SSブログ

■群馬県の「人食いバクテリア」患者、すでに過去最多に並ぶ13人 [健康ダイジェスト]

 手足の急速な壊死(えし)や多臓器不全を引き起こし、「人食いバクテリア」との異名を持つ「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」(劇症型溶連菌感染症)の群馬県内の患者数は今年、3月10日時点で13人に上り、年間で過去最多だった2022年に並んだことが、県のまとめで明らかになりました。同感染症は突発的に発症し、致死率が3割ともいわれます。例年にない増加ペースで推移し、全国的にも急増しているとして、県や厚生労働省が注意を呼び掛けています。
 県衛生環境研究所によると、同感染症は県内の医療機関で確認された全数が報告されています。感染症法による届け出が始まった1999年以降、県内は2021年まで毎年ほとんどが10人未満でしたが、2022年13人、2023年11人と増加傾向にありました。
 主な病原体は、子供に多い咽頭炎の原因となる「A群溶血性レンサ球菌」(溶連菌)ですが、劇症型は子供から大人まで広範囲の年齢層に発症し、特に30歳代以上の大人に多くみられます。体の痛みや発熱などの症状から、急激に多臓器不全や手足などの壊死に進行します。劇症型となるメカニズムはわかっていません
 今年はさらなる増加が懸念されており、県感染症・がん疾病対策課は「接触や飛沫(ひまつ)で感染するので、手洗いなどの基本的な感染対策をしてほしい」と呼びかけています。
 全国の患者数も増加傾向で、2023年は速報値で過去最多となる941人でした。これまでの最多は2019年の894人(確定値)。
 子供に多い溶連菌による咽頭炎は、県内53カ所の定点医療機関(小児科)から4~10日に報告された患者数が1機関当たり4・04人でした。昨年5月に新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類となって以降、例年より多い状態が続いています。

 2024年3年18日(月)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。