SSブログ

■ヨーロッパのサル痘感染、2週間で3倍に増加 WHOが緊急対応呼び掛け [健康ダイジェスト]

 世界保健機関(WHO)は1日、ヨーロッパのサル痘感染者数がここ2週間で3倍に増加したと指摘し、ヨーロッパ各国に緊急対応を呼び掛けました。
 WHOヨーロッパ地域事務局のハンス・クルーゲ事務局長は、サル痘の感染拡大を防ぐためには「緊急かつ協調的な行動が不可欠」だと指摘。WHOは今のところ、サル痘を巡り「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言していないものの、宣言の是非を近く再検討する予定だとしました。
 サル痘は5月以降、従来の流行地域であるアフリカ中部・西部以外の地域での感染例が急増。これまでに31カ国・地域で感染が報告されています。クルーゲ事務局長は、世界の感染者のうち9割に当たる4500人がヨーロッパで確認されたと説明。ヨーロッパは感染拡大の中心地で順にイギリスが1076人、ドイツが838人、スペインが736人、ポルトガルが365人、フランスが350人となっています。
 サル痘に感染すると、発熱の後に発疹が現れ、かさぶたになります。通常、症状は軽度で、多くは2~3週間以内に自然治癒します。
 アメリカ保健当局は6月28日、国内の感染拡大地域に対して5万6000回分のサル痘ワクチンを配布すると発表。認可済みサル痘ワクチンの唯一の製造元であるデンマークの製薬企業ババリアン・ノルディックは1日、アメリカに250万回分のワクチンを追加で出荷すると発表しました。

 2022年7月2日(土)

nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■東京都、6月に熱中症疑いで搬送1517人 、17人死亡 過去10年で最多 [健康ダイジェスト]

 厳しい暑さが続く中、東京都内では6月、熱中症の疑いで救急搬送された人が合わせて1517人に上り、6月としては少なくとも過去10年で最も多くなったことがわかりました。
 東京都心は6月25日から30日にかけて6日連続の猛暑日となりましたが、東京消防庁によりますと、都内では6月30日、熱中症の疑いで6歳から97歳までの男女294人が病院に救急搬送され、3日連続で200人を超えました。
 これで6月の1カ月間に搬送された人数は速報値で合わせて1517人となり、6月としては少なくとも過去10年で最も多くなりました。昨年の同じ時期と比べると約6倍に上っています。
 このうち、搬送した時点で、10歳代から80歳代までの16人が重体、42人が重症、516人が中等症、943人が軽症でした。
 また、年代別にみますと、80歳代が384人と最も多く、次いで70歳代が285人、20歳代が147人となっており、高齢者だけでなく若い世代の搬送も多くなっています。
 警視庁や東京都監察医務院によりますと、東京都内では6月、熱中症の疑いで40歳代から90歳代までの男女合わせて17人が死亡しました。
 年代別では、80歳代が8人と最も多くなっています。
 また、17人のうち少なくとも13人は自宅などの屋内で倒れていたということです。
 このうち、新宿区では29日、1人暮らしの80歳代の女性が室内で倒れているのが見付かり、搬送先の病院で死亡しました。当時、エアコンはついていなかったということです。
 17人が亡くなったのは、6月としては少なくとも過去10年で最も多いということで、東京消防庁などは、我慢せずに冷房を使用し、のどが渇く前にこまめに水分を補給するほか、屋外で人と2メートル以上距離が確保できる場合はマスクを外すなどして、対策を徹底するよう呼び掛けています。

 2022年7月2日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ自宅療養者が再び10万人超え 新規感染者が上昇傾向に転じる [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は1日、新型コロナウイルス感染による全国の自宅療養者が6月29日午前0時時点で、10万6266人だったと発表しました。6月22日時点の前週は9万7950人。新規感染者数が上昇傾向に転じ、自宅で療養する人も約8000人増えました。
 都道府県別で自宅療養者が最も多かったのは東京都で1万3694人。次いで大阪府9866人、沖縄県8867人でした。
 流行「第6波」での自宅療養者は1月12日に約1万9000人でしたが、感染力が強いオミクロン型の影響で、翌週には約10万3000人に急増。さらに2月中旬には約57万8000人まで膨らみました。
 その後は減少傾向にあるものの、4月中は30万人超で推移。10万人台にまで下がったのは6月に入ってからで、22日に9万人台に下がったものの、29日には再び10万人を超えました。
 自宅療養者とは別に、病院や宿泊施設といった療養先が決まっていない「療養先調整中」の人は、前週に比べ約2000人増の1万7675人でした。このうち、入院が必要なのに受け入れ先の医療機関が決まっていない人が136人いました。

 2022年7月2日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■国内で新たに2万4903人が新型コロナ感染 12日連続で前週比増 [健康ダイジェスト]

 2日は午後6時の時点で、東京都で3616人、大阪府で2545人、神奈川県で1749人、沖縄県で1695人、愛知県で1470人、福岡県で1341人、埼玉県で1220人など全47都道府県と空港検疫で、新たに2万4903人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。新規感染者は前週土曜日(6月25日)と比べ8316人多く、12日連続で前週の同じ曜日を上回りました。
 また、神奈川県で3人、京都府で1人、埼玉県で1人、大阪府で1人、富山県で1人、島根県で1人、愛知県で1人、東京都で1人、青森県で1人の、合わせて11人の死亡の発表がありました。
 国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め938万510人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて938万1222人となっています。
 感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が3万1313人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて3万1326人です。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より3人増えて2日時点で55人となっています。
 一方、大阪府は2日、新型コロナウイルスの新たな感染者を2545人確認したと発表。感染者数は前週同曜日(1471人)と比べ、1074人増えました。大阪府内の感染者の累計は101万8857人となりました。
 新たに80歳代の男性1人の死亡が判明し、府内の累計死者数は5211人となりました。
 2日時点の重症者は前日と変わらず3人で、重い持病などを抱える軽症・中等症患者らを含め重症病床(611床)の実質の使用率は3・1%となりました。軽症・中等症病床には551人が入院しており、軽症・中等症病床(3671床)の使用率は15%となりました。
 新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は37人でした。自宅療養者は1万2943人。公費によるPCR検査などを1万666件実施しました。

 2022年7月2日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■今世紀中に前代未聞の大干ばつが常態化 環境研究所など世界初予測  [健康ダイジェスト]

 地球温暖化の進行で顕著になっている干ばつが今世紀中にさらに深刻さを増し、「前代未聞」といわれるような異常な干ばつ状態が世界各国で常態化するとの予測を、国立環境研究所や東京大学など日欧米韓の国際研究チームが6月28日、発表しました。こうした予測は世界初。日本は予測された地域に含まれていないものの、輸入に頼っている食糧の確保が困難になることが懸念され、影響は避けられないといいます。
 5年以上にわたって過去最大を超える干ばつが続くと予測された地域は、主に南アメリカや北アメリカ、地中海沿岸のヨーロッパや中東、アフリカ、オーストラリアなど。乾燥で水不足が深刻化し、飲料水確保だけでなく、農業や工業への悪影響のほか、病気の流行なども懸念されます。
 1865~2005年に全世界の河川で生じた干ばつのデータを基に、今後の気温上昇や大気循環の予測システムも利用し、1年のうち河川が干上がるなど水量が極端に減る日数が、過去最大を超える年が5年以上続く事態がいつどこで起きるかをシミュレーション(模擬実験)で試算しました。
 この極端な干ばつは、南アメリカ西岸のチリなどではすでに始まっています。他の地域は、地球の平均気温が今世紀末までに、産業革命以前に比べ約2度上昇する比較的緩やかな温暖化の場合、2090年ごろまでに広がります。約4度上昇する急激な温暖化の場合、2060年ごろ顕著になり、約2度上昇する場合より範囲や期間が拡大します。
 研究チームによると、異常な干ばつが発生する地域には、日本に食糧を輸出している国が多いため、干ばつで農業生産に悪影響が出れば、日本への食糧供給が難しくなることが懸念されます。また、温暖化が進行すると乾燥地帯と湿潤地帯が顕著に二極化しやすく、他の地域では逆に、豪雨や洪水などの災害が増加する可能性もあるといいます。
 国際研究チームの芳村圭・東京大教授は、「地球温暖化の抑制を強める努力が必要なことは当然だが、過去最大を超える干ばつが常態化するという、これまで考えられなかった状況になる地域では、異常な環境への適応策を迅速に検討しておくことが大切だ」と話しています。
 研究成果は6月28日付のイギリスの科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」に発表されました。

 2022年7月1日(金)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■東京都、新たに3616人が新型コロナに感染 前週比1456人増 [健康ダイジェスト]

 東京都は2日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の3616人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
 1週間前の土曜日より1456人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは15日連続です。2日までの7日間平均は2945・9人で、前の週の150・0%でした。
 新規感染者を年代別にみると、20歳代が798人と最も多く、30歳代が651人、40歳代が572人と続きました。65歳以上の高齢者は284人でした。
 ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが2307人、未接種は683人でした。
 一方、人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、1日より1人増えて5人でした。
 また、都は、感染が確認された80歳代の男性1人が死亡したことを発表しました。
 東京都の累計の感染者数は160万5993人となり、累計の死者数は4578人となりました。

 2022年7月2日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■国内で新たに2万3156人が新型コロナに感染 11日連続で前週比増 [健康ダイジェスト]

 1日は午後6時20分の時点で、東京都で3546人、大阪府で2135人、沖縄県で1543人、神奈川県で1519人、愛知県で1294人、福岡県で1292人、埼玉県で1133人、兵庫県で1079人、千葉県で1026人など全47都道府県と空港検疫で、新たに2万3156人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。新規感染者は前週金曜日(6月24日)と比べ約7300人多く、11日連続で前週の同じ曜日を上回りました。
 また、神奈川県で5人、熊本県で3人、東京都で2人、三重県で1人、京都府で1人、埼玉県で1人、宮崎県で1人、岐阜県で1人、岡山県で1人、岩手県で1人、石川県で1人、福岡県で1人、茨城県で1人、青森県で1人の、合わせて21人の死亡の発表がありました。
 国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め935万5617人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて935万6329人となっています。
 感染して亡くなった人は国内で感染が確認された人が3万1302人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて3万1315人です。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、1日時点で52人となっています。
 一方、大阪府は1日、新型コロナウイルスの新たな感染者を2135人確認したと発表しました。感染者数は前週同曜日(1365人)と比べ、770人増えました。これで大阪府内の感染者の累計は101万6315人となりました。
 新たな死者は確認されませんでした。
 1日時点の重症者は前日から2人減の3人で、重い持病などを抱える軽症・中等症患者らを含め重症病床(611床)の実質の使用率は3・4%となりました。軽症・中等症病床には532人が入院しており、軽症・中等症病床(3670床)の使用率は14・5%となりました。
 新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は28人でした。自宅療養者は1万2010人。公費によるPCR検査などを1万5938件実施しました。

 2022年7月2日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■東京都、新たに3546人が新型コロナ感染 前週比1365人増 [健康ダイジェスト]

 東京都は1日、都内で新たに10歳未満から90歳代の3546人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
 1週間前の金曜日より1365人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは14日連続です。1日までの7日間平均は2737・9人で、前の週の144・5%でした。
 1日に確認された3546人を年代別にみると、20歳代が832人と最も多く、30歳代が629人、40歳代が586人と続きました。65歳以上の高齢者は236人でした。
 ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが2112人、未接種は690人でした。
 一方、人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、前日より1人増えて4人でした。
 また、都は、感染が確認された80歳代の男性1人と、70歳代の女性1人の合わせて2人が死亡したことを発表しました。
 東京都の累計の感染者数は160万2377人となり、累計の死者数は4577人となりました。

 2022年7月2日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康