SSブログ

■1人暮らしの世帯、2050年に44・3%に 未婚の高齢者急増、厚労省の研究機関推計 [健康ダイジェスト]

 日本の1世帯当たりの人数が9年後の2033年には平均1・99人と初めて2人を下回るという推計を厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が発表しました。背景の1つには、結婚をしない人の増加があるとみられ、高齢化が進む中で同居する家族がいない高齢者を、どう支えていくかが課題となっています。
 国立社会保障・人口問題研究所は5年に1度、国勢調査を基に将来の日本の世帯数などを推計しており、今回、2050年までの予測を発表しました。
 それによりますと、全世帯に占める「1人暮らしの世帯」の割合は2020年の38%から増加を続け、2050年には44・3%と30年間で6・3ポイント増える見通しです。
 これに伴って1世帯当たりの人数は、2020年の平均2・21人から減り続けて、9年後の2033年には1・99人と初めて2人を下回り、その後、2050年には1・92人にまで減少すると推計しています。
 特に1人暮らしの65歳以上の高齢者が急増する見通しで、高齢者全体に占める1人暮らしの割合は、2050年には、男性が26・1%と30年で10ポイント近く、女性も29・3%と5ポイント以上、増加すると予測しています。
 こうした背景の1つには、近年の結婚をしない人の増加があるとみられ、2050年には、1人暮らしの高齢者のうち、未婚の割合は、男性で59・7%と6割に上り、30年で26ポイント増加すると推計しています。一方、女性も30・2%と18ポイント余り増えると推計しており、同居する家族がいない1人暮らしの高齢者を、どう支えていくかが課題となっています。
 推計を行った国立社会保障・人口問題研究所の藤井多希子室長は、「現在、50歳前後の団塊ジュニア世代は未婚者の割合が高く、このまま高齢化すると身寄りのない人が増えていく。1人暮らしの高齢者を支えるためには介護だけでなく、金銭の管理や意思表示など日常生活をサポートする仕組みを早急に考えていく必要がある」と話しています。

 2024年4月12日(金)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。