SSブログ

■用語 心因性発熱 [用語(さ行)]

[メール]体は健康であるのに、精神的ストレスで発熱し、37℃以上の高体温となる状態
 心因性発熱とは、精神的ストレスで熱が出て、37℃以上の高体温となる状態。ストレス性高体温症とも呼ばれます。
 精神的ストレスで高い熱が出るケースもありますが、37℃を少し超える程度の軽い熱がずっと続くケースが多くがみられます。
 高い熱が出るケースは、仕事をする、人に会う、授業に出る、極度に緊張する、他人と激しい口論を交わすなどの精神活動に伴って、高熱が出ます。大学入試や資格試験など大切な試験当日の朝、急に39℃の高熱が出たけれど、試験が終わったらすぐ下がったというようなことがあります。
 これは小児によくみられるタイプで、すぐ解熱するものの、ストレスの原因を解決しないと何度でも繰り返すことがあります。
 微熱が続くケースは、仕事で残業が続く、介護で疲れ果てている、授業と部活の両立が難しいなど、慢性的なストレスが続いて気が抜けない状況や、いくつかのストレスが重なった状況で、37℃台の微熱程度の高体温が続くものです。微熱はしばしば、頭痛、倦怠(けんたい)感などの身体症状を伴います。
 これは働き盛りの成人によくみられるタイプで、ストレスの原因が解決した後もしばらく続くことがあります。
 この精神的ストレスがある時の発熱は、風邪を引いた時の発熱とメカニズムが異なります。
 風邪を引いた時の発熱は、ウイルスやマイコプラズマ、細菌などへの感染によって生じた炎症が信号となり、脳が交感神経と筋肉に指令して体温を上げ、ウイルスなどをやっつけようとする正常の反応です。この時の信号として働くのが、炎症性サイトカインとプロスタグランジンE2(PGE2)と呼ばれる物質。風邪を引いた時に服用する漢方薬の葛根湯(かっこんとう)はサイトカインの産生を抑えることで、また解熱薬はプロスタグランジンE2の産生を抑えることで解熱作用を発揮します。
 一方、精神的なストレスがある状況では、ストレスに対処するために交感神経の働きが活発になり、体温が上がります。体温が上がるという点では風邪を引いた時と同じですが、ストレス性の高体温の場合、サイトカインとプロスタグランジンE2は働かないため、医療機関で血液検査をしても炎症反応は認められず、風邪薬や解熱薬など炎症を抑える薬を飲んでも、熱は下がりません。
 心因性発熱の症状は、風邪とよく似たもので、頭がくらくらして歩く時にふらついたり、体が熱っぽく感じるようになります。心因性発熱を風邪と勘違いして解熱剤を服用すると、解熱剤の効果で一時的に体温は下がります。しかし、薬の効果が切れたところですぐに体温が上昇してくるのが、心因性発熱の特徴です。
 精神的ストレスは体にも心にも多くの影響を与えますので、ストレスで体調を壊す時、一つの疾患だけでなく、複数の身体疾患、精神疾患が同時に起こることがあります。心因性発熱では、小児では起立性調節障害、成人では緊張型頭痛、うつ病、双極性障害(躁〈そう〉うつ病)、不安障害、パニック障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を合併していることがあります。
 開業医などの医療機関を受診して各種の検査を受けてもなかなか疾患名がはっきりしないというのも、心因性発熱の特徴です。風邪でもないのに微熱が3週間以上続いている場合には、心因性発熱が疑われることになりますが、自己判断は禁物で、実は感染症、自己免疫疾患、悪性腫瘍(しゅよう)など発熱を伴う器質的な疾患が隠れているかもしれません。まず、子供の場合は小児科、大人の場合は内科で、しっかり発熱の原因を調べてもらうことが勧められます。
 器質的な疾患が否定的で心因性発熱が疑われる場合は、検査を受けた医療機関から心療内科、ないし精神科を紹介してもらってください。
[メール]心因性発熱の治療と生活上の注意
 心療内科、ないし精神科の医師による治療は、薬物療法、心理療法、自律訓練法などのリラクセーショントレーニング、合併している身体疾患、精神疾患の治療、生活指導を組み合わせて行います。
 薬物療法では、不安障害には、抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)が使われ、不安を即効的に鎮めます。抗うつ薬SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)も使われ、長期的な効果が得られています。
 うつ病、双極性障害(躁〈そう〉うつ病)などの治療には、抗うつ薬SSRI、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)が第一に選ばれる薬となります。不安が合併する時には、抗不安薬を併用します。
 十分な睡眠がとれていない人には、睡眠薬が有効です。風邪薬や解熱薬はほとんど効きませんが、緊張型頭痛に対しては有効です。
 薬による治療と合わせて、過労、緊張状態、対人関係など精神的ストレスの原因を探って、それを改善する心理療法も行います。交感神経の過剰な興奮を鎮め、自律神経を鍛えてバランスを整え、免疫力を回復する自律訓練法を併用すると、さらに効果的です。
 日常生活では、仕事や学業、家事などのペースダウンを試みて、精神的ストレスをためないように気分転換を図る、3食きちんとバランスのよい食事を心掛ける、早寝早起きで睡眠を十分にとる、酒やたばこ、コーヒーを控える、軽い運動を定期的に続ける、入浴で心身ともにリラックスするなどが大切です。




タグ:クロイツフェルト・ヤコブ病 妄想性人格障害 境界性人格障害(境界性パーソナリティー障害) 解離性障害 全般性不安障害(GAD) 若年性認知症 パチンコ依存症 心臓神経症 書痙 多重人格障害 心的外傷後ストレス障害(PTSD) 見当識障害 離人症性障害 社会不安障害(SDA) 軽度認知障害 肛門神経症 季節性うつ病 気分変調性障害(気分変調症) パーソナリティー障害(人格障害) 空気嚥下症 神経循環無力症 ウイルソン病 ハンチントン病 統合失調症(精神分裂病) 精神遅滞(精神薄弱) 認知症(痴呆症) 妄想性障害(偏執症) 脳血管性認知症 ヌーナン症候群 ウェルニッケ・コルサコフ症候群 心因性発熱 ヒステリー性混迷 転換性障害 偏執症 解離性混迷 心因性鼻炎 心因性多飲症 心因性失声症 心因性めまい ヒステリー性失声症 薬物依存症 空の巣症候群 レビー小体型認知症 トゥレット症候群 仮面うつ病 ピック病 神経性過食症 神経性食欲不振症 ミュンヒハウゼン症候群 どもり 非定型うつ病 アルツハイマー型認知症 パラノイア 妄想性障害 アルコール依存症 解離性同一性障害 拒食症 五月病 強迫性障害 精神疾患 知的障害 人格障害 心身症 過食症 アスペルガー症候群 発達障害 チック症 自閉症 適応障害 不安障害 双極性障害(躁うつ病) パニック障害 用語 用語(し) 用語(さ行) 健康創造塾 定年退職うつ病 コルサコフ症候群 ストレス性高体温症
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0