SSブログ

■便が硬い便秘気味の人は将来の認知症リスクが高い 国立がん研究センター調査 [健康ダイジェスト]

 排便の回数が少なく、便が硬い便秘気味の人ほど、将来、認知症になるリスクが高いことが、国立がん研究センターなどの調査でわかりました。排便習慣が将来の認知症の発症に関連することを示した初の研究といいます。同センターで行っている多目的コホート研究班が国際専門誌に発表しました。
 研究班は、秋田県横手、長野県佐久、茨城県水戸市、高知県中央東福祉、沖縄県中部の5つの保健所管内に住む人を通じて、生活習慣と病気の関連を調べています。今回は、2000~2003年に排便習慣についてアンケートに回答した50~79歳の男性1万9396人と女性2万2659人を2016年まで追跡調査。要介護認定の情報から、男性1889人(9・7%)、女性2685人(11・7%)が平均約10年後に認知症と診断されたことがわかりました。
 排便習慣と発症との関係を分析したところ、毎日1回排便する人に対して、週3、4回の人は男性で1・48倍、女性で1・16倍、認知症リスクが高くなりました。週3回未満の人は男性で1・79倍、女性で1・2倍とさらに高くなりました。
 便の硬さについては、「普通」と答えた人に対して「硬い」と答えた人は男性で1・30倍、女性で1・15倍、「特に硬い」と答えた人は男性で2・18倍、女性で1・84倍、認知症のリスクが高くなりました。
 便秘気味の人は腸のぜん動運動が鈍く、便の通過に時間がかかります。それには腸内細菌が産生する「短鎖脂肪酸」の減少が関与しており、便秘が慢性化すると、抗炎症作用や抗酸化作用を発揮している短鎖脂肪酸がますます減少し、全身性の炎症を介して認知症リスクを押し上げると推測されます。
 同センターの澤田典絵コホート研究部長は、「中年期から排便の回数や便の硬さを改善しておくことが、認知症の予防に重要だと考えられる」と話しています。
 短鎖脂肪酸を産む腸内細菌叢を増やすには、ビフィズス菌や酪酸菌入りのサプリメントをとり、菌のエサとなる水溶性の食物繊維を含む海藻類や豆類、野菜・果物類を意識してとることです。

 2023年9月19日(火)

nice!(8)  コメント(3) 
共通テーマ:健康

■ゾコーバ、重症化リスクの高い患者にも効果 塩野義製薬のコロナ薬、対象拡大も [健康ダイジェスト]

 塩野義製薬は19日、同社の新型コロナウイルス治療薬「ゾコーバ」が、重症化リスクの高い患者に対しても有効であることを確認したと発表しました。ゾコーバは軽症や中等症の患者に対し経口投与する治療薬で、重症化の抑制効果は示されていませんでした。別の薬で十分な効果が得られなかった患者に投与すると、67%の患者でウイルス量が基準値以下まで下がったといいます。
 重症化リスクのある患者に対しては、アメリカのギリアド・サイエンシズの「ベクルリー」やアメリカのファイザーの「パキロビッド」が優先的に使われてきました。今後、ゾコーバの使用対象となる患者層が広がる可能性があります。
 大阪府内の病院に入院し、ベクルリーを3日以上投与してもウイルス量が十分に下がらなかった患者21人を対象に臨床研究を実施しました。患者の平均年齢は78歳で、多くががんや腎不全などを患うなどの重症化リスクを抱えていました。
 ゾコーバを1日1回5日間投与したところ、患者14人のウイルス量が基準値以下に下がりました。
 6日目までにすべての患者の症状が改善し、重症化したり死亡したりした患者はいなかったといいます。
 別の臨床試験(治験)で、息切れ、集中力や思考力の低下といったコロナ後遺症を1年にわたり抑える効果があることも確認したと発表しました。発症120時間以内にゾコーバを1日1回5日間投与すると、プラセボ(偽薬)を投与した患者群に比べ、後遺症が出る人の割合を25〜26%下げる効果があったといいます。これまで、投与後6カ月後について後遺症を抑える効果があると発表していました。

 2023年9月19日(火)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■プール熱の流行拡大、過去10年で最多の患者報告数に 大阪府と福岡県で警報レベル [健康ダイジェスト]

 足元で、のどの炎症や結膜炎などの症状が出る「咽頭結膜熱」、いわゆるプール熱の流行が拡大しています。国立感染症研究所がまとめた4日から10日までの1週間(第36週)の定点医療機関当たりの報告数は、過去10年間で最も多くなっています。患者が増加傾向の自治体では、手洗いなどの感染予防の徹底を求めています。
 国立感染症研究所によりますと、9月10日までの1週間に全国約3000の小児科の定点医療機関から報告された患者の数は、前の週から900人余り増え、3964人でした。
 1医療機関当たりの患者数は1・26人と、前の週よりも0・29人増え、過去10年で最も多くなっています。
 都道府県別では、大阪府が3・92人で最も多く、福岡県(3・72人)、沖縄県(2・65人)、奈良県(2・59人)、茨城県(2・53人)、京都府、愛媛県(ともに2・49人)、佐賀県(2・17人)、兵庫県(2・12人)、大分県(1・81人)などが続きました。
 大阪府では2週連続で警報基準値(3・0人)を上回りました。福岡では3週連続で増加し、第36週に警報基準値を超過しました。福岡県感染症情報センターは週報で、手洗いやうがいをしたり、感染した人との密接な接触(タオルなどは別に使う)を避けたりするといった感染予防を呼び掛けています。
 咽頭結膜熱は、アデノウイルスによる急性ウイルス性感染症で、のどの炎症や発熱、結膜炎の症状が出ます。プールでの感染も多いことから「プール熱」とも呼ばれ、主に夏場に流行します。感染経路は主に接触感染や飛沫感染で、タオルやドアの取っ手、エレベーターのボタンなど患者が触れたものを介してうつり、保育園、幼稚園、小学校などで小児の集団発生も少なくありません。
 子供の感染症に詳しい、国立病院機構三重病院の谷口清州院長は、「夏休みの時期にウイルスが全国に広がり、その後学校が再開したことで急増しているとみられる。流行はしばらく続く可能性があり、おう吐や強い頭痛の症状や、食事や水分がとれないなどの様子がある場合は医療機関を受診してほしい」と話しています。

 2023年9月19日(火)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■アイリスフーズ、パック入り「もち麦ごはん」30万食を自主回収 材料に菌が残っている恐れ [健康ダイジェスト]

 アイリスオーヤマのグループ会社「アイリスフーズ」(仙台市)は19日、製造・販売しているパックご飯「もち麦ごはん」約30万食を自主回収すると発表しました。
 対象商品は「国産もち麦ごはん」「ビオラル 新潟県産コシヒカリと国産もち麦のごはん」「もち麦ごはん」「セブンプレミアム 国産もち麦使用もち麦ごはん」の4品目。
 回収対象は賞味期限が2024年6月で、ロット番号の右端の記号が以下の製品。「国産もち麦ごはん 150グラム」は記号「BE」、「ビオラル 新潟県産コシヒカリと国産もち麦のごはん 150グラム」と「もち麦ごはん 150グラム」は記号「BD」、「セブンプレミアム 国産もち麦使用もち麦ごはん 150グラム」は記号「BH」が該当します。
 現時点で健康被害の報告はないといいます。 取引先から「商品が液状化し変色している」と問い合わせがあり、発覚しました。
 原料のもち麦由来の菌が残っている可能性があることが確認されたといいます。 詳細な結果が判明する9月末までは対象商品の製造は中止します。
 アイリスフーズは、「お客様にはお手数とご迷惑をお掛けしますことを深くお詫び申し上げますとともに、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。再発防止に努めてまいります。」としています。
 問い合わせ先 アイリスフーズコール 0800ー888ー6060(通話料無料) 受付時間 平日:9:00~17:00 土・日・祝:9:00~12:00/13:00~17:00

 2023年9月19日(火)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康