SSブログ

■脳の神経細胞減少に特定のタンパク質が関係 慶応大などが突き止める [健康ダイジェスト]

 老化に伴い新たに作られる脳の神経細胞が減る原因として、特定のタンパク質の減少が大きくかかわっていることを突き止めたと、慶応大学などの研究チームが10日、アメリカの科学誌「ステム・セル・リポーツ」電子版に発表しました。このタンパク質の減少を抑えれば、認知症などの原因とされる脳の委縮を抑制できるとみられます。
 研究チームの岡野栄之・慶応大学教授(生理学)は、「新たな治療薬の開発につながる」と期待しています。
 加齢による神経細胞の減少を食い止めるため、これまで神経細胞のもとになる「神経幹細胞」を活性化させる研究が行われてきましたが、継続的に神経細胞を増やすことはできていませんでした。
 そこで研究チームは、神経幹細胞から神経細胞になる途中段階の「神経前駆細胞」に注目。マウスによる実験で、「p38」というタンパク質が神経前駆細胞を増やす役割を果たしていることを発見しました。老化するとp38が減り、それに伴い新たに作られる神経細胞も減少しました。
 研究チームは複数のマウスに、老化してもp38が減らないようにする遺伝子を注入。通常のマウスと比較した結果、老化すると神経細胞の減少で脳が委縮して頭の中に「脳室」と呼ばれる空間が拡大するものの、遺伝子を注入したマウスは脳室の拡大スペースを平均で4割ほど抑えられました。
 また、これまで脳梗塞(こうそく)などで傷付いた脳を再生するために神経幹細胞を活性化させた際、神経幹細胞が分裂を繰り返し枯渇する問題がありました。p38を利用すれば神経幹細胞ではなく神経前駆細胞を活性化させるため、研究チームは「枯渇を招かず長期的な神経再生が可能になる」としています。

 2019年5月10日(金)

nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 12

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。