SSブログ

■新型コロナの2020年1月以来の「緊急事態」宣言の解除検討へ WHO [健康ダイジェスト]

 世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて出している「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の宣言について、4日、専門家による委員会を開き、解除できるかどうか検討することにしています。
 WHOは新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2020年1月「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。
 「緊急事態」の宣言には各国で対策の強化を促す意義があり、WHOはその後、各国に対し、感染拡大を防ぐための対策をとることや、ワクチンや治療法の開発を促進し、ワクチン接種を進めること、それに変異ウイルスの監視体制を強めることなどを求め、国際的な枠組みで途上国に対するワクチンや治療薬の供給などを進めてきました。
 WHOでは、この宣言を解除できるかどうか、定期的に検討しており、4日、各国の専門家や保健当局の担当者による委員会を開き、宣言の解除について議論することになっています。前回、1月の委員会では、変異ウイルスへの懸念などから、宣言の継続が決まりました。
 WHOによりますと、今年4月26日までで世界の累計感染者数は約7億6400万人、約690万人が亡くなった一方で、ワクチンの接種回数は4月24日までで133億4000万回に上ります。新型コロナによる世界の死者数は、今年初め、中国での感染の急拡大を受けて一時増加し、その後は減少を続けていますが、過去4週間の死者数は、なおも1万人を超えているということです。
 WHOのテドロス・アダノム事務局長は4月26日の定例会見で、「今年中に緊急事態宣言を解除することに希望を持っているが、ウイルスはまだそこにある」と述べて、警戒感を示しています。
 各国で感染対策が緩和され、新型コロナが存在することを前提とした対応が進められる中、議論の行方が注目されます。

 2023年5月4日(木)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■アメリカのイーライ・リリーが開発中の認知症薬、病気の進行抑制に効果 アメリカや日本などの規制当局に承認申請へ [健康ダイジェスト]

 アメリカの医薬品大手イーライ・リリーは3日、開発中のアルツハイマー病薬「ドナネマブ」について、症状の悪化スピードを遅らせる効果があったことを臨床試験(治験)で証明できたと発表しました。6月末までにアメリカ食品医薬品局(FDA)に承認に向けた申請をします。
 イーライ・リリーの発表によると、アルツハイマー病初期段階の患者1182人を対象とした治験で、効果のない偽の薬(プラセボ)を投与した患者に比べて、認知機能の低下を1年半で35%遅らせる効果がありました。同社の広報担当によると、年内に日本でも承認申請をし、2024年にも結果が出ることを予想しています。
 発表を受けて3日のアメリカ株式市場では、イーライ・リリーの株価は一時5%上昇しました。
 同社の「ドナネマブ」については、薬を少なくとも12カ月使った患者の臨床試験(治験)データが不十分だったとして、FDAが2023年1月に迅速承認プロセスを却下した経緯があります。今回の治験で十分な人数分のデータが集まったとされます。
 イーライ・リリーによると、治験で効果がみられた対象患者は、脳のスキャン画像でアミロイドたんぱくの脳内沈着とタウたんぱくが中間水準であることを示していました。ほかにタウたんぱくが高水準だった552人の患者に実施した試験では、あまり効果がない可能性が高いことが示唆されました。
 これらの両方の患者を合わせた「ドナネマブ」の試験結果で、認知機能と日常生活を送るための活動を測定するためにイーライ・リリーが開発した基準で22%、より一般的な認知症進行の基準では29%、それぞれアルツハイマー病の進行を遅らせることが可能なことを示しました。
 アルツハイマー病協会のマリア・カリーヨ最高科学責任者は、「今回のデータは、これまでのアルツハイマー病治療薬の第3相試験の結果としては最も強力だ」と評価しています。
 認知症薬を巡る競争は激化しています。1月にはエーザイとアメリカのバイオジェンが共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が、FDAの迅速承認プロセスを経て承認されました。両社の治療薬は、症状の進行を27%抑える効果がありました。
 一方で、アルツハイマー病薬を巡っては、副作用も懸念されています。エーザイとバイオジェンの「レカネマブ」の治験では、患者の約13%に脳のはれ、約17%に脳出血の副作用がみられました。それに対し、イーライ・リリーの「ドナネマブ」は患者の約24%に脳のはれ、31・4%に脳出血がみられました。

 2023年5月4日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■アメリカで高齢者向けRSウイルス感染症ワクチン承認 世界初、日本でも申請 [健康ダイジェスト]

 アメリカ食品医薬品局(FDA)は3日、発熱やせきなど風邪に似た症状や肺炎を引き起こすRSウイルス(呼吸器合胞体ウイルス)感染症に対し、イギリスの製薬大手グラクソ・スミスクラインが開発したワクチンを承認したと発表しました。対象は60歳以上の高齢者。
 グラクソ・スミスクラインによると、高齢の世代を対象としたRSウイルス感染症ワクチンの承認は世界初。今年冬の流行シーズンに間に合うよう供給します。日本でも承認申請しています。
 FDAによると、約1万2500人がワクチンの接種を受けた臨床試験で、重い症状を防ぐ効果や発症を防ぐ効果が確認できたとしています。
 一方、接種を受けた中の10人に不整脈の一つ「心房細動」が確認されたということで、グラクソ・スミスクラインが今後、調査を続けるということです。
 FDAは「RSウイルス感染症は、心臓や肺に持病がある人や免疫が弱い高齢者にとって特にリスクが高い病気で、ワクチンの承認は命を脅かす病気を防ぐという観点から重要な成果だ」としています。
 アメリカ疾病対策センター(CDC)は6月にワクチン接種について議論する諮問委員会を開催する予定で、これを踏まえてCDCが推奨すれば接種を始められます。
 RSウイルス感染症ワクチンを巡る競争は、この一年で激化しました。グラクソ・スミスクライン以外にアメリカのファイザーやモデルナもFDA承認を目指しており、ファイザーも承認についての結果が5月中に出る見通しです。モデルナのポール・バートン最高医療責任者(CMO)はFDAの承認が下りるのは「2023年後半か2024年初頭を見込んでいる」と、1月に明らかにしていました。
 アメリカ国立アレルギー感染症研究所(NIAID)の推定によると、アメリカではRSウイルス感染症が原因で、年間に約1万4000人の65歳以上の高齢者が死亡しています。世界では毎年6400万人が感染し、死亡者は16万人に上ります。

 2023年5月4日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■東京都で新たに994人感染 新型コロナ、前週より669人減 [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は4日、東京都内で新たに994人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の木曜日より669人減りました。
 1週間平均の新規感染者数は、4日時点で1589・4人で、前の週に比べて111・9%。
 新規感染者994人を年代別でみると、0歳8人、1~4歳6人、5~9歳14人、10歳代87人、20歳代196人、30歳代194人、40歳代153人、50歳代160人、60~64歳57人、65~69歳31人、70歳代44人、80歳代36人、90歳以上8人。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は119人でした。
 入院しているのは761人で、このうち人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、3日と同じ6人でした。
 重症者用の病床使用率は3日と変わらず5・7%、全体の病床使用率は0・1ポイント下がって15・1%となりました。
 一方、感染が確認された2人が死亡しました。
 東京都の累計は感染者438万1260人、死者8113人となりました。
 
 2023年5月4日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■全国で新たに7343人感染 新型コロナ、前週より4500人減 [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は4日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で7343人確認されたと発表しました。前週の木曜日より約4500人減りました。
 また、国内で感染して亡くなった人は、大阪府で3人、愛知県で3人、大分県で2人、愛媛県で2人、東京都で2人、山口県で1人、山梨県で1人、徳島県で1人、滋賀県で1人、石川県で1人、神奈川県で1人の合わせて18人、累計で7万4614人となっています。
 都道府県別の新規感染者数の最多は東京都で994人。次いで神奈川県の591人、大阪府の500人、北海道の474人、広島県の424人、兵庫県の357人、茨城県の249人、長野県の243人、埼玉県の236人、千葉県の234人、愛知県の221人、静岡県の207人と続きました。
 また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、4日時点で71人となっています。重症者の数は、3日と比べて変わりませんでした。
 一方、北海道は4日、道内で新たに474人が新型コロナウイルスに感染し、旭川市で1人が死亡したと発表しました。日別の新規感染者数は前週の木曜日より391人少なく、4日ぶりに前週の同じ曜日を下回りました。
 道内で発表された新規感染者数は、道が207人、札幌市が121人、函館市が101人、旭川市が33人、小樽市が12人の合わせて474人です。
 このうち道が発表した感染者数を医療機関の所在地別にみますと、釧路地方が35人、石狩地方が26人、渡島地方が16人、オホーツク地方が14人、胆振(いぶり)地方が13人、後志地方が11人、空知地方が7人、十勝地方が5人、日高地方が2人、根室地方が1人、それに道の陽性者登録センターが77人となっています。
 これで道内の感染者は、札幌市の延べ56万6388人を含む、延べ136万1102人となりました。亡くなった人は4606人となっています。

 2023年5月4日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康