SSブログ

■国産の遺伝子治療薬、厚労省が初承認 脚の血管を再生 [健康ダイジェスト]

 大阪大発ベンチャーの「アンジェス」(大阪府茨木市)は26日、開発を進めていた体内に遺伝子を入れて病気を治す「遺伝子治療薬」が、厚生労働省から製造・販売の承認を受けたと発表しました。対象は重症の動脈硬化に対して脚の血管を再生する薬で、遺伝子治療薬の承認は国内で初めて。
 販売は田辺三菱製薬が担当し、今夏にも医療現場で利用できるようになる見込み。
 承認を受けた治療薬「コラテジェン」は、血管が詰まった脚に新しい血管を作るための遺伝子を注射して治療します。症例が少ないため、十分な知識と経験を持つ医師や施設の使用、販売後の薬効や安全性などの追加調査が承認の条件。今後5年間の追加調査で良好な結果が出れば、この条件をなくしての使用が見込めます。
 遺伝子治療薬は、遺伝子を体内に入れて病気を治す次世代治療薬として国内外の製薬大手やベンチャー企業が開発を進めています。有効な治療方法が確立されていない、遺伝子の異常が原因の難病への治療薬として期待されています。
 一方で、研究開発や治療薬の生産に多額の費用が必要となるため、薬価が高額になる見通し。そのため国の医療保険制度に影響を与えかねないとの懸念もあります。
 アンジェスは大阪大発のベンチャーで、2002年に上場しました。コラテジェンは1999年の会社設立以来、開発に取り組んできました。

 2019年3月27日(水)

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■新型がん免疫薬「キムリア」、日本で承認 5月にも超高額薬価が決定 [健康ダイジェスト]

 がん患者から取り出した免疫細胞を人工的に強化して、がん細胞を攻撃するキメラ抗原受容体T細胞(CAR―T、カーティー)と呼ばれる新しいがん免疫療法の薬剤が、一部の白血病などの治療薬として国内で初めて製造・販売が承認されました。
 国に承認されたのは、「キムリア」という新型がん免疫薬で、スイス製薬大手ノバルティスの日本法人ノバルティスファーマが申請していました。
 この「キムリア」は、がん患者の体内からT細胞と呼ばれる免疫細胞を取り出し、攻撃する力を高める遺伝子を組み込んで体内に戻すことでがん細胞を攻撃します。
 対象は、標準的な治療法の効果が期待できなくなった白血病などの一部の患者で、国内では年間最大で250人ほどになると見込まれています。
 承認に際しては、副作用に対応できる態勢がある医療機関で行うなどの条件が付けられています。
 「キムリア」はアメリカやヨーロッパなどではすでに承認されていて、これまでの臨床試験では高い効果が報告されているということです。
 一方で、患者1人の治療費はアメリカではおよそ5200万円と高額になっており、今後、日本でほかのがんに適応が広がるなどした場合には、国の医療保険制度に影響を与えかねないと懸念されています。
 厚生労働省は、早ければ5月にも価格を決め、公的な医療保険を使った治療が行えるようになる見込みです。

 2019年3月27日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■日本人のたばこへの依存、遺伝子配列と相関 理研が16万人のデータを解析 [健康ダイジェスト]

 理化学研究所の鎌谷洋一郎チームリーダーら共同研究チームは、日本人約16万人の遺伝情報を解析し、たばこへの依存のしやすさと本人の遺伝的な特徴に相関があることを明らかにしました。欧米の先行研究で報告されていない、日本人特有の遺伝的な特徴がわかりました。依存のしやすさに合わせて禁煙の方法を変えれば、より効果的な禁煙治療が可能になります。  
 人のゲノム(全遺伝情報)の配列はほとんど共通していますが、一人ひとりわずかに違いがあります。共同研究チームは、こうした個人ごとの配列の違いと、喫煙暦の有無や喫煙開始年齢、1日当たりの喫煙本数、現在禁煙中か喫煙中かといった喫煙習慣がどう関連しているかを解析しました。
 その結果、たばこをよく吸う人に共通してみられる配列の違いが、ゲノム全体で9カ所見付かりました。特に関連性が高かったのは、肝臓で働くニコチン分解酵素などの遺伝子のそばにある配列でした。こうした配列の違いの特徴を持つ人は、もともとたばこを吸うと依存しやすい体質だとみられます。
 解析には、東京大医科学研究所などが日本人の遺伝情報を集めたプロジェクト「バイオバンク・ジャパン」のデータを利用しました。見付かった配列の特徴のうち7カ所は、これまで欧米の先行研究では報告されておらず、日本人特有の領域であることが示されました。
 日本人でたばこに依存しやすい体質の人を見付けやすくなれば、個人の体質に合わせた効率的な禁煙治療を国内で実現できるようになります。

 2019年3月27日(水)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■東北大、錠剤型の「飲む体温計」を開発 胃酸で発電し睡眠中に測定 [健康ダイジェスト]

 胃酸で発電したエネルギーを使い、腸内の温度を測定する錠剤型の体温計を、東北大の中村力特任教授らの研究チームが開発しました。体調の変化と関係があるとされる基礎体温を知ることができ、病気の早期発見や健康増進に役立つと期待されます。
 開発した体温計は直径9ミリ、厚さ7ミリの円柱形で、電極となるマグネシウムと白金の金属板以外は樹脂で覆われています。
 飲み込むと胃を通過する約30分の間に、理科の実験でレモンに電極を挿すと発電するのと同じ原理で胃酸が電解液となって発電、充電します。充電したエネルギーを使って腸内で体温を測定し、体外の受信機にデータを送ります。
 就寝前に飲み、30分に1回などの頻度で測定し、安静時の基礎体温を調べる使い方を想定しています。イヌによる実験では、翌日に自然に体外に排出されました。
 基礎体温の変化は鬱(うつ)病や睡眠障害、排卵周期の変調などに関連があるとされ、健康状態を把握する上で重要な指標。将来は個人が家庭で使えるように、原価を100円以下に抑えることを目指しています。 

 2019年3月27日(水)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

☐用語 悪性褐色細胞腫 [用語(あ行)]

[バー]主に副腎髄質に発生したがんが他の臓器に転移した疾患
 悪性褐色細胞腫(しゅ)とは、副腎(ふくじん)髄質の細胞などから発生するまれな腫瘍(しゅよう)である褐色細胞腫のうち、悪性のもの。すべての褐色細胞腫のうち、悪性褐色細胞腫は1割と見なされています。
 褐色細胞腫は、副腎髄質の細胞にできた腫瘍によって、自律神経に働くドーパミンやアドレナリン (エピネフリン) 、ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)などのカテコールアミンが大量に分泌されて、高血圧を起こす疾患。若い人が、ひどい高血圧を起こすのは、この褐色細胞腫が原因のことがあります。
 腫瘍は主として副腎髄質の細胞から発生しますが、時には、ほかの交感神経系のクロム親和性細胞からも発生します。脊髄(せきずい)に沿ったクロム親和性細胞は、重クロム酸カリウムを含む液で固定すると、褐色に染まる細胞をいいます。
 褐色細胞腫の大部分の9割は良性で、1割が悪性で悪性褐色細胞腫に相当します。良性の褐色細胞腫と、がんである悪性褐色細胞腫の判断は非常に難しく、摘出した腫瘍を顕微鏡で詳しく検査してもわからないため、骨、肺、肝臓などへの転移巣の存在が認められた場合に悪性褐色細胞腫と判断されています。
 褐色細胞腫の多くは明らかな原因もなく腫瘍が発生しますが、遺伝的に褐色細胞腫になりやすい家系もあります。
 褐色細胞腫および悪性褐色細胞腫の症状としては、高血圧と糖尿病が起こります。高血圧は、発作的に起こる場合と持続的に血圧が高い場合とがあります。
 発作的に起こる場合は、急に不安感、緊張感が起こり、強い動悸(どうき)やズキンズキンとした頭痛を感じ、脈が速くなり、手足が震え、瞳(ひとみ)が大きくなります。手足が冷たくなり、時には耳鳴り、吐き気、嘔吐(おうと)がみられます。
 また、しばしば尿糖が出ます。発作は数分から1〜2時間、時には数日続くこともあります。まれに、心不全や出血の危険性が高まることもあります。
 このようなはっきりした発作がなく、いつも血圧が高く、また糖尿病になっている場合もあります。
 発作的な血圧上昇、動悸、頭痛などがしばしば起こる場合は、内科、内分泌内科、内分泌外科の専門医を受診してください。
[バー]悪性褐色細胞腫の検査と診断と治療 
 内科、内分泌内科、内分泌外科の医師による褐色細胞腫および悪性褐色細胞腫の診断では、血液および尿の中のアドレナリン (エピネフリン) 、ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)などの高値により判断します。腫瘍を探すために、腹部CT(コンピュータ断層撮影)検査、MRI(磁気共鳴画像撮影)検査、血管造影検査などの画像診断を行います。
 家族歴などから、遺伝的要因が関係した褐色細胞腫が疑われた場合は、遺伝子の検査が望まれる場合があります。
 最近では、特に症状はなく、人間ドックなどで副腎髄質に偶然腫瘍が発見され、精密検査の結果、褐色細胞腫と診断される例も増えています。副腎髄質の細胞や他のクロム親和性細胞以外の部位に転移した時には、悪性褐色細胞腫と判断します。
 内科、内分泌内科、内分泌外科の医師による褐色細胞腫および悪性褐色細胞腫の治療では、降圧治療(α遮断薬やβ遮断薬)による高血圧のコントロールを十分に行った上で、手術による腫瘍摘出が原則です。褐色細胞腫は約1割に再発例があるので、手術治療の後も定期的なホルモン検査と画像検査を行うことが大切です。
 悪性褐色細胞腫では、降圧治療(α遮断薬やβ遮断薬)に加えて、腫瘍の可能な範囲での摘出手術、抗がん剤による化学療法、放射性ヨウ素I131を標識としたメタヨードベンジルグアニジン(MIBG)という薬剤を用いたアイソトープ内照射療法などの治療を行います。しかし、現時点で悪性褐色細胞腫を根治可能な治療法はありません。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康