■病気 手足のしびれ [病気(た行)]
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
手足のしびれは、神経からのサインです。きちんと検査をして、適切な対処を心掛けましょう。
「ピリピリする」、「ジンジンする」など人によって訴える症状はさまざまですが、手足のしびれの多くは、体を通る末梢(まっしょう)神経や中枢神経のどこかで神経が刺激されたり、伝導が正常に行われなかったして起こります。痛みや灼熱(しゃくねつ)感を伴う場合もあります。
原因となる病気で代表的なのは、変形性脊椎(せきつい)症。背骨や周囲の組織が変形し、神経を刺激するために、しびれや痛みを引き起こします。私たち日本人には神経が通る脊柱管(せきちゅうかん)の狭い人が多いために、発症しやすいと見なされています。
また、パソコンに長時間、向かっている人の中に、手指のしびれを訴える方も多く見られるところですが、この場合は、重症化することはまれです。ただし、しびれが繰り返したり、持続したりしたら、何かの病気のサインである可能性もありますので、専門医の検査をぜひ受けましょう。
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
●頚椎や腰椎の疾患
変形性脊椎症は、加齢などによって頸椎(けいつい)や腰椎が変形し、神経を圧迫するものです。多くの場合、頸椎なら手に、腰椎なら脚に症状が現れます。
脊椎症の一つである腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症では、歩くと脚がしびれ、立ち止まって前かがみになると治まるのが特徴で、50歳代以上で発症します。
骨と骨との間のクッションの役割を果たしている椎間板(ついかんばん)が、衝撃などによって突出してしまい、神経を圧迫するのが椎間板ヘルニア。こちらは、青壮年期に多く発症します。
●末梢神経の障害
女性の方に多く発症するのが、手根管(しゅこんかん)症候群。手首を通る神経の通り道が狭くなり、小指以外の4本の指がしびれます。肘部管(ちゅうぶかん)症候群では、小指や薬指の一部がしびれます。ひじの内側を通る神経が、関節の変形や良性の腫瘍(しゅよう)などにより圧迫されて、発症します。
●血行不良
動脈硬化により血行が悪くなり、脚がしびれるのが閉塞(へいそく)性動脈硬化症です。中高年の男性の方に多く、初期には歩くと脚にしびれや痛みが出て、しばらく休むと治まります。
上胸部で手指への血行が悪くなることで発症するのが、胸郭出口症候群です。なで肩の若い女性の方に多く見られ、手がしびれたり、肩が凝ったりします。
●その他
骨折、脱臼、切り傷などで神経が傷付き、しびれが出るケースもあります。また、糖尿病が進行すると、末梢神経障害で手足の先がしびれます。
脳血管障害の初期やその後遺症、さらに脊髄腫瘍、骨のがん、ウイルスや細菌の感染などでも、手足がしびれることがあります。
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
●同じ姿勢を避ける
デスクワークなどで同じ姿勢を続けていると、当然、体に負荷がかかります。約30分に一度、首や肩を回したり、腰を伸ばしたりして、体を動かしましょう。
椅子(いす)の高さは、自分の体に合わせて調節しておきましょう。
●日常生活での注意
しびれの原因となる病気によって、日常生活での対処法は異なります。
脊椎症の場合は、まず体重を増やさないことが大切で、コルセットも有効。無理な運動は避け、しびれや痛みがとれてから、医師の指示に従って腹筋や背筋を鍛えましょう。水泳がお勧めのスポーツです。
頸椎症の場合は、首を少し前かがみにすると、症状が和らぎます。反対に、首を後ろに反らす、うがいをする際のような動作は控えましょう。頭の重みが神経を圧迫するので、つらい時は横になりましょう。
胸郭出口症候群では、肩付近の筋肉を鍛えます。
●対症療法で症状を緩和
脊椎症や椎間板ヘルニア、手根管症候群、肘部管症候群では、薬物療法などの対症療法が主となり病状に応じて手術も行われています。
椎間板ヘルニアの場合では、医師が治療を続けるうちに、突出したヘルニアの塊が体の免疫反応などにより消失し、症状が治まるケースも、よくあります。
●体に負担をかけない姿勢
不自然な姿勢を続けると、背骨や筋肉に大きな負担がかかります。ふだんから正しい姿勢を心掛けたいものです。
◎椅子に座る時
・あごを少し引き、背中は真っすぐに伸ばす。
・腰とひざはほぼ直角に、太ももの上面はほぼ水平になるように。
・両腕はひじ掛けや机に乗せた際、水平になるように。
・足の裏全体が床に着くように。
◎寝る時
・敷き布団は軟らかすぎない物に。
・首が自然なカーブになる枕を使う。
![[ダイヤ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/82.gif)
![[ダイヤ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/82.gif)
タグ:病気(た行) 手足のしびれ 病気 健康創造塾 脳、脊髄、神経の病気 頸肩腕症候群 胸郭出口症候群 椎間板ヘルニア 腱鞘炎 突き指 骨髄腫 肩凝り 野球肘 圧迫骨折 四十肩 五十肩(肩関節周囲炎) 疲労骨折 骨粗鬆症 変形性関節症 線維筋痛症 腰部脊柱管狭窄症 ベネット骨折 中手骨骨折 肩関節周囲炎 頸椎椎間板ヘルニア テニス肘 骨肉腫 骨髄炎 腕神経叢まひ 骨腫瘍 椎間板変性症、変形性脊椎症 脊椎分離症、脊椎すべり症 重症筋無力症 石灰沈着性腱板炎 くる病(骨軟化症) 腰椎椎間板ヘルニア ストレートネック 肘部管症候群 脊柱管狭窄症 肘内障 ガングリオン(結節腫) 腰椎分離症 腰椎すべり症 頸椎症 ルーズショルダー 結節腫 上腕骨外側上顆炎 野球肩 骨軟骨腫症 骨軟骨腫 骨軟化症 軟骨性外骨腫 骨端症(成長痛) パンナー病(上腕骨小頭骨端症) 脊椎過敏症 頸部脊柱管狭窄症 広範脊柱管狭窄症 絞扼性神経障害 神経圧迫症候群
コメント 0