■世界の気温2度上昇なら、今世紀半ばに暑さ関連で死ぬ人が4・7倍に WHOなど報告書 [健康ダイジェスト]
世界の気温が産業革命前に比べて2度上昇すると、今世紀半ばに暑さに関連する年間死亡者数は近年の4・7倍に増えるとする報告書を、世界保健機関(WHO)などの国際研究チームが15日、医学誌「ランセット」に発表しました。温室効果ガスの迅速な排出削減で気温上昇を抑えなければ、人類の健康が深刻な危機に陥ると警告しています。
30日にアラブ首長国連邦(UAE)で開幕する国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に向け、WHOなどの専門家らが報告書をまとめました。
報告書によると、2022年までの10年間で暑さに関連して死亡した65歳以上の人は、2000年までの10年間と比較して85%増加しました。気温上昇がない場合に予測された38%増を大幅に上回りました。気温が2度上昇すると、暑さに関連した死者が、今世紀半ばには1995~2014年の水準よりもさらに370%増えると推計しました。
また、2度上昇で、2041~2060年までに中程度から深刻な食料不足に直面する人が約5億2500万人増加し、栄養失調のリスクが高まります。温暖化で蚊の生息域が拡大し、デング熱の感染リスクも37%高まると予測しました。
国立環境研究所の岡和孝主幹研究員(気候変動適応)は、「暑さによる直接的な影響や渇水、食料不足への影響も懸念される。気候変動による健康への影響を改めて認識する結果だ」と話しています。
一方、国連の気候変動枠組み条約事務局は14日、各国が掲げる最新の温室効果ガスの排出削減目標が達成できた場合、世界全体の排出量が2020年代に減少に転じる可能性が高いと分析した報告書を公表しました。一方で今世紀末の気温上昇を1・5度に抑えるパリ協定の目標に必要な削減量には遠くおよばないと指摘しました。
アントニオ・グテレス国連事務総長は、「世界は気候危機への対処に失敗しつつある」とコメント。11月末からアラブ首長国連邦(UAE)で始まるCOP28は世界の対策の進捗評価が主要議題となる予定で、今回の報告書などが議論に反映される見込み。各国の削減目標の引き上げにつながる成果が出せるかどうかが注目されています。
2023年11月15日(水)
30日にアラブ首長国連邦(UAE)で開幕する国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に向け、WHOなどの専門家らが報告書をまとめました。
報告書によると、2022年までの10年間で暑さに関連して死亡した65歳以上の人は、2000年までの10年間と比較して85%増加しました。気温上昇がない場合に予測された38%増を大幅に上回りました。気温が2度上昇すると、暑さに関連した死者が、今世紀半ばには1995~2014年の水準よりもさらに370%増えると推計しました。
また、2度上昇で、2041~2060年までに中程度から深刻な食料不足に直面する人が約5億2500万人増加し、栄養失調のリスクが高まります。温暖化で蚊の生息域が拡大し、デング熱の感染リスクも37%高まると予測しました。
国立環境研究所の岡和孝主幹研究員(気候変動適応)は、「暑さによる直接的な影響や渇水、食料不足への影響も懸念される。気候変動による健康への影響を改めて認識する結果だ」と話しています。
一方、国連の気候変動枠組み条約事務局は14日、各国が掲げる最新の温室効果ガスの排出削減目標が達成できた場合、世界全体の排出量が2020年代に減少に転じる可能性が高いと分析した報告書を公表しました。一方で今世紀末の気温上昇を1・5度に抑えるパリ協定の目標に必要な削減量には遠くおよばないと指摘しました。
アントニオ・グテレス国連事務総長は、「世界は気候危機への対処に失敗しつつある」とコメント。11月末からアラブ首長国連邦(UAE)で始まるCOP28は世界の対策の進捗評価が主要議題となる予定で、今回の報告書などが議論に反映される見込み。各国の削減目標の引き上げにつながる成果が出せるかどうかが注目されています。
2023年11月15日(水)
■若年がん患者8割が女性、乳がんや子宮頸がん多く 小児・AYA世代調査 [健康ダイジェスト]
国立がん研究センターと国立成育医療研究センターは15日、2018~2019年の2年間に、がん治療を始めたAYA(アヤ)世代(15~39歳)の患者が5万8062人で、8割が女性だったと発表しました。特に乳がんや子宮頸(けい)がんが多く、4年前の初回調査と同じ傾向でした。
AYAは「思春期・若年成人」を示す英語(Adolescent and Young Adult)の頭文字。国内ではこの世代で、毎年約2万人が新たにがんを発症するとみられています。
調査は、がん診療連携拠点病院など全国860医療機関で2018年1月~2019年12月に治療を始めた40歳未満の患者のデータを解析しました。
20歳をすぎると女性の割合が増え、AYA世代のがんは77%を占めました。一方、15歳未満の小児がん(4688人)は男児の割合が55%で、女児を上回りました。
AYA世代の女性のがんを種類別にみると、乳がんが約5800人と最多で、子宮頸がんの3081人、甲状腺がんの2430人、脳・脊髄腫瘍の1459人が続きました。小児がんは白血病の1423人、脳腫瘍の1077人の順に多くなりました。
AYA世代は、進学や就職、妊娠・出産など多くの人生の節目がある中で、治療の副作用や、再発・転移への不安に向き合うことになります。国は、がん対策推進基本計画に、この世代に特化した取り組みの推進を盛り込み、妊娠・出産の可能性を残すために卵子や精子を保存する費用の助成などを進めています。
2023年11月15日(水)
AYAは「思春期・若年成人」を示す英語(Adolescent and Young Adult)の頭文字。国内ではこの世代で、毎年約2万人が新たにがんを発症するとみられています。
調査は、がん診療連携拠点病院など全国860医療機関で2018年1月~2019年12月に治療を始めた40歳未満の患者のデータを解析しました。
20歳をすぎると女性の割合が増え、AYA世代のがんは77%を占めました。一方、15歳未満の小児がん(4688人)は男児の割合が55%で、女児を上回りました。
AYA世代の女性のがんを種類別にみると、乳がんが約5800人と最多で、子宮頸がんの3081人、甲状腺がんの2430人、脳・脊髄腫瘍の1459人が続きました。小児がんは白血病の1423人、脳腫瘍の1077人の順に多くなりました。
AYA世代は、進学や就職、妊娠・出産など多くの人生の節目がある中で、治療の副作用や、再発・転移への不安に向き合うことになります。国は、がん対策推進基本計画に、この世代に特化した取り組みの推進を盛り込み、妊娠・出産の可能性を残すために卵子や精子を保存する費用の助成などを進めています。
2023年11月15日(水)