SSブログ

■糖尿病の人は記憶にかかわる脳の海馬が委縮 九州大が発表 [健康ダイジェスト]

 糖尿病になると記憶にかかわる脳の海馬という部分の委縮が進むことが、福岡県久山町の住民を対象とした九州大研究チームの調査で示されました。海馬の委縮は認知症患者の脳でもよく観察されており、研究チームは「糖尿病の人は、認知症を発症していなくても脳の異変が始まっている可能性がある」と指摘しています。
 福岡市に隣接する人口約8400人の久山町では九州大が長期的な疫学調査を実施しており、糖尿病の人はそうでない人に比べて、認知症のリスクが2倍ほど高まるとの結果が出ています。今回は実際に脳がダメージを受けていることを示す内容で、アメリカで14日まであった糖尿病学会で発表しました。
 久山町内に住む65歳以上の人を対象に、頭部のMRI(磁気共鳴画像撮影)検査で脳の容積を測定し、糖尿病の有無との関係を調査。1238人が参加し、うち286人が糖尿病でした。
 脳の大きさには個人差があるため、「頭蓋骨(ずがいこつ)の内側の容積に占める脳の容積の割合」を指標に、脳の縮み具合を評価し、年齢差などが影響しないよう統計的に処理すると、糖尿病歴が長いほど脳の容積が小さくなる傾向がありました。
 中でも記憶と関係が深く、脳の奥のほうにある海馬の容積をみると、糖尿病歴が10~16年だと糖尿病でない人に比べて約3パーセント、17年以上だと約6パーセント小さいという結果が出ました。
 糖尿病だと血管がもろくなり、神経障害や腎障害などが起きやすくなりますが、脳もダメージを受けているとみられます。糖尿病の中でも食後に血糖値が上がりやすいタイプが、脳の縮みやすさにかかわっているようです。
 研究チームの秦淳・九大医学研究院付属総合コホートセンター准教授(疫学)は、「糖尿病は脳卒中などのリスクも高める。まずは糖尿病にかからないよう注意してほしい」と話しています。
 一方、運動をすると、糖尿病と認知症のリスクはいずれも下がるとされ、有酸素運動をした高齢者で海馬の容積が増したというアメリカの研究チームの報告もあります。
 糖尿病を予防する最も簡単な方法として、九州大研究チームも運動を勧めています。久山町の調査でも、運動や和食と乳製品を中心とした食事が、糖尿病だけでなく認知症のリスクを減らすことがわかっています。

 2016年6月16日(木)

nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0