SSブログ

■男性の更年期障害、ストレスでホルモン減少 専門外来を置く医療機関も増加 [健康ダイジェスト]

 男性の更年期障害を発症し、やる気が出ない、何となくだるいという心身の不調に悩まされる中年男性が少なくありません。かつては女性特有の悩みとされた更年期障害ですが、男性も無縁ではありません。
 男性の更年期障害は、加齢に伴う男性ホルモンの急激な減少によって、発症するとされます。男性ホルモンは精巣で作られるテストステロンというホルモンで、性機能にかかわり、筋肉や骨を強くし、血管をしなやかに保つ働きをします。仕事への意欲、判断力といった脳の機能を高める役割もあります。
 男性ホルモンの量は、20歳代をピークに緩やかに減っていくものの、何らかの原因で急激に減少し、さまざま症状が出ることがあります。これを更年期障害と呼びます。
 女性は50歳前後の閉経期を挟んだ10年ほどに多くみられます。男性は50~60歳代に目立ち、40歳代での発症もあります。代表的な原因はストレスで、強いストレスにさらされると脳の指令が弱まり、ホルモンを作る力が落ちると考えられます。
 主な症状は、知的な活動や意欲の低下など「精神的な変化」、睡眠障害や疲労感、筋力の低下などの「身体的な変化」、性欲の衰えなど「性的な変化」の3つ。こうした変化は従来、「年のせい」「気のせい」とされてきたものです。
 「加齢男性性腺機能低下(LOH)症候群」という診断名も、徐々に広まってきました。日本泌尿器科学会などが2007年、診療の手引を公表して以降、男性の更年期障害の専門外来やメンズヘルス専門外来を置く医療機関も増えています。
 診断に際しては、症状を点数化して病気の重さを調べます。「いらいらする」「行動力が落ちた」など、3つの変化を反映させた17の症状について、それぞれ5段階で自己採点。合計点で、「軽度」「中等度」「重度」を評価します。
 ただ、精神症状の中にはうつ病と重なる部分もあるため、「生きる気力がわかない」など、命にかかわる重い症状と判断すれば、精神科の治療を優先して行います。
 血液検査では、男性ホルモン(遊離型テストステロン)の量を測ります。50歳の場合、1ミリ・リットル当たり11・8ピコ・グラムが基準で、原則8・5ピコ・グラム未満ならホルモンを補充します。2~3週に1回の筋肉注射を半年~1年ほど続けます。8・5~11・8ピコ・グラム未満で補充することもあります。前立腺がんなどがある人は受けられません。
 男性ホルモンの量が基準を満たしていれば、適度な運動や食事で症状の改善を目指します。漢方薬を服用して体調を整える方法もあります。
 いつまでも男性らしくありたい。仕事や趣味に前向きでいたいと考える人は、平均寿命が延びる中、今後ますます増えるとみられます。男性ホルモンを生涯にわたって補充することを勧める指針も海外にはあります。しかし、生活スタイルの見直しやストレスの軽減を図るなど、無理のない治療や体との付き合い方を考えることが大切。
 大阪市立大学医学部講師の鞍作(くらつくり)克之さん(泌尿器科・性機能外来担当)は、「日本では疲れや気分の落ち込みを理由に受診する人が多いが、海外では性機能の衰えを感じて相談にくる人も多い。気になる症状があれば、泌尿器科や男性更年期障害の専門外来を受診してほしい」と話しています。

 2019年4月15日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■介護職員の半数以上、ハラスメント被害を経験 厚労省が初めて調査 [健康ダイジェスト]

 特別養護老人ホーム(特養)や訪問介護事業所などの介護職員の半数以上が、サービス利用者から身体的・精神的な暴力や性的な嫌がらせなどのハラスメントを受けた経験があることが、厚生労働省が初めて実施した調査で明らかになりました。厚労省は10日、事業者向けの対応マニュアルをまとめました。
 調査を委託された三菱総合研究所が今年2月、介護事業所を通じ、約1万人の介護職員から回答を得ました。特養職員の70・7%、訪問介護職員の50・1%が「利用者からハラスメントを受けたことがある」と回答。サービス利用者の家族からの被害経験がある人も、2割程度いました。
 昨年1年間に受けた被害の内容(複数回答)は、特養では身体的暴力が最多で90・3%。訪問介護では精神的暴力が81%。被害を受けた特養職員の22・1%、訪問介護職員の9・2%はハラスメントを原因に病気やケガをしたことがありました。

 2019年4月15日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康