SSブログ

■ドナー男児の肺移植を「無断で放送」 両親がTBSと病院など提訴へ [健康ダイジェスト]

 岡山大学病院で行われた肺の移植手術を取材したTBSの番組について、脳死の段階で肺を提供した男児の両親が、放送内容に極めて強い精神的苦痛を受けたなどとして、病院とTBSなどに損害賠償を求める訴えを起こすことになりました。
 この番組は、岡山大学病院で行われた国内では最年少の子供への肺の移植手術を取材したもので、2017年7月にTBSの「スーパードクターズ」という番組で全国放送されました。
 この番組について5日、脳死の段階で肺を提供した広島県の1歳の男児の両親と弁護士が東京都内で記者会見を開きました。
 この中で、番組の担当者や病院から事前に取材や放送について説明がなかった上、男児の肺が映像の加工なしで映し出されたほか、肺の提供を受けた側からの発送前の手紙の内容が放送され、番組を見た男児の母親は髪の毛が大量に抜けるなど極めて強い精神的苦痛を受けたとしています。母親は「夢で息子に会うことだけが慰めだったのに、夢の中の姿さえ肺になってしまい唯一の安らぎを奪われた」と話しました。
 また、男児の名前など臓器提供者(ドナー)だと直接わかる情報は含まれていなかったものの、手術した日などから知人に知られたとし、プライバシーの侵害に当たるとしました。
 国が定めた改正臓器移植法の運用指針で、移植医療の関係者は臓器提供者(ドナー)と、移植手術を受けた側の臓器受給者(レシピエント)の個人情報が互いに伝わらないように注意を払うよう求めています。
 このため、岡山大学病院とTBS、臓器のあっせんをした日本臓器移植ネットワークなどに対し1500万円余りの損害賠償を求め、4月中旬にも広島地方裁判所に提訴することを明らかにしました。
 記者会見で両親は、「悩んだ末に臓器提供を決断しましたが、病院やTBSの説明には納得できず、今後、同じようなことが繰り返されると思い、訴訟を決断しました」と話していました。
 これについて、岡山大学病院は「訴状が届いていないため現時点ではコメントできない」としています。
 また、TBSは「臓器移植法の指針に従って細心の注意を払って制作した。訴状を受け取り次第、内容を精査して対応を検討する」とコメントしています。
 日本臓器移植ネットワークは「会見の具体的な内容がわからないためコメントは差し控える」としています。

 2019年4月5日(金)

nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:健康

■6歳未満の女児、脳死判定 国内12例目の臓器提供へ [健康ダイジェスト]

 日本臓器移植ネットワークは4日、埼玉県立小児医療センターに入院中の6歳未満の女児が改正臓器移植法に基づく脳死と判定され、臓器提供の手続きに入ったと発表しました。脳死と判定された6歳未満の子供からの臓器提供は国内12例目。
 臓器移植ネットワークによると、臓器提供は親族12人の総意といいます。女児は1日に急性脳症のため脳死とみられる状態となり、3日午後5時6分までに2回の脳死判定が終了しました。
 5日に臓器の摘出が行われる予定で、心臓が大阪大病院で10歳未満の男児に、肝臓が自治医大病院で10歳未満の男児に、両方の腎臓が東京女子医大病院で10歳代の男性にそれぞれ移植される予定。
 臓器移植ネットワークによると、脳死判定された女児の両親が臓器提供を考えた切っ掛けは、移植医療を身近に感じることがあったことや家族自身が臓器提供の意思表示をしていることがあったといいます。
 両親は臓器移植ネットワークを通じて、「娘は誰にでも優しく、誰にでも笑顔を向け、元気を与えられる子でした。娘には最期まで生き抜く強さと命の大切さを学びました。誰かの一部になって病気で苦しんでいるお子さんを助けることに娘はきっと賛同してくれると思っています」などとするコメントを発表しました。

 2019年4月5日(金)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■皮膚の「若さ」を保つ上で重要なタンパク質を発見 東京医科歯科大 [健康ダイジェスト]

 皮膚を「若々しく」保つ上で重要な細胞競合を促進するタンパク質があることが、最新の研究結果で明らかになりました。東京医科歯科大学の西村栄美教授らの研究チームによる研究結果は4日付で、イギリスの科学誌「ネイチャー」に発表されました。
 このタンパク質「17型コラーゲン(COL17A1)」は、細胞組織の適応度を維持する重要な過程である細胞競合を促進します。細胞競合により、弱い細胞は駆逐され、強い細胞の複製が促されます。
 17型コラーゲンは、加齢によって減少します。減少により、弱い細胞が自己複製し、皮膚が薄くなり、損傷を受けやすくなるとともに、再生も遅くなります。
 今回の研究は、人間の皮膚と同じ特徴を多く有しているマウスのしっぽを用いて行いました。研究チームは、17型コラーゲンの減少が起きた時点で17型コラーゲンを活性化することが可能か調べ、皮膚の抗加齢を促進させる化合物を探りました。
 「Y27632」と「アポシニン」という2種類の化合物を単離し、皮膚細胞でテストしたところ、肯定的な結果が得られました。論文では、「これらを皮膚全層の損傷に塗布したところ、損傷の再生が著しく促進された」と指摘し、「2つの化合物は皮膚の再生促進と老化抑制につながることが期待される」と続けています。
 論文の査読はネイチャーに依頼され、アメリカのコロラド大学のガンナ・ビルソワ教授とジェームズ・デグレゴリ教授が行いました。両教授は、細胞競合に関する詳細な研究はこれまでハエでしか行われていなかったと指摘しています。
 また、「研究は哺乳類の正常細胞が成体組織を効果的に再配置し、弱い細胞や損傷した細胞を取り換えることができるという証拠を提供している」と記し、「2つの化合物が老化に対抗できることの原理証明が今回の研究で得られた」とも指摘しています。
 さらに、「他の組織における細胞競合のメカニズムを解明し、他の臓器における若返りを可能にする化合物を特定するには、今後さらに研究を重ねる必要がある」と、両教授は記しています。

 2019年4月5日(金)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

☐用語 異所性膵 [用語(あ行)]

[位置情報]本来の膵臓から全く違う臓器に膵臓の組織が存在する形成異常
 異所性膵(すい)とは、膵臓と全く違う臓器に膵臓の組織が紛れ込む形成異常。迷入膵、副膵とも呼ばれます。
 8割は胃の出口付近の幽門部、十二指腸、小腸の上半分の空腸に存在しますが、まれに小腸の下半分の回腸、腸間膜、胆道、肝臓、脾臓(ひぞう)、メッケル憩室、虫垂などにもみられることがあります。
 膵臓は胃の背側にある臓器で、胎児期に胃と膵臓の組織が別れてそれぞれの臓器に分化してくのですが、膵臓の組織のごく一部が胃などの筋肉の層に誤って入り込んだ状態で、胃と膵臓が別れてしまうことがあります。この誤って胃などに入り込んだ膵臓組織が異所性膵で、胃の粘膜の下にある筋肉の層に入り込んでいる場合は胃粘膜下腫瘍(しゅよう)と呼ばれる形態をとり、十二指腸、小腸などの粘膜の下にある筋肉の層に入り込んでいる場合は消化管粘膜下腫瘍と呼ばれる形態をとります。
 大きさは0・2ミリから5ミリ程度であり、その多くは1つだけで存在します。
 組織学的には正常な膵臓と同じで、腸管内に膵液を出せる構造になっている場合もある一方、腸管内に膵液を出せる構造になっていなかったり、インシュリンを製造するランゲルハンス島がないものだったりと、完全な膵臓としては機能していない場合もあります。
 多くは無症状であり、多くの人は異所性膵の存在に気付いていませんが、内視鏡の検査でたまたま見付かることがあります。
 ただ、膵臓に発生し得る病変はすべて発生する可能性があり、異所性膵が胃や小腸の潰瘍(かいよう)や出血の原因になることもあり、腹痛や腹部不快感を伴うこともあります。
 膵管が腸管につながらずに閉じている場合は、異所性膵炎を発症することもあり得ます。ごくまれに異所性膵が炎症を起こして異所性膵炎を発症すると、みぞおちや背部の強い痛みを感じます。
 異所性膵がんの発症もあり得ることで、膵臓がんの検査で本来の膵臓に異常が全く見付からない場合には、本来の膵臓と連続性を欠き血行支配も異なる異所性膵の病変を疑うことも重要で、それにより異所性膵がんを発見することに成功した例もあります。
 検査で異所性膵の存在を指摘されたら、まず内科か外科を受診して、手術が必要なのか、それとも経過観察でよいのかどうかを診断してもらいます。
[位置情報]異所性膵の検査と診断と治療
 内科、外科の医師による診断では、通常、血液検査、腹部X線(レントゲン)検査、腹部造影CT(コンピュータ断層撮影)検査、内視鏡検査などを行います。潰瘍性病変を認める場合は、組織の一部を採取して顕微鏡で調べる生検で、腫瘍の種類やがんの有無を調べます。
 内科、外科の医師による治療では、基本的には無症状で特に害もないので、小さいものは年に1、2回、内視鏡による精密検査を行って、経過を観察します。
 大きいものや、出血するもの、悪性腫瘍が疑われるものは、内視鏡下に、あるいは外科的に手術をして摘出します。異所性膵がんは全摘出しても重大な影響が全く出ないので、手術は本来の膵臓がんよりも格段に簡単です。小さいものの経過観察中に、大きさや形態に変化がみられるようであれば、手術も考慮します。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康