塞や突然死を引き起こすことがあります。
 今回の第22回調査では、急性期に心臓異常があった子供は9・3パーセント、治療後に後遺症が残った子供は2・8パーセントでした。

 2013年10月8日(火)




nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 13

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0