■中国の上海市、新たに1万9982人の新型コロナ感染を確認 外出制限が続き食料調達の不安高まる [健康ダイジェスト]
新型コロナウイルスの感染拡大で、厳しい外出制限が続く中国の上海市では、6日も2万人近くの感染者が確認され、6日連続で過去最多を更新しました。外出制限の解除の見通しが立たない中、在留邦人の間でも食料の調達などを巡り不安が高まっています。
厳しい外出制限が続く中国の上海市では、新型コロナウイルスの感染者が6日、1日で無症状の人を中心に1万9982人確認されました。
感染が拡大し続ける中、上海市当局は7日の記者会見で、市内全域の住民を対象にした抗原検査やPCR検査を行うと再び発表しましたが、外出制限を解除する見通しは示しませんでした。
市民によると、厳格な対策のため、誰も住宅の敷地から出ることを認められておらず、必要な食料も調達できない状況になっています。インターネットで食料や水を注文できるものの、物資と配達員の不足で注文できる時間が制限されており、うまくいかないこともあるといいます。
当局側は、配達員が不足して各家庭に十分に届けられていないと認めた上で、供給態勢の改善を図る姿勢を強調しました。
上海市には、昨年10月の時点で、約3万8000人の在留邦人が暮らしていますが、中には、予告もなく自宅のマンションが封鎖された人もいるということです。
日本総領事館にも、在留邦人から食料が不足しつつあるという声が届いているということで、外出制限が長期化する中、不安が高まっています。
2022年4月7日(木)
厳しい外出制限が続く中国の上海市では、新型コロナウイルスの感染者が6日、1日で無症状の人を中心に1万9982人確認されました。
感染が拡大し続ける中、上海市当局は7日の記者会見で、市内全域の住民を対象にした抗原検査やPCR検査を行うと再び発表しましたが、外出制限を解除する見通しは示しませんでした。
市民によると、厳格な対策のため、誰も住宅の敷地から出ることを認められておらず、必要な食料も調達できない状況になっています。インターネットで食料や水を注文できるものの、物資と配達員の不足で注文できる時間が制限されており、うまくいかないこともあるといいます。
当局側は、配達員が不足して各家庭に十分に届けられていないと認めた上で、供給態勢の改善を図る姿勢を強調しました。
上海市には、昨年10月の時点で、約3万8000人の在留邦人が暮らしていますが、中には、予告もなく自宅のマンションが封鎖された人もいるということです。
日本総領事館にも、在留邦人から食料が不足しつつあるという声が届いているということで、外出制限が長期化する中、不安が高まっています。
2022年4月7日(木)
■新型コロナ、全国で5万4995人感染 死亡69人、重症494人 [健康ダイジェスト]
7日は午後6時までに、東京都で8753人、大阪府で4673人、埼玉県で3847人、神奈川県で3825人、千葉県で3108人、愛知県で2783人、福岡県で2647人、北海道で2346人、兵庫県で2297人など、全47都道府県と空港検疫で、新たに5万4995人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。前週の木曜日(3月31日)より3090人多くなりました。429人の岩手県、694人の福島県では、新規感染者が過去最多を更新しました。
また、大阪府で21人、東京都で6人、神奈川県で6人、茨城県で5人、埼玉県で4人、福岡県で4人、三重県で3人、千葉県で3人、京都府で2人、兵庫県で2人、富山県で2人、岩手県で2人、静岡県で2人、佐賀県で1人、北海道で1人、山口県で1人、愛知県で1人、栃木県で1人、長崎県で1人、青森県で1人の、合わせて69人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め689万6365人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて689万7077人となっています。
感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が2万8535人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて2万8548人となっています。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、7日時点で494人となっています。
大阪府は7日、新型コロナウイルスの新たな感染者を4673人確認したと発表しました。感染者数は前週の木曜日(3734人)と比べ、939人増えました。これで、大阪府内の感染者の累計は82万1060人となりました。
新たに50~90歳代の男女21人の死亡が判明し、府内の累計死者数は4774人になりました。
7日時点の重症者は前日から3人減の54人で、重い持病などを抱える軽症・中等症患者らを含め重症病床(612床)の実質の使用率は11・8%となりました。軽症・中等症病床には912人が入院しており、軽症・中等症病床(3304床)の使用率は27・6%となりました。 府が設置した臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」での療養者は28人でした。
新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は220人。自宅療養者は2万5102人。公費によるPCR検査などを1万9476件実施しました。
2022年4月7日(木)
また、大阪府で21人、東京都で6人、神奈川県で6人、茨城県で5人、埼玉県で4人、福岡県で4人、三重県で3人、千葉県で3人、京都府で2人、兵庫県で2人、富山県で2人、岩手県で2人、静岡県で2人、佐賀県で1人、北海道で1人、山口県で1人、愛知県で1人、栃木県で1人、長崎県で1人、青森県で1人の、合わせて69人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め689万6365人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて689万7077人となっています。
感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が2万8535人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて2万8548人となっています。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、7日時点で494人となっています。
大阪府は7日、新型コロナウイルスの新たな感染者を4673人確認したと発表しました。感染者数は前週の木曜日(3734人)と比べ、939人増えました。これで、大阪府内の感染者の累計は82万1060人となりました。
新たに50~90歳代の男女21人の死亡が判明し、府内の累計死者数は4774人になりました。
7日時点の重症者は前日から3人減の54人で、重い持病などを抱える軽症・中等症患者らを含め重症病床(612床)の実質の使用率は11・8%となりました。軽症・中等症病床には912人が入院しており、軽症・中等症病床(3304床)の使用率は27・6%となりました。 府が設置した臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」での療養者は28人でした。
新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は220人。自宅療養者は2万5102人。公費によるPCR検査などを1万9476件実施しました。
2022年4月7日(木)
■東京都で新たに8753人の新型コロナ感染確認 4日ぶり前週を上回る [健康ダイジェスト]
東京都は7日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」の8753人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
前週の木曜日(8226人)から527人増え、4日ぶりに前週を上回りました。7日までの7日間平均は7433・3人で、前週の98・7%となりました。
7日に確認された8753人を年代別にみると、最多は20歳代の1970人で、30歳代の1648人、40歳代の1520人、10歳未満の1196人、10歳代の1023人、50歳代の776人と続きました。65歳以上の高齢者は443人。
新規感染者のうち、医師の判断による臨床診断でみなし陽性とされたのは13人でした。
ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが4338人、未接種は2115人でした。
感染経路がわかっている2824人のうち、最も多いのは「家庭内」で、全体の72・0%に当たる2033人でした。「会食」によって感染した人の増加も目立ち、前週の214人から431人に倍増しました。
病床使用率は24・9%。都が30~40%で緊急事態宣言の要請を判断する指標としている重症者用病床使用率は8・3%。都の基準で集計した人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使っている重症の患者は、7日時点で6日と同じ29人でした。
一方、都は、感染が確認された80歳代と90歳代の男女合わせて6人が死亡したと発表しました。
6人のうち感染経路がわかっているのは4人で、病院内が3人、高齢者施設が1人でした。また、6人のうち少なくとも5人に基礎疾患がありました。
東京都の累計の感染者は130万2684人となり、累計の死者は4219人となりました。
2022年4月7日(木)
前週の木曜日(8226人)から527人増え、4日ぶりに前週を上回りました。7日までの7日間平均は7433・3人で、前週の98・7%となりました。
7日に確認された8753人を年代別にみると、最多は20歳代の1970人で、30歳代の1648人、40歳代の1520人、10歳未満の1196人、10歳代の1023人、50歳代の776人と続きました。65歳以上の高齢者は443人。
新規感染者のうち、医師の判断による臨床診断でみなし陽性とされたのは13人でした。
ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが4338人、未接種は2115人でした。
感染経路がわかっている2824人のうち、最も多いのは「家庭内」で、全体の72・0%に当たる2033人でした。「会食」によって感染した人の増加も目立ち、前週の214人から431人に倍増しました。
病床使用率は24・9%。都が30~40%で緊急事態宣言の要請を判断する指標としている重症者用病床使用率は8・3%。都の基準で集計した人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使っている重症の患者は、7日時点で6日と同じ29人でした。
一方、都は、感染が確認された80歳代と90歳代の男女合わせて6人が死亡したと発表しました。
6人のうち感染経路がわかっているのは4人で、病院内が3人、高齢者施設が1人でした。また、6人のうち少なくとも5人に基礎疾患がありました。
東京都の累計の感染者は130万2684人となり、累計の死者は4219人となりました。
2022年4月7日(木)
■西日本でコロナ感染再拡大、10~20歳代の増加顕著 厚労省の助言機関が見解 [健康ダイジェスト]
新型コロナウイルスの感染状況を評価する厚生労働省の助言機関は6日、全国の新規感染者数は「すべての年代で増加傾向に転じており、特に10~20歳代が顕著。リバウンドの可能性も懸念される」との見解をまとめました。夜間の人出の増加や、より感染力が強いオミクロン型の別系統「BA・2」への置き換わりが強く影響しているとみて、警戒を促しました。
厚労省によると、全国の新規感染者数は、5日までの1週間で前週の1・08倍に増え、2週にわたり増加しました。
34都道府県で前週を上回り、宮崎県1・68、島根県1・42、大分県1・39、和歌山県1・33、熊本県1・32倍など西日本を中心に大幅な増加がみられました。鹿児島県や沖縄県では3月末から増加傾向が続いており、10~20歳代だけでなく高齢者も増えています。 この日の会合では、国立感染症研究所が、「BA・2」への置き換わりが5月の第1週に93%、6月第1週にはほぼ100%に達するとの試算を示しました。座長を務める脇田隆字・国立感染症研究所所長は、「置き換わりによる再拡大に備えて、検査や高齢者施設の迅速な医療支援体制の強化が求められる。できるだけ感染者の継続的な増加が起きないよう、市民や事業者も感染リスク低減に協力してほしい」と呼び掛けました。
会合では、感染した高齢者について、本人の健康状態や希望に応じ、自宅や高齢者施設での療養も選択できるように検討するべきだとする専門家の提言案も示されました。国は現在、高齢者について「原則全員入院」としているものの、高齢者の場合、入院が長引くと、かえって心身の機能低下を招く恐れがあると指摘しました。
2022年4月7日(木)
厚労省によると、全国の新規感染者数は、5日までの1週間で前週の1・08倍に増え、2週にわたり増加しました。
34都道府県で前週を上回り、宮崎県1・68、島根県1・42、大分県1・39、和歌山県1・33、熊本県1・32倍など西日本を中心に大幅な増加がみられました。鹿児島県や沖縄県では3月末から増加傾向が続いており、10~20歳代だけでなく高齢者も増えています。 この日の会合では、国立感染症研究所が、「BA・2」への置き換わりが5月の第1週に93%、6月第1週にはほぼ100%に達するとの試算を示しました。座長を務める脇田隆字・国立感染症研究所所長は、「置き換わりによる再拡大に備えて、検査や高齢者施設の迅速な医療支援体制の強化が求められる。できるだけ感染者の継続的な増加が起きないよう、市民や事業者も感染リスク低減に協力してほしい」と呼び掛けました。
会合では、感染した高齢者について、本人の健康状態や希望に応じ、自宅や高齢者施設での療養も選択できるように検討するべきだとする専門家の提言案も示されました。国は現在、高齢者について「原則全員入院」としているものの、高齢者の場合、入院が長引くと、かえって心身の機能低下を招く恐れがあると指摘しました。
2022年4月7日(木)
■全国で新たに5万4884人が新型コロナに感染 前週より約1000人増 [健康ダイジェスト]
6日は午後6時までに、東京都で8652人、大阪府で4896人、神奈川県で3956人、埼玉県で3328人、愛知県で3215人、千葉県で2776人、福岡県で2702人、北海道で2370人、兵庫県で2198人など、全47都道府県と空港検疫で、新たに5万4884人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。前週の水曜日から約1000人増えました。662人の福島県、882人の新潟県、737人の長野県、584人の宮崎県では、新規感染者が過去最多を更新しました。
また、大阪府で15人、神奈川県で8人、福岡県で7人、東京都で6人、兵庫県で5人、千葉県で4人、埼玉県で3人、愛知県で2人、滋賀県で2人、茨城県で2人、静岡県で2人、三重県で1人、京都府で1人、佐賀県で1人、北海道で1人、奈良県で1人、宮城県で1人、宮崎県で1人、岐阜県で1人、群馬県で1人、青森県で1人の、合わせて66人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め684万1391人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて684万2103人となっています。
感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が2万8466人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて2万8479人となっています。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、6日時点で508人となっています。
一方、大阪府は6日、新たに4896人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。前週の水曜日と比べて370人余り増えています。これで、大阪府内の感染者の累計は81万6387人となりました。
また、15人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて4753人になりました。
重症者は、5日から8人減って57人となっています。
2022年4月7日(木)
また、大阪府で15人、神奈川県で8人、福岡県で7人、東京都で6人、兵庫県で5人、千葉県で4人、埼玉県で3人、愛知県で2人、滋賀県で2人、茨城県で2人、静岡県で2人、三重県で1人、京都府で1人、佐賀県で1人、北海道で1人、奈良県で1人、宮城県で1人、宮崎県で1人、岐阜県で1人、群馬県で1人、青森県で1人の、合わせて66人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め684万1391人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて684万2103人となっています。
感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が2万8466人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて2万8479人となっています。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、6日時点で508人となっています。
一方、大阪府は6日、新たに4896人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。前週の水曜日と比べて370人余り増えています。これで、大阪府内の感染者の累計は81万6387人となりました。
また、15人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて4753人になりました。
重症者は、5日から8人減って57人となっています。
2022年4月7日(木)
■東京都で8652人が新型コロナに感染 3日連続で前週の同じ曜日下回る [健康ダイジェスト]
東京都は6日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」の8652人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1週間前の水曜日(3月30日)と比べて868人少なく、3日連続で前週の同じ曜日を下回りました。6日までの7日間平均は7358・0人で、前週の96・5%となりました。7日間平均が前週を下回るのは、3月28日以来で9日ぶりです。
都の担当者は、「感染者数が上昇しているわけではなく今はリバウンドしている状況ではないが、今週からは学校も始まり人の動きが多くなる。いつリバウンドするかわからない状況であり、緊張感を持って感染防止対策に努めてほしい。人が密集するところには行かず密を避けてほしい」と話していました。
新たな感染者を年代別でみると、最多は20歳代の1851人で、30歳代の1624人、40歳代の1410人、10歳未満の1367人、10歳代の967人、50歳代の769人と続きました。65歳以上の高齢者は480人。
新規感染者のうち、医師の判断による臨床診断でみなし陽性とされたのは24人でした。
ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが4295人、未接種は2235人でした。
感染経路がわかっている3178人のうち最も多いのは「家庭内」で、全体の70・4%に当たる2237人でした。
また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使っている重症の患者は、6日時点で5日より1人減って29人でした。
一方、都は感染が確認された70歳代から90歳代の男女6人が死亡したと発表しました。
6人のうち感染経路がわかっているのは4人で、高齢者施設と病院内がそれぞれ2人でした。また、6人全員に基礎疾患がありました。
東京都の累計の感染者は129万3931人となり、累計の死者は4213人となりました。
2022年4月7日(木)
1週間前の水曜日(3月30日)と比べて868人少なく、3日連続で前週の同じ曜日を下回りました。6日までの7日間平均は7358・0人で、前週の96・5%となりました。7日間平均が前週を下回るのは、3月28日以来で9日ぶりです。
都の担当者は、「感染者数が上昇しているわけではなく今はリバウンドしている状況ではないが、今週からは学校も始まり人の動きが多くなる。いつリバウンドするかわからない状況であり、緊張感を持って感染防止対策に努めてほしい。人が密集するところには行かず密を避けてほしい」と話していました。
新たな感染者を年代別でみると、最多は20歳代の1851人で、30歳代の1624人、40歳代の1410人、10歳未満の1367人、10歳代の967人、50歳代の769人と続きました。65歳以上の高齢者は480人。
新規感染者のうち、医師の判断による臨床診断でみなし陽性とされたのは24人でした。
ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが4295人、未接種は2235人でした。
感染経路がわかっている3178人のうち最も多いのは「家庭内」で、全体の70・4%に当たる2237人でした。
また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使っている重症の患者は、6日時点で5日より1人減って29人でした。
一方、都は感染が確認された70歳代から90歳代の男女6人が死亡したと発表しました。
6人のうち感染経路がわかっているのは4人で、高齢者施設と病院内がそれぞれ2人でした。また、6人全員に基礎疾患がありました。
東京都の累計の感染者は129万3931人となり、累計の死者は4213人となりました。
2022年4月7日(木)
■中国、新型コロナ1日当たりの感染者が初めて2万人超え 上海市は1万7077人 [健康ダイジェスト]
中国では新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者数の発表を始めて以来、初めてその数が2万人を超え、2万472人になりました。感染者の大半は無症状で、死者は報告されていません。
うち上海市では新型コロナの感染者が5日、無症状の人を中心に1万7077人確認され、5日連続で過去最多を更新しました。
感染の拡大に歯止めがかからない中、上海市当局は6日、市内全域で再び、ウイルス検査を実施すると発表しました。その上で、結果を分析して今後の対応を決めるまで、外出制限を続ける方針を示しました。
中国では、5日まで3連休でしたが各地の感染拡大によって、期間中に国内を旅行した人は昨年の同じ時期より26・2%減り、個人消費の動向にも影響が出ています。
専門家の中には、4月から3カ月間の中国の国内総生産(GDP)の伸び率の予測を引き下げる動きも出ていて、経済活動が今後、さらに停滞することへの懸念が強まっています。
上海市で、厳しい外出制限が続き部品の調達が滞っているため、日本の自動車メーカーが工場の操業を停止するなど国内の生産現場にも影響が広がっています。
このうち三菱自動車工業は、愛知県岡崎市にある完成車の組み立て工場で、4月11日から15日までの5日間、操業を停止します。上海市で、厳しい外出制限が続いている影響で、物流が混乱し現地からの部品の調達が滞っているためで、従業員は一時帰休の措置を取るということです。
また、中国から部品の調達が滞っている影響で、マツダは5日までの2日間、ダイハツ工業は4日、それぞれ一部の国内工場で操業を取りやめました。
一方、電機業界では、上海にある工場で操業を止めています。このうちソニーグループは、テレビやビデオカメラなどを製造する工場で、東芝はエレベーターの生産工場で操業の停止が続いています。
また日立製作所は、グループ会社のエレベーターの生産工場の一部で操業を停止しているほか、再開した工場も稼働率を下げているということです。
2022年4月6日(水)
うち上海市では新型コロナの感染者が5日、無症状の人を中心に1万7077人確認され、5日連続で過去最多を更新しました。
感染の拡大に歯止めがかからない中、上海市当局は6日、市内全域で再び、ウイルス検査を実施すると発表しました。その上で、結果を分析して今後の対応を決めるまで、外出制限を続ける方針を示しました。
中国では、5日まで3連休でしたが各地の感染拡大によって、期間中に国内を旅行した人は昨年の同じ時期より26・2%減り、個人消費の動向にも影響が出ています。
専門家の中には、4月から3カ月間の中国の国内総生産(GDP)の伸び率の予測を引き下げる動きも出ていて、経済活動が今後、さらに停滞することへの懸念が強まっています。
上海市で、厳しい外出制限が続き部品の調達が滞っているため、日本の自動車メーカーが工場の操業を停止するなど国内の生産現場にも影響が広がっています。
このうち三菱自動車工業は、愛知県岡崎市にある完成車の組み立て工場で、4月11日から15日までの5日間、操業を停止します。上海市で、厳しい外出制限が続いている影響で、物流が混乱し現地からの部品の調達が滞っているためで、従業員は一時帰休の措置を取るということです。
また、中国から部品の調達が滞っている影響で、マツダは5日までの2日間、ダイハツ工業は4日、それぞれ一部の国内工場で操業を取りやめました。
一方、電機業界では、上海にある工場で操業を止めています。このうちソニーグループは、テレビやビデオカメラなどを製造する工場で、東芝はエレベーターの生産工場で操業の停止が続いています。
また日立製作所は、グループ会社のエレベーターの生産工場の一部で操業を停止しているほか、再開した工場も稼働率を下げているということです。
2022年4月6日(水)