SSブログ

■虫歯治療の麻酔で2歳女児死亡 福岡県の歯科医を書類送検へ [健康ダイジェスト]

 福岡県春日市の歯科医院で2017年7月、虫歯の治療後に女児(当時2歳)が死亡した医療事故があり、福岡県警は7日、当時院長だった50歳代の男性歯科医を業務上過失致死容疑で福岡地検に書類送検する方針を固めました。県警は、男性歯科医が容体の変化を見逃さずに救急車を呼ぶなどの適切な対応を取っていたら、命を救えた可能性が高いと判断しました。
 死亡したのは春日市の山口叶愛(のあ)ちゃん。家族によると、2017年7月1日夕に虫歯治療のため医院を訪れ、女性担当医が歯茎に麻酔薬を注射し、歯を削るなど約50分間にわたり治療しました。治療直後に叶愛ちゃんが目の焦点が合わないなどぐったりしたため、両親は女性担当医から引き継ぎを受けた院長だった男性歯科医に処置を求めましたが、男性歯科医は脈を計測して「特に問題ない。よくあること」などと説明し、救急などの処置を取らなかったといいます。
 叶愛ちゃんは医院内で休んでいましたが、約1時間後にけいれんを起こすなどしたため、両親が車で近くの救急病院に連れて行きました。意識不明の状態が続き、2日後の3日昼過ぎに死亡しました。司法解剖の結果、死因は麻酔薬のリドカインの急性中毒による低酸素脳症でした。
 男性歯科医は代理人弁護士を通じ、「専門家として求められる措置は取っており、対応は適切だった」としています。歯科医院は事故後に閉院しました。

 2019年3月7日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■人工透析の治療中止後に40歳代の女性死亡 東京都が公立病院を立ち入り検査 [健康ダイジェスト]

 東京都福生(ふっさ)市の公立病院で、腎臓病を患っていた40歳代の女性患者の人工透析の治療が中止され、患者が数日後に死亡したことがわかりました。病院側は医師と女性が話し合って中止を決めたとしていますが、東京都は病院を立ち入り検査し、医師と女性との話し合いの詳しい経緯を調べています。
 昨年8月、東京都福生市の公立福生病院で、腎臓病を患っていた44歳の女性の人工透析の治療が中止され、女性は数日後に死亡しました。
 病院長は取材に対し、女性は医師と複数回話し合って、透析治療を受けないことを決めたと説明しています。
 日本透析医学会のガイドラインでは、人工透析を中止するのは、回復の見込みがない終末期の患者が事前に意思を表明し、全身の状態が極めて悪くなった場合などに認められるとしています。
 東京都は6日、医療法に基づいて病院に立ち入り検査を行い、女性が治療の中止に同意した経緯や治療を中止した後、考えを変えて治療の再開を望んでいなかったかなどについて、詳しく調べることにしています。
 公立福生病院は、「東京都の調査を受けているので、結果が出るまで詳しいことはコメントできない」としています。
 人工透析の治療を専門とする医師など1万3000人余りが参加する日本透析医学会は7日、「大変に重要な案件と考えている」として調査委員会を立ち上げ、今後病院に立ち入り調査を行って関係者から事情を聴くなどして、事実関係を調べることを公表しました。
 その上で、学会の外部の専門家を含めた倫理委員会で審議し、学会としての見解を公表するということです。
 人工透析は、病気で腎臓の機能が低下した患者に対して、専用の装置を使って、血液の中の老廃物などを取り除いて血液をきれいにする治療法です。
 日本透析医学会は、5年前に人工透析を見合わせる際の条件などを定め、「提言」としてガイドラインをまとめています。それによりますと、見合わせる時は主に人工透析を行うことが患者の生命に危険を及ぼす場合や、状態が極めて悪い、いわゆる終末期の患者が人工透析の中止を希望した場合としています。
 そして、患者の体の状態が改善した場合や、患者や家族が再開を希望した場合は人工透析を再開するとしています。また、患者が人工透析を強く拒否した場合は、医療チームが治療の必要性について納得してもらうよう努力した上で、それでも患者の意思が変わらなければ尊重するとしています。

 2019年3月7日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■赤ちゃん用の液体ミルクを江崎グリコが発売 消費者庁は注意喚起  [健康ダイジェスト]

 子育て中の家庭から要望が出ていた赤ちゃん用の液体ミルクが今週、発売されました。消費者庁は流通が本格化するのを前に、飲み残しは使わないなどの注意点をまとめ、ホームページで公表しました。
 発売されたのは大手菓子メーカー「江崎グリコ」の125ミリリットルの紙パック入りの商品で、6カ月間、常温で保存できます。
 公式サイトでの通販に加え、3月11日からベビー用品店などでの販売が始まるほか、大手乳業メーカーの「明治」も来週、新たな商品を発表することにしています。
 赤ちゃん用の液体ミルクは海外で普及しているのに対し、国内では発売されていませんでしたが、子育て中の家庭などからの要望を受けて、厚生労働省と消費者庁が衛生基準や乳児の発育などに適した「特別用途食品」の表示基準を定め、それぞれのメーカーで商品開発を進めていました。
 一方、今回の発売に合わせて消費者庁は使用上の注意点をまとめ、ホームページで公表しました。
 この中では、紙パックや缶などに入った商品は清潔な容器に移し、開封後はすぐ赤ちゃんに与えるとともに、飲み残しは雑菌が繁殖しやすいため、使わないよう呼び掛けています。
 消費者庁の岡村和美長官は、「乳児が飲むものなので、購入する際は『特別用途食品』のマークを確認してほしい」と話しています。

 2019年3月7日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■点滴過剰投与で高3女子が死亡 男性医師を書類送検、大阪府警 [健康ダイジェスト]

 大阪府高石市の高石藤井病院で2015年12月、不適切な点滴投与で高校3年の女子生徒(当時18歳)を死亡させたとして、大阪府警捜査1課は6日、治療に当たった元非常勤の男性医師(44歳)を業務上過失致死容疑で書類送検し、発表しました。
 捜査1課によると、医師は2015年12月29日、知人男性と食事をした後、目のはれやせきなどの食物アレルギーとみられる症状を訴えて救急外来を受診した女子生徒に、アドレナリン注射薬を過剰に投与するなどして、翌日にアナフィラキシーショックで死亡させた疑いがあります。医師は注射薬1ミリリットルを静脈から点滴で投与したといい、女子生徒は直後から「苦しい」と訴えていました。
 府警に対し、別の複数の医師が薬剤の投与について問題があったとの見解を示し、書類送検された医師も「正しい処置ができていれば、事故は防げた」などと話したといいます。
 女子生徒の家族が2017年11月に刑事告訴。遺族は医師と病院側に損害賠償を求めて提訴し、同年9月に病院側が落ち度があったことを認めて和解が成立しています。

 2019年3月7日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康