SSブログ

■躁鬱病の発症に関連する遺伝子を発見 藤田保健衛生大学などの共同研究チーム [健康ダイジェスト]

 脂質の代謝にかかわる酵素の遺伝子に変異があると、躁鬱(そううつ)病(双極性障害)の発症リスク上がることを突き止めたと、藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)などの共同研究チームが発表しました。
 コレステロールや青魚などに含まれる不飽和脂肪酸などの代謝にも影響を与える遺伝子で、脂質代謝異常との関連性を初めて確認したといいます。因果関係の解明などが進めば、食生活の改善などによる予防や治療効果も期待できるとしています。
 研究成果は24日、国際科学誌「モレキュラー・サイカイアトリー」電子版に掲載されました。
 藤田保健衛生大学によると、躁鬱病は100人に1~2人の割合で発症しますが、詳しい原因はわかっていませんでした。
 共同研究には東京大学、大阪大学、理化学研究所など全国32の大学や施設などが参加。躁鬱病患者2964人と、それ以外の6万1887人のゲノム(全遺伝情報)を比較し、病気のかかりやすさに影響する遺伝子の塩基配列の違いを約90万カ所にわたって分析しました。
 その結果、躁鬱病患者の血中の脂質濃度にかかわる遺伝子「FADS遺伝子」の場所に、わずかに高い確率で決まった塩基が現れることを確認。この塩基配列の場合、発症リスクは1・18倍に高まるとしています。
 海外では、躁鬱病のリスクとなる遺伝子は昨年末時点で20個弱、特定されているといいます。
 藤田保健衛生大学の岩田仲生医学部長(精神医学)は、「臨床研究などを続けて発症の仕組みの解明につなげたい。因果関係がわかれば、食事の工夫などで発症の予防や治療につながる可能性がある」と話しています。   
 躁鬱病は、鬱状態と躁状態を繰り返す精神疾患であり、気分障害の一つです。国内の患者は数十万人とされ、発症年齢は20歳代にピークがあります。遺伝的要因が関与するとみられますが、原因は解明されておらず、一度回復しても、再発を繰り返すことが多く、生涯にわたる薬物投与による予防が必要となることが普通です。

 2017年1月25日(水)

nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 13

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0