SSブログ

■アスクル、大企業に大衆薬を通販へ 4月中にサイト開設 [健康ダイジェスト]





 ネット通販大手のアスクルが、一般用医薬品(大衆薬)の法人向けネット通販に本格参入します。中小事業所向けに試験的に運用してきましたが、4月中に大企業向けのサイトを開設します。社員が急に体調を崩した際に使える風邪薬などの「常備薬」をそろえたい企業の需要を見込みます。文房具や事務用品などとセットで購入できるため、利用頻度が高まるとみられます。
 取り扱うのは大衆薬のうち比較的リスクが低いとされる「第2類医薬品」と「第3類医薬品」で、合計で約2000種類をそろえます。風邪薬の「パブロン」シリーズや解熱鎮痛剤「バファリン」などが該当します。通常のネット通販と同様にサイトで探し、他の商品とまとめて注文できます。
 これまで法人で利用する医薬品は、配置薬会社が提供する「置き薬」のサービスか、従業員がドラッグストアなど近隣の店舗まで買いに行く事例が多くなっていました。他の備品と一緒にネット通販で買えれば請求書をまとめることができ、会計などの事務処理の手間を省ける利点もあります。
 職場で使う風邪薬のほか、土木関係の現場で使う消毒薬や、飲食チェーン向けのやけど薬など幅広い業種での利用を見込んでいます。2018年末に試験提供を始めた中小事業所向けのサービスでは、花粉症の薬などを購入する顧客も多いといいます。
 大衆薬の国内市場規模は約1兆1000億円とされますが、現在ネット通販で買われているのはこのうち数%程度で、アスクルは需要の拡大余地が大きいと判断しました。

 2019年4月2日(火)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■風疹の患者数、1000人超える 専門家、流行拡大を懸念 [健康ダイジェスト]

 国立感染症研究所は2日、今年に入って報告された全国の風疹(ふうしん)患者が1000人を超え、1033人になったと発表しました。感染者が1万人を超えた2013年の大流行時期と増加状況が酷似しています。
 政府は東京オリンピック・パラリンピック開催年度までに風疹の排除を目指していますが、流行は複数年にわたって続くこともあり、専門家は「今後流行が拡大する恐れがある」と警戒を呼び掛けています。
 感染症研究所によると、3月18~24日の1週間に新たに報告された患者数は74人。都道府県別では、東京都が26人と最多で、神奈川県9人、埼玉県7人、大阪府と兵庫県5人、千葉県4人と続きました。
 都道府県別の今年の累計患者数は、東京都で309人、神奈川県で140人、千葉県で99人、大阪府で92人、埼玉県で64人などと、首都圏で全体の6割を占め、近畿地方でも多くなっています。全患者数のうち男性が809人、女性が224人。いずれもワクチンの接種歴が「不明」や「なし」が多くなっています。
 風疹はくしゃみやせきで感染し、発熱や発疹などの症状が出ます。妊娠初期の女性が感染すると、赤ちゃんが難聴や心臓病になる恐れがあります。
 昨年は全国で感染が拡大し、2917人の患者が確認されています。
 厚生労働省は、過去に予防接種を受けられなかった40~57歳の男性を対象に、免疫の有無を調べる抗体検査とワクチン接種を2021年度末までの3年間無料にすることを決めています。1年目は47歳までの対象者に、住所地の自治体から医療機関へ持参するクーポン券が順次送られてきます。
 風疹などの感染症に詳しい川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は、「感染が各地で散発的に続いている状態だが、今後、大きく広がる恐れもあり、引き続き注意が必要だ。自分には、ワクチンは必要ないと思う人がいるかもしれないが、職場などで妊娠している女性に感染させてしまうと、おなかの子供に障害が出る恐れがあるなど大きな影響を与える。周りにいる人や次の世代のためにも、ワクチンの接種が必要だという意識を、社会全体で持つことがとても重要だ」と話しています。

 2019年4月2日(火)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■アフリカ豚コレラ、感染力のあるウイルスを国内で初確認 中部空港に持ち込みのソーセージから [健康ダイジェスト]

 感染力が極めて強いブタの伝染病の「アフリカ豚(とん)コレラ」の生きたウイルスが、中国から中部空港に持ち込まれたソーセージから見付かりました。感染力のあるウイルスが確認されたのは初めてで、農林水産省は対策を強化する方針です。
 中国などアジアで拡大しているアフリカ豚コレラは、岐阜県や愛知県などで発生している「豚コレラ」とは全く違うブタの病気で、人には感染しないものの極めて強い感染力があります。
 農水省によりますと、今年1月12日に、上海と青島から中部空港を訪れた中国人とみられる2人がそれぞれ豚肉のソーセージを持ち込み、調べた結果、1月25日に生きたウイルスが確認されたということです。2人に直接の関係はなく、土産用として持ち込んだとみられます。
 アフリカ豚コレラを巡っては、これまで感染力があるかわからないウイルスの遺伝子が見付かったことはありますが、今回のように感染力のある生きたウイルスが確認されたのは初めてです。
 今回は、水際で食い止めましたがウイルスが国内に侵入するのを防ぐため、農水省は違法に肉類を持ち込んだ入国者をデータベース化して警戒するとともに、繰り返し持ち込むなど悪質な場合には警察に告発するなど、対策を強化する方針です。家畜伝染病予防法では、違法な畜産物の持ち込みは100万円以下の罰金か3年以下の懲役となっています。
 吉川農林水産大臣は2日の閣議の後の会見で、「今月からは10連休も始まるので、関係省庁とも連携し体制を強化していきたい」と述べました。

 2019年4月2日(火)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■受精卵のゲノム編集研究指針を施行 生殖医療の基礎研究のみを容認 [健康ダイジェスト]

 文部科学省と厚生労働省は1日、狙った遺伝子を効率的に改変できる「ゲノム編集」技術を人の受精卵に使うことを、生殖補助医療目的の基礎研究に限って容認する研究指針を施行しました。人や動物の子宮に戻して妊娠させることは禁止します。
 実施を希望する研究機関は、組織内の倫理審査委員会と国による2段階審査で了承されれば、研究が可能になります。
 ゲノム編集を巡っては、中国の研究者がこの技術を使って、受精卵の段階で遺伝情報を改変した双子の女児を誕生させていたことが、1月に確認されました。安全性や倫理面の問題があるため、国際的に批判が集まっています。
 今回の指針は、こうした研究に一定の歯止めをかけるのが目的です。ただ、指針は大学や研究機関の研究者が対象で、違反しても罰則はありません。民間クリニックの医師が医療目的で使うことも規制できない課題があります。
 指針で新たに認められたのは、不妊治療などを目的とした基礎研究。受精卵が発達する仕組みは不明な点が多く、ゲノム編集を使った研究で解明できれば、不妊治療の成功率を高められると期待されます。
 指針では、受精卵は不妊治療で余ったものを、夫婦の同意を得て使うよう求めました。研究は、冷凍保存期間を除いて受精後14日以内に終え。使った受精卵は直ちに廃棄するとしています。

 2019年4月2日(火)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

☐用語 アセトン血性嘔吐症 [用語(あ行)]

[喫茶店]ほかに原因となる疾患がなく、かつ周期的に嘔吐の症状を繰り返す疾患
 アセトン血性嘔吐(おうと)症とは、激しい嘔吐が数時間もしくは数日間継続し、こうした嘔吐の症状を周期的に繰り返し示す疾患。周期性嘔吐症、自家中毒とも呼ばれます。
 繰り返す間隔は人によってまちまちですが、1カ月に何度も繰り返すこともあれば、年に数回程度ということもあります。嘔吐の症状がない間は、ほかに特別な症状はなく、日常生活にも支障はありません。
 アセトン血性嘔吐症はしばしば、胃腸炎や食中毒、摂食障害などと間違われることがあり、正確な診断が遅れることも多々あります。以前は、発症ピークを5歳前後とする幼児期から学童期にかけての疾患の一種類と考えられていましたが、近年は成人でも発症する疾患であるとの認識が広まりつつあります。
 アセトン血性嘔吐症の頻度は、5~10歳の小児においては2%ほどと報告されていますが、成人においては不明です。嘔吐の症状は非常に激しく、周期的に何度も繰り返すという性質から、発症者にとっては嘔吐症状が起こる度に日常生活に支障が出ることになります。早期の段階で適切に治療を施すことができないと、脱水や低血糖を引き起こすこともあり、より重症化することもあります。
 消化管の働きは自律神経や内分泌で調節されており、通常であれば脳からの指令により適切なタイミングで適切な消化活動が行われます。しかし、アセトン血性嘔吐症においては、脳と消化管の連絡体系に異常が生じているために、嘔吐症状が引き起こされていると想定されています。
 内分泌については、視床下部ー下垂体ー副腎(ふくじん)系と呼ばれる経路に関与するホルモンが、アセトン血性嘔吐症では異常を来していると想定されています。また、発症者には、片頭痛持ちが多いことも知られており、両者の発症の仕方に共通点があることも推定されています。
 家族歴があることもあり、この場合においては遺伝的な要因が関与することも示唆されます。さらに、細胞でエネルギーを作り出すミトコンドリアの機能異常との関連性も提唱されています。
 嘔吐症状を来す切っ掛けには、さまざまなものがあり、感染症、精神的ストレス、チョコレート・チーズ・アイスクリームなど刺激の強い物の摂取、月経、乗り物酔い、飢餓状態、身体の動かしすぎなど多岐にわたります。子供であれば、風邪やインフルエンザを切っ掛けにして、アセトン血性嘔吐症を発症することが多くみられます。また、不安や緊張を伴うようなイベントの前、例えば試験や遠足、発表会、誕生日会の前などに、突然、嘔吐症状を示すことも多くみられます。
 そのほか、子供の体内には糖分の蓄えが少なく、遊びに夢中になってご飯を食べなかったり、胃腸炎などを切っ掛けにして糖分摂取ができなかった場合に、容易に糖分が不足します。体内の糖分が不足すると、脂肪がエネルギー源として使用されますが、その過程でケトン体と呼ばれる酸性の物質が体内で産生されます。ケトン体の一種類としてアセトン体も血液中にみられるようになるため、アセトン血性嘔吐症の名称がついています。血液中に増えたアセトン体の臭いを反映して、吐物(とぶつ)はリンゴの腐ったような臭いがします。
 アセトン血性嘔吐症の症状は、吐き気や顔色不良などの前兆の後に、数時間から数日持続する激しい嘔吐が特徴的です。嘔吐症状は噴水様になることも多く、胆汁や血液が少量混入することもあります。嘔吐をした後にも、吐き気は持続します。
 そのほかの消化管症状として、胃のむかつき、食欲不振、腹痛なども伴うことがあります。さらに、自律神経症状として発汗や低体温、下痢、頭痛などを認めることもあります。アセトン血性嘔吐症では、一度症状が治まった後も、時間を空けて反復することも特徴です。合併症としては、水分摂取が不十分となり脱水になることが挙げられます。
 嘔吐症状ごとの間隔は、数日のこともあれば数カ月のこともあります。人によって症状の出方は異なるのですが、個人個人をみると、症状が出た切っ掛け、嘔吐症状の強さ、嘔吐症状の持続時間などは、比較的似ることが多くなります。
 小児の嘔吐症状が何日も続き、症状が改善しない場合は、小児科を受診することが勧められます。
[喫茶店]アセトン血性嘔吐症の検査と診断と治療
 小児科の医師による診断では、ほかに原因となる疾患がなく、かつ周期的に嘔吐の症状が起こることを基準として、アセトン血性嘔吐症と判断します。
 尿検査と血液検査を行うと、ケトン体が体内で産生されていることを反映し、尿中にケトン体、血中にアセトン体を認めます。しかし、こうした検査結果は長時間の空腹や体調不良でも認めることがあり、診断の確定にはつながりません。
 また、アセトン血性嘔吐症が進行すると、低血糖をみることもあります。さらに、脱水を反映した検査結果をみることもあります。
 小児科の医師による治療では、前兆の段階での治療、嘔吐症状がある時の治療、嘔吐症状がない時の治療に大きく分けて考えることができます。前兆の段階では、吐き気や頭痛、腹痛などを感じることがあり、これらに早期介入することで、その後に引き続く嘔吐症状を予防することが期待できます。
 そのため、吐き気止めや痛み止めを処方ます。また、糖分が不足して嘔吐症状が誘発されていることもあるため、糖分を摂取することが有効な場合もあります。
 嘔吐症状が始まると、経口摂取がうまくいかないこともあります。胃腸炎の場合と同様に少量ずつ経口補液を行うことが必要であったり、症状が強い場合には点滴での水分補給も必要になります。
 症状が改善した時には、人によって片頭痛の予防のための薬を処方することもあります。嘔吐症状を引き起こす切っ掛けがわかった時には、それを避けるような生活スタイルも必要です。例えば、夕食を抜いた後、翌日に嘔吐症状を起こすことが多い場合には、しっかりと夕食を摂取するよう心掛け、長時間空腹にしないことが必要です。チョコレート・チーズ・アイスクリームなど刺激の強い物を食べることが切っ掛けになる場合には、それを避ける努力も必要です。
 心理的な要因が強い時は、心理テストやカウンセリングを行うこともあります。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康