SSブログ

■早寝早起きのメリット [やる気を出す]

■「今日は頑張らなければならない」という特別な日は、朝から意識して積極的に動き、精神の活性化をはかるのもいいだろう。■
 では、事に当たってやる気を出すためのいろいろな方法を、具体的に紹介していくことにしよう。
 まずは、その日一日がやる気の充実したものになるか否かは、当日の朝をいかに過ごすかで、大きく決定されることを知ってもらいたい。
 ビジネスマンなら大事な企画会議があるとか、学生なら試験や試合があるといった日には、朝からやる気を入れすぎてはいけないが、やる気の出やすいコンディションを作っておくことは、ぜひ必要である。人間は朝のうちから物事がうまくいかないと、その日一日、調子が悪いように思えてしまい、いざとなって、やる気もなかなか出しにくいからだ。
 例えば、朝寝坊して電車に乗り遅れたりした時には、「さあ、やるぞ」という元気も、消沈してしまいがちなもの。反対に、運よくぎりぎりで電車に間に合い、しかも自分の前の席がすぐに空いて座れたりすると、急に気分は肯定的になり、やる気も出やすくなる。
 朝一番の気分や行動は、その日一日を大きく支配する。そこで、「今日は頑張らなければならない」という特別な日は、朝から意識して積極的に動き、精神の活性化をはかるのもいいだろう。
 積極的に動くといっても、むずかしいものではない。ちょっと勢いよく、体を動かすだけでいいのである。起き抜けに雨戸やカーテンをサッと、元気よく開ける。駅の階段を速足で上ってみる。いつもと違う意欲的な体の動かし方をするだけでも、精神は確実に活性化するだろう。
■早起きをしていると、心身が宇宙天地大自然のリズムに等しくなり、やる気も呼び起こされて、潜在している能力まで発揮することができる。■
 毎夜、早寝をして、毎朝、早起きを実行することも、やる気を引き出す絶好の方法である。「早起きは三文の得、長寝は三百の損」という道理は、多くの人が子供の頃から聞かされてきたはず。
 利益は知ってはいても、夜型社会が急速に普及した現代の日本では、早寝早起きを実行、実践している人が、果たしてどれほどいるであろうか。あるいは、まれに早起きをしたとしても、それが嫌々ながら行ったのでは、あまり意味がないようにも思われる。
 ここが大切な点である。嫌な気持ちで起きるのと、いい気持ちでサッと寝床から離れるのとでは、その心境に天と地ほどの差があるのだ。いい気持ちで、同時に「ありがとうございます」という世の中に対する感謝の気持ちで起きなければ、早起きの意義は半減するといってもいいほどである。
 なぜなら、いい気持ち、感謝の気持ちで早起きをする時に、その心は宇宙の心、神仏の心に結び付くからである。利己を捨てて利他の気持ちになれれば、宇宙的な精神、神仏の精神につながるのである。
 極論すれば、早起きは宇宙の真理にのっとった人間の最も根源的行為で、神様に一歩近付くことでもある。早起きをしていると、心身が宇宙天地大自然のリズムに等しくなり、やる気も呼び起こされて、潜在している能力まで発揮することができる。それが、早起きの持つパワーの源なのである。
 自然に「幸せだ。ありがたい」という気持ちにもなり、物事を明るく、前向きに考えるられるようにもなる。積極的な気持ちになると、日常生活のやる気も、幸運も、ビジネスチャンスも、自然に開けてくるものである。
■早起きは人間の頭を柔らかくして、先入観や固定観念などを取り除き、思考や発想の自由自在な働きを可能にするのである。■
 人間の肉体の生理面から考えても、早起きがやる気に満ちた、明るく、前向きな気分にしてくれることが、十分に納得できるだろう。
 私たち人間の体温は、午後二時ごろにピークに達する。反対に、夜中の二時から四時ごろに最低になる。体温が低いというのは、いい睡眠をとるためには非常に大切な要素である。そして、最低になった時点から、体温は徐々に上昇し始める。この体温が上昇するということは、とりもなおさず睡眠と逆、体が覚醒(かくせい)してゆくための条件である。
 体が生理的に、順調に目覚めていくタイミングに合わせて、午前五時頃に起床すれば、心身が気持ちよく目覚めていくのは、当然なのである。
 だから、さっぱりと快い早起きは、追い詰められた気持ち、焦燥感、いら立ちなど、心身の病気の原因になる人間心の傾向をなくすことができる。同時に、早起きは人間の頭を柔らかくして、先入観や固定観念などを取り除き、思考や発想の自由自在な働きを可能にするのである。
 それも早朝という時間が、体や心の働き始める一日のリズムに一致した、理想的時間であることを証明しているといえよう。
 禅僧などの黙想が心を自由自在に解き放ち、素晴らしいアイデア、ひらめきを獲得することができることは、よく知られている。黙想も、物事に捕らわれない心を目的にしているのである。そうした坐禅も午前三時、四時といった早朝の修行。
 人間の五官や感性を養うのにも、早起き生活が大いに役に立つ。発生学的に大脳と最も近い関係にある皮膚感覚を、早朝のフレッシュな空気に触れさせ、刺激を与えると、目、耳、口、鼻といった感覚器官を敏感にし、大脳の感情をつかさどる部分を豊かに発達させ、感覚を磨き、感性を豊かにすることにつながるのだ。
■遅寝遅起きの人にありがちな失敗というのは、余裕のなさが大きな原因となっている。精神の落ち着きや先を見る先見性など、持てるわけがないのである。■
 大脳生理学の専門家によれば、人間が年を取ると誰もが自然に早起きになるのは、肉体的にも精神的にも衰えてきたことから生じる、体の自己防衛作用のなせる業だという。
 ならば、人生の春夏を生きる青壮年が朝早く起きることで、大脳に少し刺激を与えてやれば、大脳に備わった活動力をより活性化させることになる。
 さらに、早起き生活で貴重なことの一つは、時間がたっぷりあるから余裕を持てるということで、人間の精神に奥深い落ち着きを与えてくれる効果もある。
 世の中で駄目な人間といわれるのは、その場限りで物を考えたり、行ったりするタイプである。朝ぎりぎりで起き出して、出勤、登校するという行動パターンでは、どうしても将来を見据えられないということにならざるを得ない。遅寝遅起きの人にありがちな失敗というのは、余裕のなさが大きな原因となっている。精神の落ち着きや先を見る先見性など、持てるわけがないのである。
 早起きをする人は、そこが違う。優れた企業の経営者などは、事業の先の先まで読み取る重要な時間として、早朝の時間を活用している。壮大で、かつ綿密な先見性を身に着けるには、真の余裕というものを持つことのできる早朝が最適だからだ。
 すでに述べた通り、何よりも朝という時間は、前を見る、前向きに考えるようにできている。目覚めて気合よく起きれば、気持ちは昨日という後ろを向くことはない。やる気も出て、集中的に前を向くようにできている。
 だから、早寝早起き生活を持続していれば、おのずから先見力も磨かれてくるのである。
■時間や仕事に追われた人間が、やる気に燃え、いい仕事をこなせるはずはない。■
 早寝早起きをする人は、一日にリズムと張りが生まれてやる気に満ち、しかも快適である上に、自分の時間が持てる。朝の時間は、無駄が少ない。同じ一時間であっても、深夜の場合は案外、無意味に、ダラダラと過ごしていることが多いもの。
 この早起きを積み重ねることの効果は、真に大きい。早起きが毎日のこととなれば、朝型人間と夜更かし型人間とではやる気の出方がまるで違うから、何カ月、何カ年後には、心身面のみならず仕事や学業の面においても、明らかに大差がつくのである。
 朝型人間ならば毎朝、早く家を出て、すいた電車の中でゆっくりと本を読んだりして会社に着けば、始業までなおたっぷり時間の余裕があるので、一仕事も二仕事も能率よく進めることができる。
 自家用車で通勤している人も、家を一時間早く出ることを習慣として実行したら、道路もすいているから早く会社に着ける。勤務時間前は普通の仕事に使わず、創造的な思考の時間に当てるのも、一案である。
 このように私が早い出勤を勧めるのは、会社に遅くくる人は、ビジネスマン失格だからでもある。時間や仕事に追われた人間が、やる気に燃え、いい仕事をこなせるはずはない。
 優良企業のトップなどには、七時半か八時には出社して仕事をしている人が多い。「一日は早朝の時間で決まってしまう」と、彼らは考えているからである。
 一般的にいって、人生の夏を生きるビジネスマン時代に夜型の生活を続け、一日中時間に追われるままの毎日を送っていると、定年を迎え、人生の秋に入った時には、目標や生きがいがなくなり、精神も肉体もなえてしまうといわれている。
■仕事を追い掛ければ、結果として視野も広くなって、次にやるべきことに気付くものだ。■
 人生の秋の季節を充実させるためにも、現役時代から時間に対して、常に前向き、積極的に対応する必要がある。
 朝遅くまで寝ていて、ぎりぎりに出社した太郎は、すでに時間に追われていることになる。早く出社している次郎は、心に余裕があるから、やる気を出して仕事を追える。仕事を追い掛ければ、結果として視野も広くなって、次にやるべきことに気付くものだ。
 反対に、追い掛けられる太郎は、対処するだけで精いっぱいだから、仕事に対しても必然的に消極的になろう。
 早起きとは、消極的な人を積極的でやる気に満ちた人にする好機であり、日中忙しく時間や仕事に追われる人を追う人に変える転機の時なのである。「時間がない。忙しい」といっている人は、案外、朝の時間を捨てていないか。ここで改めて、自分の生活態度を見詰め直すとよい。
 夜型の人間で、「朝はどうにも眠くて、すっきりしない」というのならば、思い切って朝風呂に入ってみたらどうだろう。「朝食をきちんと食べていない」という人ならば、早起きして、少々無理してでもしっかり食べるのもよい。また、ラジオ体操程度の運動や深呼吸をしてみるのもいいだろう。新調の背広やシャツを着て通勤してみるのもいい。
 とにかく、今まで早起きしていなかった人は、一日のスタートのイメージをいつもの朝と違ったものにして、精神に刺激を与える自己演出を心掛けたらよい。
 ふだんとは違ったスタートを切ると、その日一日をいつもと一味も二味も違った、新鮮な気分で送ることができるようになる。いつも通う駅までの道も、会社までの道も、今までと違って見えるはず。
 こういう活性化した精神状態の時は、気合も入りやすく、やる気も出やすい。寝不足の目をこすりながら、疲れた体を引きずるように通勤、通学していたのでは、せっかく出したやる気も、出るべきやる気も満足に生かされない。やる気を出すためには、心身の準備運動が何より大切なのである。
■ビジネスの交渉の席に、相手よりも早くくるか、遅くくるかで、結果が違ってくることさえある。■
 ビジネスマンでも、学生でも、やる気に満ちた一日を送るためには、朝早くスタートすることが何よりである。会社へ十分早く出勤した日と十分遅れて着いた日とでは、その日の仕事の能率が違うことは、誰もが経験ずみであろう。
 「先んずれば人を制す」と、古代中国の『史記』に記述されている。ビジネスの交渉の席に、相手よりも早くくるか、遅くくるかで、結果が違ってくることさえある。交渉などで、相手に飲まれないようにやる気を出すためには、約束の時間よりも早く出向けばよいだろう。
 不安や劣等感から「会いたくない」という気持ちが強い時でも、相手より先にゆくという積極性は、「この仕事をやらなくてはならない」という気持ちを押し上げる。また、早く着くという積極的な行動自体が、不安や劣等感、消極的な気持ちを抑えてくれるから、やらなければならない気持ちが高まり、やる気も出るのである。
 学生なら、大学受験や就職試験などの時に、定刻よりも少し早めにゆくようにするといいだろう。あるいは、ビジネスマンなら、大事な仕事の待ち構えている日は、いつもより早めに出社する。
 特別の日でなくても、会社にゆくことが憂うつに感じられる月曜日などは、ふだんより十五分だけ早く出てみるといい。それだけでやる気も出て、憂うつな気分も吹き飛ぶだろう。
 会社に着いた後、仕事に対するやる気を促すためには、着手を早くすることだ。昨夜のナイターやサッカーの話に熱中するなど、おしゃべりに長々と時間を費やすといったことは、やめるべきだろう。無駄口はエネルギーの消費、空費なのである。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0