SSブログ

■病気 蟯虫症 [病気(き)]

[iモード]蟯虫が盲腸付近に寄生することで引き起こされる寄生虫病
 蟯虫(ぎょうちゅう)症とは、線虫類に属する蟯虫が盲腸付近に寄生することで、引き起こされる寄生虫病。日本で最も多い寄生虫病です。
 小児に多くみられますが、大人も感染します。小児では幼児期から学童期にかけて多く、約5~20パーセントぐらいの感染率があると見なされています。人から人への感染が起こるために、家族内や保育所内、幼稚園内などで集団感染することがあります。
 口から入った蟯虫の卵は、6~8時間で孵化(ふか)して幼虫になり、人の盲腸およびその周辺に寄生します。その後、幼虫は約45日程度で成熟します。成虫は紡錘形で乳白色をしており、体長はオスが2.5センチほど、メスが1センチ前後、寿命はオスが2週間、メスが2カ月程度。
 交尾をしたメスの体内で卵が十分に発育してくると、メスは人が夜寝ている間に肛門(こうもん)付近に下りてきて、1時間に6000~10000個の卵を産みつけます。卵は1カ所に産むのではなく、卵を産み尽くすまで、産んでは進み産んでは進みを繰り返し、メスは力尽きて死にます。
 その卵は産卵されて数時間以内に感染可能なまでに発育して、手指や衣類、寝具、家具、建具に付着しますので、再び口から人体に入って寄生することになります。人は蟯虫に対しては免疫ができずに何度でも感染しますので、小児がおしりをかいて卵の付着した手指をそのまましゃぶると感染がひどくなります。また、同じ布団で寝たり、密接な接触のある集団内では感染が広がっていきます。
 寄生している蟯虫の数が少ない時は症状のないことも多いのですが、数が多くなると腹痛、リンパ節の炎症が生じたり、メスが下りてくると肛門の周囲のかゆみ、湿疹(しっしん)が生じ、それに伴う睡眠障害がみられることになります。盲腸に寄生しているために、虫垂炎の原因になることもあります。
[iモード]蟯虫症の検査と診断と治療
 幼稚園や学校の検査で偶然、見付かることもけっこうありますが、蟯虫症の症状に気付いたら、内科を受診します。同様に感染している可能性がある同居の家族も内科を受診、検査して感染の有無を確かめることが必要です。
 肛門周囲に産みつけられた卵を検出するには、セロハンテープ法という方法が行われます。朝起きてすぐ、布団を出る前に肛門に粘着性のセロハンテープをつけて卵を付着させ、顕微鏡で卵を見付けます。蟯虫は毎日産卵するわけではないので、日を変えて2回、あるいは3日連続して検査します。時々、便の中に長さ1センチ前後の乳白色の蟯虫が見付けられることもあります。 
 治療では、駆虫剤のコンバントリン(成分はパモ酸ピランテル)を内服します。駆虫剤は成虫には効くものの、卵には効きませんので1度飲んでから、2週間後、すなわち残った卵が成虫になって卵を生む前に、もう1度飲むほうがよいでしょう。
 蟯虫は病害性の低い寄生虫ですが、見付けたら家族いっせいに駆虫することが、予防の基本です。ふだんから、つめを短く切る、手洗いをよくする、毎日入浴し、できれば朝も入浴して下着を取り替える、寝具や室内を清潔に保つなどの注意が必要です。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(き) ノロウイルス食中毒 旅行者下痢症 ラッサ熱 伝染性単核球症 急性精巣上体炎(急性副睾丸炎) リンゴ病 蟯虫症 性病 鉤虫症 鳥インフルエンザ インフルエンザ ヘルペス おたふく風邪 マラリア 日本脳炎 はしか コレラ 赤痢 敗血症 デング熱 ハンセン病 ジフテリア アメーバ赤痢 ワイル病 封入体結膜炎 ロタウイルス腸炎 レジオネラ症 キス病 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) EBウイルス感染症 ライム病 水ぼうそう(水痘) 水虫(足白癬) 白癬(はくせん) 軟性下疳 成人T細胞白血病(ATL) 小児まひ 猩紅(しょうこう)熱 クラミジア感染症 カポジ肉腫 性感染症(STD) 急性出血性結膜炎 キャッスルマン病 疥癬(かいせん) アポロ病 咽頭結膜炎 HTLV−1関連脊髄症(HAM) O157感染症 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSS症候群) 蜂巣炎(眼窩蜂窩織炎) ヘルペス性歯肉口内炎 アニサキス症 性器ヘルペス症 菌血症 慢性腸炎 マイコプラズマ肺炎 肺真菌症 アスペルギルス症 クリプトコックス症 オウム病(クラミジア肺炎) ウイルス性肺炎 クレブシエラ肺炎 細菌性肺炎 サルモネラ食中毒 カンピロバクター食中毒 ウェルシュ菌食中毒 エルシニア食中毒 回虫症 クラミジア肺炎(オウム病) 肝吸虫症 破傷風 住血吸虫症 細菌性赤痢 サイトメガロウイルス感染症
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 気管支狭窄 [病気(き)]

[牡牛座]気管支の一部の内腔が恒久的に細くなった状態
 気管支狭窄(きょうさく)とは、気管支の一部の内腔(ないくう)が通常に比べ細くなった状態。
 ぜんそく発作の際にも気管支は細くなりますが、これは気管支を取り巻く平滑筋が一時的に収縮するため生じます。これに対し気管支狭窄は恒久的な狭窄で、気管支の粘膜や気管支壁に傷ができた跡が硬く縮んだり、気管支の周囲に腫瘍(しゅよう)などが増殖して、外から圧迫されるようになるために起こります。肺結核によって長年に渡って気管支粘膜が傷付けられたり、肺がんなどによって引き起こされることがあります。
 狭窄の程度にもよりますが、太い気管支に狭窄が起こると、空気の通り道が狭くなるために息苦しくなったり、呼吸困難が現れるようになります。
 この気管支狭窄が起こって、休息時あるいは運動時に、肺が適切なガス交換の機能を果たせなくなった場合には、呼吸不全がみられます。
 慢性的な呼吸不全になると、呼吸が正常に保てず、酸素不足の状態になります。こうなると全身の機能低下を防ぐために、酸素吸入などの措置が必要となることもあります。
[牡牛座]気管支狭窄の検査と診断と治療
 医師による診断では、レントゲン検査やその他の画像検査が行われますが、血管造影や内視鏡などの特殊な検査方法も必要なことがあります。また、原因となっている疾患の診断には、他の検査が必要になります。
 治療としては、気道の狭窄を取り除き、呼吸不全の発現を防ぐために、手術やレーザー照射が行われます。近年では、ステントという金属を入れて、気管支の内側から広げる方法も行われています。
 気管支狭窄が原因となってその奥に分泌液がたまり、感染を起こして肺炎になった場合は、抗生物質や粘膜溶解剤を投与して、感染と炎症を抑えます。
 何よりも気管支狭窄の原因となっている疾患の治療が必要です。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(き)
nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 急性気管支炎 [病気(き)]

[魚座]左右の気管支粘膜に、急性の炎症が起こる疾患
 急性気管支炎とは、太い気道である気管から枝分かれした左右の気管支の粘膜に、急性の炎症が起こる疾患。ほぼ連続的に気管に起こる炎症は、急性気管炎と呼びます。
 最も多いのは、風邪や風邪症候群、インフルエンザの原因となるアデノウイルス、 インフルエンザウイルス、RSウイルスなどのウイルスの二次的な感染によって起こるもので、はしかや百日ぜきを発症した時に合併するものもあります。また、慢性の呼吸器病が悪化すると、急性気管支炎を併発する可能性があり、それによって動脈血の酸素量が低下することもあります。そのほか、病原菌がブドウ球菌、肺炎球菌などの時は、インフルエンザに合併します。
 有毒なガスや刺激性のほこりを吸い込んだことで、気道が侵されて発症する場合もあります。
 主な症状は、せきです。炎症の起こり初めは、たんを伴わないものの、抑え切れないほどの空ぜきを繰り返します。激しいせきのために、胸部や腹部の筋肉が痛くなり、時には肋骨(ろっこつ)にひびが入ったり、折れることもあります。胸骨の後ろに、焼け付いてひりひりするような鈍い痛みを感じる場合もあります。
 炎症が進むにつれて、少量で水のようなたんが出るようになり、次第に粘り気のあるたんに変わっていきます。無色か白色で粘り気のあるたんはウイルス性の気管支炎によるものですが、黄色または黄緑色のうみが混じったようなたんに変化すると、細菌感染を合併したサインとなります。
 時には、ぜんそくのように吐息と一緒に、ゼイゼイ、ヒューヒューという喘鳴(ぜんめい)音が聞こえるようになります。喘鳴音は、反射性喉頭(こうとう)けいれんや、喉頭の急性浮腫(ふしゅ)によっても発生します。
 軽いうちは、せきと上胸部の不快感が1〜2日程度あるものの、発熱しません。重症になると発熱し、白血球の増加、呼吸困難、皮膚が青くなるチアノーゼ、全身倦怠(けんたい)感などがみられます。
 幼児や高齢者、衰弱した人、慢性気管支炎がある人は、病状が悪化しやすい傾向にあります。中でも、気管支ぜんそくの発症者は発作を誘発しやすく、肺気腫や慢性気管支炎の発症者では、病状が悪化して、呼吸不全を起こすこともあります。
[魚座]急性気管支炎の検査と診断と治療
 急性気管支炎と、ほぼ連続的に起こる急性気管炎の症状がみられる場合には、内科あるいは小児科の専門医を受診します。
 急性気管支炎と、ほぼ連続的に起こる急性気管炎の診断は、すべての症状が出てしまうと迷うことはないので、特別な検査を必要としません。
 とはいえ、ほかの疾患を合併していないかを調べたり、似ている疾患と区別するために、胸部X線検査、血液の白血球検査、たんの細菌学的検査などをする場合があります。
 急性気管支炎は、その症状が肺炎と似ています。さらに、気管支の太い部分に発生する肺がんは、急性気管支炎と紛らわしい症状をみせることがあります。そのため、こうした疾患が疑われる場合には、胸部X線写真の所見によって、慎重に鑑別されます。肺結核の疑いがあれば、結核菌の有無を確かめるために、たんの中の細菌を調べます。
 治療としては、症状が軽く、感染が気管に限られている時は、温度差に注意し、対症的にせきを鎮める鎮咳(ちんがい)剤が投与されます。抗生物質は、うみのようなたんが出始めたら、すぐに投与し始めると効果的です。また、慢性心臓疾患がある場合にも投与されます。
 なかなか切れない粘り気の強いたんが出る時は、去たん剤やエアゾール吸入器が使われます。気管支の粘膜がはれて、気管支壁が収縮するためにぜんそくが出るような時は、気管支拡張剤が使われます。
 大人でも幼児でも一度、快方に向かい始めたら、確実な治療を行えば大 体1週間以内に軽快します。完治までに大切なのは、安静と保湿、保温です。水分はせき、発熱、呼吸などで失われるので、十分に補給して不足に陥らないように心掛けます。たばこは傷付いている局所を刺激するので、本人はもちろん、周囲の人もそばで喫煙しないようにします。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(き)
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 切れ痔(裂肛) [病気(き)]

[ふらふら]肛門部の皮膚の外傷で、強い痛みがあるのが特徴
 切れ痔(じ)とは、肛門(こうもん)部の皮膚が切れたり裂けたりした外傷で、ヒリヒリとした強い痛みがあるのを特徴とする痔疾。医学用語では、裂肛と呼びます。
 肛門周辺の疾患の総称である痔は、虫歯に次ぐ第2位の国民病といわれており、その症状には成人の3人に1人が悩んでいるとされています。痔には大きく分けて3種類、いぼ痔(痔核)、この切れ痔(裂肛)、あな痔(痔瘻〔じろう〕)があります。
 いぼ痔が最も多く、男女ともに痔全体の約60パーセントを占めるようです。次いで男性ではあな痔13パーセント、切れ痔8パーセント、女性では切れ痔15パーセント、あな痔が3パーセントの順だという統計があります。
 切れ痔は、便秘している硬い大便が肛門を無理に通過する際に、肛門管の粘膜面が傷付いて出現します。具体的には、肛門上皮の出口である肛門縁から約2センチ奥にあって、肛門上皮と直腸粘膜の境界部分である歯状線よりやや前にある肛門上皮が傷付きます。ここは普通の皮膚より薄いため、硬い便によって切れたり裂けやすいものです。
 放置して慢性化すると、大腸菌などの感染によって傷は深くなり、内括約筋を含めて硬くなって、肛門は狭くなります。そのためますます便が出にくく、傷も治りにくくなり、排便後、強い肛門痛が起こります。ひどくなると、数時間から半日以上続きます。
 そのため、肛門上皮の側と直腸粘膜の側に、いぼ状の突起ができたり、小さな潰瘍(かいよう)ができたりします。切れ痔の肛門上皮の側にあるいぼは、直腸粘膜の側にも切れ痔があることを示すので、見張りいぼといわれます。まれに出血することもあるものの、トイレットペーパーでふいた時に少量の鮮血が付着する程度です。
 切れ痔は普通、肛門の後ろにできますが、女性では前にもできます。
[ふらふら]切れ痔の検査と診断と治療
 切れ痔などの痔では、何が原因で起こっているのかを見極めることが大切になります。「痔だとばかり思っていたら、大腸がんだった」というケースが増えていますので、ほかの疾患が隠れていないのかどうかを確認するためにも、肛門科の専門医を受診します。
 どんなに不快な症状があっても医療機関へ行かず、自己療法で我慢している人が少なくありません。「恥ずかしいから」、「命にかかわる疾患ではないから」、「手術はしたくないから」などの理由で受診が遅れるのが一般的ですが、痔の種類にもよるといえど、ほとんどの痔は早く治療を始めれば、手術しないで治すことができます。排便時の出血や痛みといった気になる症状があれば、自己判断せずに、受診するのがよいでしょう。
 医師による治療では、出血や痛み、はれに対して座薬や軟こうを局所に用います。消炎剤の服用も、時に痛みやはれなどに効果があります。便を軟らかくすることを目的に、弱い下剤である緩下剤、軟便剤を服用することもあります。
 医師が薬を使うのは、痛みや出血、はれを和らげるほかに、肛門内を薬の膜で覆って、排便時の刺激を減らす目的もあります。
 初期のうちの切れ痔は、薬と排便の調整によって、たいてい治ります。切れ痔の治療中は、排便後に入浴するなどして、肛門周辺を清潔にしておくことが望まれます。
 薬と排便調整による保存療法を行っても、効果や改善がみられないケース、肛門が狭かったり潰瘍ができて進行したケース、再発を繰り返すケースでは、手術ということになります。とはいえ、なるべく手術をしないで治すのが医師側の主流となっており、最近では炭酸ガスレーザーによる、切らない手術で切れ痔を治療している施設もあります。
 手術でも、単純なものは内括約筋をわずかに切開するだけです。複雑なものは潰瘍とその周囲の組織を取り除き、近くの皮膚をずらして覆います。
 どのような痔も、当人の生活習慣が大きな原因となっていますから、治療の第一は日常生活でのセルフケア、第二が薬です。切れ痔は、悪化させない生活習慣が大切です。引き起こす原因となるのは、便秘、肉体疲労、ストレス、冷え、飲酒といった生活習慣です。
 中でも、便秘は最大要因となります。便秘に際して、硬い便を息んで排便すると、切れ痔を招くもとになります。便意がなければトイレは3分で切り上げるのも、心掛けたい習慣です。食物繊維を多く取るなど、食事を見直すことも大切。
 また、肉体疲労は筋肉に疲労物質をため、免疫力を低下させますので、肛門に炎症が起こりやすくなります。ストレスも、免疫力を低下させるとともに自律神経を乱し、便通の異常を生じる原因になります。休養と睡眠を十分にとり、映画やスポーツ、散歩、旅行など自分に合った趣味を楽しむことで、リラックスを図るようにします。
 さらに最近では、夏の冷房で体が冷えすぎて、痔になる人が増えています。体が冷えた場合、肛門括約筋が緊張したり、末梢(まっしょう)血管が収縮して、血液の循環が悪くなるために、痔を誘発することになります。特に電車の中やデパート、スーパーマーケットなどは夏の冷房が効いているので、カーディガンを羽織るなどして体を冷やさない工夫を。
 過度の飲酒も、アルコールが血管を拡張しますので、肛門の炎症や便通の乱れにつながります。酒を断つ必要はありませんが、ほろ酔い程度の適量を心掛けます。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康