SSブログ

■用語 腱板断裂 [用語(け)]

[ゴルフ]老化やスポーツ障害で、肩関節の腱板に断裂が起こった状態
 腱板(けんばん)断裂とは、肩関節で上腕を保持している腱板という筋肉と腱の複合体に、断裂が起こった状態。断裂型には、完全断裂と不全断裂があります。
 肩関節は肩甲骨と上腕骨で構成される関節で、人間の体の中で最も可動域が広く、ある程度の緩みがあるため脱臼(だっきゅう)が多いのが特徴です。
 肩関節の中には、上腕骨頭が肩関節の中でブラブラしないように肩甲骨に押し付ける役割の4つの小さな筋肉、すなわち前方から肩甲下筋、棘上(きょくじょう)筋、棘下筋、小円筋があります。これらの筋肉が上腕骨頭に付く部分の腱は、それぞれ境目がわからないように板状に付着しているために腱板と呼ばれます。
 腱板は肩関節のさまざまな運動により圧迫、牽引(けんいん)、摩擦などの刺激を受けており、加齢とともに変性し、40歳ごろから強度の低下による断裂の危険性が高まります。重い物を持ったり、転倒による肩の打撲など軽微な外力が加わって断裂する場合もありますし、若年者ではスポーツ障害としてみられることもあります。
 特に、肩峰(けんぽう)という肩甲骨の最も上の部分と上腕骨頭に挟まれた棘上筋の腱は、肩関節の挙上時には肩峰と烏口(うこう)肩峰靭帯(じんたい)によって圧迫を受けています。これらの要因により退行変性を起こしやすく、腱板の中では最も断裂を起こしやすいところです。
 スポーツ障害としての腱板断裂は、野球の投球、ウエートリフティング、ラケットでボールをサーブするテニス、自由形、バタフライ、背泳ぎといった水泳など、腕を頭よりも高く上げる動作を繰り返し行うスポーツが原因で起こります。
 腕を頭より高く上げる動作を繰り返すと、上腕骨の上端が肩の関節や腱の一部と擦れ合うため、腱の線維に微小な断裂を生じます。痛みがあってもその動作を続ければ、腱が完全断裂してしまったり、腱の付着部位の骨がはがれてしまうことがあります。
 腕を頭より高く上げる動作や背中から回す動作を繰り返すと、上腕骨の上端が肩関節の反対側の骨である肩甲骨と擦れ合い、断裂を起こします。スポーツ選手では、激しい動きの際に肩を安定化させるインナーマッスルの機能が低下していると、腱板断裂が発生します。
 加齢により肩甲骨の動きが悪くなることも一因で、転倒など明らかな外傷によるものは半数で、残りははっきりとした原因がなく、日常生活動作の中で断裂が起きます。40歳以上の男性の右肩に多いことから、腱板の老化と肩の使いすぎが原因となっていることが推測されます。
 腱板断裂の症状としては、切れた部分が炎症を起こすために、肩が痛む、肩が上がらない、肩を上げる際に力が入らない、肩を上げる際に肩の前上面でジョリジョリという軋轢(あつれき)音がする、ある角度で痛みがある、肩から腕にかけてはれるなど、自然軽快しにくい特徴があります。
 肩の痛みは当初、腕を頭よりも高く上げたり、そこから前へ強く振り出す動作の際にだけ生じます。後になると、握手のため腕を前へ動かしただけでも痛むようになります。
 通常は、物を前方へ押す動作をすると痛みますが、物を体の方に引き寄せる動作では痛みはありません。断裂を起こした肩は、特に夜間などに痛むことがあり、眠りが妨げられます。また、腕を肩よりも高く上げた状態で肩峰を抑えると、痛みます。
 手が後ろに回らなくなる、いわゆる四十肩、五十肩と診断され、長い間治らない人の中に、腱板断裂が見逃されていることがあります。
[ゴルフ]腱板断裂の検査と診断と治療
 整形外科の医師による診断では、MRI(磁気共鳴画像)検査が有用で、上腕骨頭の上方の腱板部に断裂の所見がみられます。また、いくつかの方向に腕を動かしてみて、特定の動きや、特に腕を肩よりも高く上げる動作で痛みやピリピリ感を伴うことで、腱板断裂と確定されます。
 スポーツなどによる疲労性のものでは、肩の痛み、特に運動時痛を伴います。広範囲断裂では、布団の上げ下ろしや洗濯物を干す際の挙上障害などがあります。外傷によるものでは、受傷時に突然肩の挙上が不能となり、同時に肩関節痛を感じます。断裂が小さいと、挙上は除々に可能となる場合もあります。
 整形外科の医師による治療では、断裂を生じた肩関節の腱板を使わずに休めるため、三角巾で固定して1~2週間安静にし、その後、肩の筋肉を強化します。4本の腱板のすべてが断裂することは少ないので、残っている腱板の機能を賦活させる肩の筋肉強化は有効です。
 安静時や夜間の痛みが強い場合には、内服や外用の消炎鎮痛剤、関節内注射により和らげます。水溶性副腎(ふくじん)皮質ホルモン(ステロイド剤)の局所注射も、炎症を抑えるのに用います。物を前方へ押しやる動作や、肘(ひじ)を肩より高く上げる動作を伴う運動はすべて避けます。
 肩の筋肉強化では、ゴムチューブによるカフ(腱板)エクササイズを行い、インナーマッスルを鍛え、肩の腱板のバランスを回復させます。カフエクササイズは肩関節の疾患において一般的な訓練となっており、ゴムチューブによる軽い抵抗、もしくは徒手による無抵抗にて、外旋や肩甲骨面上の外転などを行って、腱板の筋活動を向上させます。強すぎる抵抗は大胸筋や三角筋に力が入ってしまい、軽い抵抗に反応する腱板の働きを阻害してしまうので、十分注意する必要があります。
 カフエクササイズでは、腕を体側に付けて、前腕を床と平行にしてゴムバンドを持ちます。肘を支点としてゴムバンドを引きながら、この腕を前方向、後ろ方向、横方向(手が体から離れる向きと、腕を胸の前に引き寄せる向き)に動かします。この運動は、肩関節の腱板のバランスを回復させ、腕を頭よりも高く上げる動きを含む動作中に腱板がぶつからないようにする働きがあります。
 断裂が特に重度な場合は手術も行われ、腱板が完全に断裂していたり、1年たっても完治しない場合が対象となります。手術には、関節鏡視下手術と通常の直視下手術があり、切れた腱を元の位置に戻し、糸で縫合します。
 関節鏡視下手術のほうが体に負担がかからず、手術後の痛みが少ないために普及してきていますが、大きな断裂では、縫合が難しいために直視下手術を選択するほうが無難です。
 手術では腱板がぶつからずに動かせるように、肩の骨から余分な部分を切除します。同時に、腱板の修復も行います。手術後は、約4週間の固定と2~3カ月の機能訓練が必要です。

タグ:用語(け)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 けいれん性便秘 [用語(け)]

[レストラン]腸の運動が活発になりすぎることで、腸がけいれん状態に陥って起こる便秘
 けいれん性便秘とは、大腸が便を押し出す蠕動(ぜんどう)運動と呼ばれる消化管環状筋の伸び縮みが活発になりすぎ、腸がけいれん状態に陥っていることから起こる便秘。特に男性に多い便秘です。
 便秘は通常、排便回数が少なくて、3日に1回未満、週2回未満しか、便の出ない状態です。
 便が硬くなって出にくかったり、息まないと便が出なかったり、残便感があったり、便意を感じなかったり、便が少なかったりなど多様な症状も含みます。便の水分が異常に少なかったり、うさぎの糞(ふん)のように固い塊状なら便秘です。
 排便があっても、便の量が少なく、うさぎの糞のように固い塊状の便、あるいは細い便となるのが、けいれん性便秘の特徴です。
 けいれん性便秘は、精神的なストレスや、感情の高まり、生活習慣の乱れ、睡眠不足が原因となって、自律神経のアンバランス、特に副交感神経が緊張しすぎることにより便秘が起こるものです。大腸の蠕動運動が活発になりすぎて、下行結腸にけいれんを起こした部位が生じ、その部位が狭くなって、便の正常な通過が妨げられます。
 けいれんを起こした部位の上部は腸の圧力が高くなるため、腹が張った感じがして、不快感や痛みを覚えます。
 排便後には少しは気持ちがよくなりますが、十分に出切った感じがなく、すっきりしないなど、残便感を生じる人が多いようです。
 便秘の後に、腸の狭くなった部位より上のほうで水分の量が増えるため、水様の下痢を伴うこともあり、便秘と下痢を交互に繰り返す場合もあります。頭痛、めまい、不眠、動悸(どうき)などの自律神経症状を伴う場合もあります。
 けいれん性便秘をほうっておくことで、腹部の不快感や腹痛を伴って便秘や下痢が長く続く過敏性腸症候群という、さらに重く、日常生活にも支障を来す便秘になる場合もあります。
 けいれん性便秘は男性に多い種類の便秘なのですが、近年では女性でもかかるケースが増えています。女性も社会に出て、精神的なストレスを感じる機会が多くなった反動といえるかもしれません。
 ストレスを感じているような自覚がなかったとしても、けいれん性便秘に当てはまる症状が出ている場合は、肛門(こうもん)科、消化器科、婦人科、あるいは心療内科を受診することが勧められます。
[レストラン]けいれん性便秘の検査と診断と治療
 肛門科、消化器科、婦人科、心療内科の医師による診断では、問診による病歴の聞き取りと腹部の触診が重要です。
 腹部の触診では、腹部腫瘍(しゅよう)の有無、腹筋の筋力をチェックしますが、けいれん性便秘では、特に左下腹部に圧痛を認めることが多く、時に圧痛のあるS状結腸を触知することがあります。
 直腸の指診では、肛門部病変、肛門と直腸の狭窄(きゅうさく)あるいは腫瘍、直腸内の便の有無、便の潜血反応を調べますが、けいれん性便秘では、直腸内に便を触れません。
 通常の検査として、検便、検血、腹部X線(レントゲン)検査を行い、便秘が持続していたり腹痛がある場合には、肛門から腸の中に軟らかい造影剤を注入してX線撮影をする注腸造影、あるいは大腸内視鏡検査を行い、大腸の働きが活発化していることを確かめます。
 腹部腫瘍、イレウス(腸閉塞〔へいそく〕)などが疑われる場合には、腹部超音波(エコー)検査やCT(コンピュータ断層撮影)検査を行います。
 さらに、問診で、要因となる自律神経症状や精神神経症状の有無、精神的ストレスの関与を確認します。性格・心理テストを行って、診断の決め手とすることもあります。
 肛門科、消化器科、婦人科、心療内科の医師による治療では、生活指導、食事指導、薬物療法、心身医学的治療が基本になります。
 精神的なストレス、不規則な生活、睡眠不足、慢性疲労の蓄積、睡眠不足など、けいれん性便秘を悪化させる要因が日常生活の中にあれば改善を試みます。
 症状を悪化させる大量のアルコール、香辛料などの摂取は控え、便秘または下痢どちらのタイプにも有効な食物繊維は積極的に摂取することを勧めます。
 薬物療法が必要な場合は、便の状態を調整する薬剤(ポリカルボフィルカルシウム)、腸管運動機能調節剤、漢方薬などをまず投与します。便秘に対して緩下剤、腹痛に対して鎮けい剤、下痢に対して整腸剤や乳酸菌、セロトニン受容体拮抗(きっこう)剤、止痢剤を投与することもあります。
 緩下剤は、腸への刺激がなく、水分を保持して便を軟らかくする酸化マグネシウムなどの塩類下剤や、水分を吸収して便が膨張する膨張性下剤を主体として使用します。
 センナ系、漢方などの速効性の刺激性下剤は、できるだけ常用しないように心掛けます。刺激性下剤を常用すると、次第に腸が下剤の刺激に慣れて効果が鈍くなり、ますます便秘が悪化することがあるためです。
 自律神経失調症が認められる場合は自律神経調整剤、精神症状の強い場合は抗不安剤や抗うつ剤、睡眠剤などの併用を考慮します。心身医学的治療としては、精神療法、自律訓練法、認知行動療法などを行います。




タグ:用語(け)
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 結腸性便秘 [用語(け)]

[レストラン]結腸の緊張が緩んで、蠕動運動が弱いために、便を十分に送り出せないことから起こる便秘
 結腸性便秘とは、大腸の大部分を占める結腸の緊張が緩んでいて、蠕動(ぜんどう)運動と呼ばれる消化管環状筋の伸び縮みが弱いために、便を十分に送り出せないことから起こる便秘。弛緩(しかん)性便秘とも呼ばれます。
 便秘は通常、排便回数が少なくて、3日に1回未満、週2回未満しか、便の出ない状態です。
 便が硬くなって出にくかったり、息まないと便が出なかったり、残便感があったり、便意を感じなかったり、便が少なかったりなど多様な症状も含みます。便の水分が異常に少なかったり、うさぎの糞(ふん)のように固い塊状なら便秘です。
 便秘の症状の現れる時期は、さまざまです。一般には、加齢とともに増加する傾向にありますが、女性のほうが男性より多いと見なされ、若い女性の便秘は思春期のころに始まることも少なくありません。
 その便秘の多くは結腸性便秘で、日本人の常習化した慢性便秘の約3分の2を占めるとされています。慢性便秘は症状が1〜3カ月以上続く便秘で、旅行や生活の変化に伴う数日間だけの一過性の便秘と区別されます。
 また、結腸の緊張の緩みと腸管の蠕動運動の低下のために起こる結腸性便秘と、排便を我慢する習慣が便意を感じにくくさせるために起こる直腸性便秘とが重なって、慢性便秘が起こることもあります。
 結腸性便秘になると、便が大腸を通過するのに時間がかかり、水分の吸収が必要以上に増加するために、出てくる便は太くて硬くて量が少なくなり、排便回数も少なくなります。
 もともと排便に関与する腹筋が弱い女性に、結腸性便秘は多くみられます。腸が緩んで、便を送り出す力も便意を感じる力も弱まってしまうため、排便時に上手に腹圧をかけて息むことができなくなった結果、起こるものです。
 高齢者、内臓下垂のある人、経産婦、長期臥床(がしょう)者、虚弱体質の人、体力が低下している人、運動不足の人などにも、結腸性便秘は多くみられます。高齢者では、入れ歯がかみ合わなかったり、歯の数が少なかったりして、食事量や食物繊維の摂取不足になる傾向から、大腸を刺激する力が弱まるとともに、腹筋などの筋力が弱まる結果、起こるものです。
 また、下剤を使いすぎた場合も、薬の刺激で便意を催させるため、腸の機能が低下して結腸性便秘になることがあります。
 結腸性便秘になると、腹痛などの強い症状を生じることは少ないものの、長く続くと、大腸に便が滞りガスがたまることによる腹部膨満感、腹部不快感、残便感、食欲の低下などの症状がみられます。頭痛や肩凝り、手足の冷え、倦怠(けんたい)感などの症状を伴うこともあります。
 また、腸内細菌のバランスが崩れ、腐敗便がたまると、肌のトラブルや大腸がんの発生の引き金になることもあります。
[レストラン]結腸性便秘の検査と診断と治療
 肛門(こうもん)科、あるいは消化器科、婦人科の医師による診断では、結腸性便秘を詳しく調べるために、X線マーカーを服用して大腸の通過時間を調べる検査や、バリウムによる模擬便を用いて、排便時の直腸の形や動きを調べる排便造影検査を行います。
 肛門科、あるいは消化器科、婦人科の医師による治療では、食事指導、生活指導、運動、緩下剤といった保存的治療法が主体となり、これらをうまく取り入れて便通をコントロールするようにします。
 日常の食生活で不足しがちな食物繊維を補うためには、市販の食物繊維サプリメントであるオオバコ、小麦ふすまなどを活用するのもよい方法です。運動で腹筋を鍛え、蠕動運動を活性化するためには、ウオーキングやジョギングを行うのもよい方法です。
 緩下剤は、腸への刺激がなく、水分を保持して便を軟らかくする酸化マグネシウムなどの塩類下剤を主体として使用します。センナ系、漢方などの速効性の刺激性下剤は、できるだけ常用しないように心掛けます。刺激性下剤を常用すると、次第に腸が下剤の刺激に慣れて効果が鈍くなり、ますます便秘が悪化することがあるためです。

タグ:用語(け)
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 血管脂肪腫 [用語(け)]

[ダイヤ]脂肪腫の特殊なタイプで、血管成分が多く、四肢や体幹の皮下組織に多発する腫瘍
 血管脂肪腫(しゅ)とは、四肢や体幹などの皮下組織に多発し、脂肪組織と血管組織からなる良性の腫瘍(しゅよう)。多発性血管脂肪腫とも呼ばれます。
 皮膚のすぐ下に脂肪組織が蓄積して発生する良性腫瘍である脂肪腫の特殊なタイプで、脂肪腫の約10パーセントを血管脂肪腫が占めると見なされます。
 通常の脂肪腫は痛みやかゆみなどの自覚症状がなく、ゆっくり増大する軟らかな腫瘍であるのに対して、血管脂肪腫では軽い自発痛や圧痛が認められることが多いのが特徴の一つで、脂肪腫より境界がはっきりとし、やや硬い感じがします。
 血管脂肪腫の大きさは直径1〜2センチ程度までのものが多く、小さめです。しかし、腫瘍が発生してから大きくなるまでの期間が短く、まれに鶏卵並みの大きさになることもあります。
 中高年の男性に好発し、上肢、下肢、腰腹部にしばしば多発しますが、頭部、顔面、手のひら、足底に発生することはまれです。
 血管脂肪腫は繊維質の薄い膜に包まれてできていることが一般的で、赤色が混じった白色をしています。顕微鏡で組織を検査した場合、さまざまな割合で脂肪組織と毛細血管組織から構成されています。
 血管脂肪腫が発生する詳しい原因は、不明です。元々ある血管腫が脂肪組織内に侵入して血管脂肪腫になるという説や、脂肪腫として発生した組織の辺縁にある血管が外的刺激で血栓を生じ、内皮細胞が増殖して血管脂肪腫になるという説などがあります。
 残念ながら、一度発生すると自然に消えることはまずありません。血管脂肪腫の受診科は、皮膚科、皮膚泌尿器科、整形外科、形成外科です。
[ダイヤ]血管脂肪腫の検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科、整形外科、形成外科の医師による診断では、ほとんどの場合は皮膚症状だけで判断できます。
 触診で疑問があったり、変わった部位に発生している場合は、そのほかの種類の腫瘍である疑いも出てきますので、超音波(エコー)検査、CT(コンピュータ断層撮影)検査、MRI(磁気共鳴画像撮影)検査を行います。
 それでもはっきりしない場合は、確定診断のために、局所麻酔をしてから腫瘍の一部を切り取り、顕微鏡で調べる検査である生検を行います。画像検査では、悪性腫瘍に分類される脂肪肉腫と区別が困難なこともあり、生検を行ったほうがよいこともあります。
 皮膚科、皮膚泌尿器科、整形外科、形成外科の医師による治療では、部位的に接触することが多くて痛みを感じる場合、化膿(かのう)した場合、関節の部位に発生して普通の動きを妨げる場合、大きくなってきた場合、体の比較的目立つ部位に発生し見掛けが気になる場合は、手術によって血管脂肪腫を摘出します。
 手術では局所麻酔をした上、腫瘍の直上をほぼ腫瘍の直径に一致するように切開し、被膜を破らないように周囲組織からはがして、赤色が混じった白い脂肪の塊を摘出します。摘出後は、血がたまる血腫を予防するため十分に止血し、縫合処置を施します。
 必要に応じて、ドレーン(誘導管)という合成樹脂性のゴムを挿入し、貯留する血液や浸出液を体外へ排出する処置を施し、切開部を圧迫、固定する縫合処置を施すこともあります。ドレーンは2日後に取り除き、1週間後に抜糸します。
 このようにして摘出した血管脂肪腫の再発は、まれです。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康