SSブログ

■直近1週間の新型コロナ感染、岩手県が全国最多 青森県が2位で流行の中心は東北地方に [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスについて、厚生労働省は9月1日、国内の最新の感染状況を発表しました。岩手県の患者数は、1医療機関当たりでみると全国で最も多くなりました。
 岩手県内で8月21日から8月27日までの1週間に、県が指定している定点医療機関から報告された新型コロナウイルスの新規患者数は1966人で、1医療機関当たりでみると31・71人でした。全国平均は19・07人で、岩手県は全国で最も多くなっています。
 東北各県では青森県が31・30人と岩手県に次いで多く、宮城県が29・54人(全国3位)、秋田県が26・73人(同5位)、福島県が25・87人(同6位)など高い水準にあります。
  岩手県は、「流行の波が西日本から東日本に移ってきていると思う。県内ではクラスター(感染者集団)も増えてきているので体調が悪い場合は療養するなど、場面に応じた感染対策を引き続きお願いしたい」と呼び掛けています。
 一方、青森県感染症対策コーディネーターの大西基喜医師は、夏祭りや帰省シーズンで人の移動が活発だったことなどを背景に、青森県の感染拡大の規模は「定点医療機関で把握していないぶんも含めると、過去最大とみられる」との見解を改めて示しました。
 青森県の千田昭裕新型コロナウイルス感染症対策監は、「沖縄から始まった流行が九州、西日本と移り、今は北日本にピークがきている状況」と説明。前週から今週にかけ、10歳未満の感染者の割合が高まっており、夏休み明けの学校での感染拡大も影響しているとみられます。
 青森県の推計によると、2022年夏の第7波では、青森県のピーク時の感染者数は55・71人、2022年冬の第8波ピーク時は42・48人。直近の集計値は、それぞれのピークを下回っているものの、大西医師は「集計方法が変わり、定点以外の医療機関を受診する人、発症しても受診しない人もいる。医療機関からの話を総合すると、今が一番多い時ではないか」と解説しました。
 現状の感染の広がり具合については、「周囲に当たり前のように感染者がいる。誰もが感染者と接触しているのではと想定し、発熱などの症状が出たら真っ先にコロナを疑う状況」との見方を示しました。
 重症化リスクが高い人、息苦しさを覚えるなど症状が重い人は医療機関の受診が必要としつつ、「発熱した人が全員医療機関へ押し寄せると、負担が大きく増える。軽症の人は自己検査や自分で薬を用意するなどの対応が大事になる」と話しました。

 2023年9月2日(土)

nice!(6)  コメント(13) 
共通テーマ:健康

■今夏の日本の平均気温、125年間で最高に 平年比1・76度高く [健康ダイジェスト]

 気象庁の検討会が「異常気象」と指摘したこの夏、日本の平均気温は平年と比べて1・76度高く、気象庁が統計を取り始めてからの125年間で最も高くなったことが、わかりました。日本近海の海面水温も過去最高となり、地上も海も最も暑い夏だったことが、データから裏付けられました。
 気象庁は1日、今年6月から8月のこの夏の天候のまとめを発表しました。
 それによりますと、今年の夏の平均気温は平年と比べ1・76度高くなりました。
 夏の平均気温としては1898年の統計開始以降、これまで最も高かった2010年の1・08度を大きく上回り、この125年間で最高となりました。
 特に北日本では高温の傾向が顕著で、平年を3度上回りました。
 各地で相次いだ猛暑は夜間にも影響し、8月10日には新潟県の糸魚川市で最低気温が31・4度と歴代の全国1位を更新するなど、全国248地点で最低気温が最も高くなりました。
 この暑さは陸にとどまらず海域にも影響し、日本近海の平均海面水温は平年より1度高く、統計を取り始めた1982年以降、昨年の0・8度を上回り、過去最も高くなりました。
 特に、北海道の日本海沿岸や北海道から青森県にかけての太平洋の海域「北海道南東方」で3・1度、北海道と青森県の西方の海域「日本海北部」で2・56度、東北から山陰にかけての「日本海南部」で2・1度、東北から関東にかけての海域「本州東方」で1・73度高くなり、いずれも夏の平均海面水温として観測史上最も高くなりました。
 この記録的な暑さについて気象庁の専門家による検討会は8月28日、日本付近は高気圧に覆われやすく、暖かく湿った空気が流れ込み続けたためだとして、「異常気象だといえる」と指摘しています。
 一方、夏の期間を通した降水量は北日本の太平洋側では少なくなりました。
 この夏の天候を月ごとにみていくと、6月は高気圧に覆われやすく、北日本と東日本を中心に気温が上がり、7月は東北地方から九州地方が梅雨明けした下旬以降、全国的に晴れる日が多く、猛暑日が相次ぎました。
 8月に入ると気温はさらに上がり、5日に福島県伊達市で、10日には石川県小松市で、いずれも40度ちょうどに達するなど記録的な暑さとなりました。
 東京都の都心でも今年の猛暑日は8月31日までに22日観測され、1875年に統計を取り始めてから過去最多となったほか、最高気温が30度以上の日が8月31日までの57日間にわたり続きました。
 一方、8月は北日本や東日本の日本海側では高気圧に覆われてまとまった雨が降らず、記録的な少雨となりました。1カ月の雨量が、新潟市ではわずか2ミリ、北海道南部の江差町では11・5ミリ、山形県酒田市では13ミリと、8月として過去最も少なくなりました。新潟県内では一部のダムで貯水率が0%になったほか、稲が枯れるといった農作物への影響も出ました。
 気象庁によりますと、日本付近は9月いっぱいは暖かい空気に覆われると予想され、東日本から西日本では猛暑日となる日も多いと見込まれています。
 気象庁は特に北日本と東日本では今後1週間程度は雨が少なく、2週間程度は気温が高い状態が続くとして、「少雨と長期間の高温に関する気象情報」を発表し、引き続き、熱中症に警戒するとともに、農作物や水の管理にも十分注意するよう呼び掛けています。

 2023年9月2日(土)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■2022年度の概算医療費、46兆円 2年連続で過去最高更新 [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は1日、2022年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた概算の医療費が過去最大を更新し、46兆円だったと発表しました。新型コロナウイルス感染拡大などで、前年度から1兆8000億円増えました。増加幅は4%でした。
 厚労省は、コロナ患者の医療費は参考値で前年度の倍近い8600億円としています。担当者は、「オミクロン型の流行により、発熱外来などの患者数が大幅に増えた影響が大きい」と説明しました。
 年齢別でみると、75歳以上の人が18兆円で全体の39・1%を占めました。1人当たりの医療費は、前の年度より1万6000円増えて36万8000円となり、年代別では、75歳未満が24万5000円だったのに対し、75歳以上は95万6000円で3・9倍となっています。
 入院は18兆1000億円。外来は16兆2000億円でした。
 診療所の外来医療費では、子供のコロナ患者増などにより小児科が30・8%増。2022年度より不妊治療の保険適用が拡充されたことを受け、産婦人科は53・9%増えました。
 概算医療費は、患者の窓口負担や公的医療保険で賄う費用を合計。労災保険や全額自己負担の場合は含まれず、医療費全体の約98%に当たります。
 厚生労働省は、医療費が増加した主な要因について、オミクロン型の流行で新型コロナの患者数が増えたことに加え、2020年度の受診控えの反動で医療機関を訪れる人が増えたことなどを挙げています。

 2023年9月2日(土)

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:健康