■病気 カンピロバクター食中毒 [病気(か行)]
![[iモード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/108.gif)
カンピロバクター食中毒とは、主にカンピロバクター・ジェジュニ、まれにカンピロバクター・コリという細菌によって起こる食中毒。近年、多く起こる食中毒として注目されています。
カンピロバクター菌は昔から、食中毒の原因菌として知られていましたが、便からの適切な培養法がなかったために、発生状況がよくわかりませんでした。近年、比較的簡単な方法で検出できるようになってみると、食あたりと思われる散発性腸炎の中では最も多いことがわかってきました。
カンピロバクター食中毒の発生は、その他の細菌による食中毒がピークを示す7〜9月よりやや早い、5〜7月にピークがみられ、冬期にも発生が認められています。特に5歳未満の小児に発症の頻度が高く、年長児にも発症頻度の第2のピークがあります。
原因食としては、最も多い鶏肉を始めとして、豚肉、牛肉、馬肉などが知られています。とりわけ、生あるいは加熱があまりなされていないユッケ、鳥わさ、レバ刺しなどは、食中毒を起こす可能性が高いことで知られています。鶏肉の場合、加熱不十分なバーベキュー、鶏鍋(なべ)、焼き鳥などが原因となることもあります。
井戸水や湧水(ゆうすい)、簡易水道水など消毒不十分な飲用水が原因となって、集団食中毒を起こすこともあります。犬、猫などのペットの腸管内にもカンピロバクター菌が存在するため、小児ではペットとの接触によって直接感染することもあります。
1〜7日、平均2〜3日程度の比較的長い潜伏期間を経て、一般の感染型食中毒と同じように、吐き気、嘔吐(おうと)、下痢、腹痛、発熱などの症状が現れます。下痢は水様便で、赤痢を思わせるような粘血便をみることも少なくありません。
このほか、頭痛、悪寒、倦怠(けんたい)感、筋肉痛などが現れることもあり、初期症状は風邪と間違われることもあります。
食中毒症状は通常、1週間以内に治まります。時には症状が長引くこともあり、まれに虫垂炎や腹膜炎などの下痢症以外の症状がみられることもあります。また、治療をしない場合には、腸管内に菌が生き残り保菌者となることがあるので、注意が必要です。
下痢、嘔吐などの回数が多くなると、特に小児や高齢者では、脱水症状が強くなることがしばしばあります。脱水症状とは、体内の水分が不足するために全身のバランスが崩れ、心臓などの循環器、腎臓(じんぞう)、肝臓の働きが悪くなることで、ひどくなったまま放置すればショック状態となり、死に至ることもあります。
![[iモード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/108.gif)
食中毒によって乳幼児や高齢者の脱水症状が強くなった場合には、内科、消化器科、胃腸科、小児科の専門医を受診します。
医師は急性の中毒症状から感染を疑いますが、カンピロバクター食中毒と確定するには、実際に糞便(ふんべん)などから原因となっている菌を分離することが必要です。
感染初期や軽症の場合は、ブドウ糖液やリンゲル液などの電解質液の点滴、吐き気や嘔吐を止める鎮吐剤の投与、あるいは整腸剤の投与による対症療法を行います。多くの場合は点滴などで自然軽快しますが、重症化した場合は、エリスロマイシン、ホスホマイシンなどのマクロライド系抗菌剤の投与による治療を行います。
カンピロバクター食中毒を予防するためには、食材の中で最も高率にカンピロバクター菌が検出される鶏肉を、生あるいは加熱不十分で食べることは控えるべきです。熱や乾燥に弱いので、まな板、包丁、ふきんなど調理器具は使用後によく洗浄し、熱湯消毒して乾燥させます。
また、食肉からサラダなどへの二次汚染を防ぐために、生肉を扱う調理器具と調理後の料理を扱う器具は区別し、生肉を扱った後は十分に手指を洗浄します。菌は低温に強くて4℃でも長期間生存するので、食品の長期間の保存はできるだけ避けます。
野生動物の糞便などで汚染される可能性のある井戸水や湧水、簡易水道水など消毒不十分な飲用水を飲まない、小児では犬や猫などのペットの糞便に触らないなどの注意も必要です。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:カンピロバクター食中毒 感染症(性病、寄生虫病を含む) 子供の病気 病気(か行) 病気 健康創造塾 マイコプラズマ肺炎 肺真菌症 アスペルギルス症 ムーコル症 クリプトコックス症 オウム病(クラミジア肺炎) ウイルス性肺炎 クレブシエラ肺炎 細菌性肺炎 サルモネラ食中毒 ノロウイルス食中毒 ウェルシュ菌食中毒 セレウス菌食中毒 エルシニア食中毒 回虫症 蟯虫症 性病 鳥インフルエンザ インフルエンザ ヘルペス おたふく風邪 マラリア 日本脳炎 はしか リンゴ病 コレラ 赤痢 敗血症 デング熱 ハンセン病 ジフテリア アメーバ赤痢 ワイル病 封入体結膜炎 ロタウイルス腸炎 レジオネラ症 クラミジア肺炎(オウム病) 肝吸虫症 破傷風 住血吸虫症 細菌性赤痢 サイトメガロウイルス感染症 急性精巣上体炎(急性副睾丸炎) 伝染性単核球症 EBウイルス感染症 キス病 ハント症候群 フィコミコーシス ラムゼー・ハント症候群 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) 鉤虫症
コメント 0