SSブログ

■「糖質カット炊飯器」の表示でニトリなど4社に措置命令 消費者庁 [健康ダイジェスト]

 ごはんの糖質を低減できるとうたった「糖質カット炊飯器」について、通常の炊き方でも糖質を半分程度に減らせるかのような表示は、景品表示法の「優良誤認」に相当するとして、消費者庁は8日までに、家具日用品大手の「ニトリ」など、合わせて4社に再発防止などを命じる措置命令を出しました。
 命令を受けたのは、札幌市に本社がある「ニトリ」と、いずれも東京都に本社があり、家電などを販売する「Areti」、「リソウジャパン」、「AINX」です。
 消費者庁によりますと、4社は昨年、「いつものお米をヘルシーに糖質最大59%カット」などと店頭や自社の販売サイト、それに大手ECサイトなどで表示し、この炊飯器でごはんを炊くと通常と同じ炊き上がりで、糖質が33%から56%ほど低減できると宣伝していたということです。
 消費者庁が根拠となる資料の提出を求めると、4社からは第三者機関が行った試験結果などが提出されましたが、いずれも広告の裏付けとなる合理的な根拠とは認められなかったということです。
 このため、消費者庁は景品表示法に基づく「優良誤認」に相当するとして、4社に対し再発防止などを命じる措置命令を出しました。
 措置命令を受けたニトリは、「お客様を始め関係者の皆様に、多大なご心配とご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。真摯(しんし)に受け止め、再発防止に取り組んで参ります」などとするコメントを発表したほか、ほかの販売会社3社も、「誠心誠意対応して再発防止に努めたい」などとしています。

 2024年2月8日(木)

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■東京都、新型コロナ感染者は前週から横ばいも入院患者は増加 [健康ダイジェスト]

 東京都内の感染症について、都は、今月4日までの1週間の1医療機関当たりの感染者数などを公表しました。
 新型コロナは11・38人で、前の週の1・01倍と横ばいとなりました。
 一方、入院患者数は今月5日の時点で1820人と、前の週より221人増えました。
 専門家は、「免疫逃避性が高いとされる変異型JN・1が主流になった」と分析しています。
 また、インフルエンザは20・29人で、前の週の18・53人からおよそ9%増加しました。
増加は4週連続で、およそ75%が14歳以下の子供です。依然として、注意報レベルの10人を超えています。
 このほか溶連菌感染症の一種A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は4・18人で、前の週の1・02倍と横ばいとなりました。
 都は引き続き、こまめな手洗いや、場面に応じたマスクの着用など感染対策を呼び掛けています。

 2024年2月8日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ感染者の4割に後遺症 神奈川県が初の実態調査 [健康ダイジェスト]

 神奈川県は新型コロナウイルス感染症の後遺症を巡り、患者と医療機関の実態調査を初めて行い、結果をまとめました。診療態勢が変更になる4月以降も後遺症への対応は必要なため、回答を政策立案に役立てる考えです。
 患者への調査は昨年10月、県のLINE公式アカウントを通じて実施し、1万8260人が回答。感染歴があるとした9604人のうち、4割の4328人に後遺症の症状があり、2601人は「医療機関を受診していない」と答えました。症状の経過をみていた人や、対応している医療機関がわからない人が多くいました。
 後遺症の症状(複数回答)は、倦怠(けんたい)感(1691人)、持続するせき(1484人)、嗅覚障害(860人)、味覚障害(806人)、息切れ(652人)、頭痛(531人)など。後遺症が出た人の半数近くに当たる2155人は「現在も悩んでいる」とし、そのうち843人が学校や仕事を一定期間休んだり、辞めたりしたと答えました。
 ワクチン接種回数に関する質問では、感染の有無による差がありました。感染したことがある人は「3回」が最も多く3008人。次いで「4回」が2451人、「2回」が1418人などでした。一方、「感染したことがない」と回答した8656人は「4回」が最多の1980人で、「6回」の1750人、「5回」の1633人、「7回」の1577人と続き、総じて回数が多い傾向が認められました。
 医療機関の調査は昨年10~11月、2500カ所に協力を求め、737カ所が回答。後遺症を診療する上で必要な支援について、「診療方法の確立」「診療報酬の増額など」「社会の理解が進む」といった声が寄せられました。
 調査では、県が後遺症を診療していると把握できておらず、ホームページにも掲載していない医療機関の存在が判明。情報収集能力の課題も浮かび上がりました。
 県や独自に保健所を設置する6市、医療関係団体などでつくる県感染症対策協議会は、4月以降の新型コロナウイルス対応方針を決めました。専用の病床確保や外来対応医療機関の公表、入院患者数の集計、電話相談窓口などは3月末で廃止します。一方、1週間ごとにまとめている定点把握による感染者数の報告や変異型検査と、後遺症外来の公表と後遺症の相談事業は続けます。
 ワクチン接種は継続するものの、有料化します。医療費補助は廃止か縮小を見込んでおり、今後詳細を詰めます。感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザなどと同じ5類になったことに伴う態勢変更ですが、協議会では出席者から「何となくの流れで普通の病気と同様に扱われるのは危険」との懸念の声も出ました。

 2024年2月8日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■1月の世界平均気温13・14度で観測史上最高 8カ月連続で更新 [健康ダイジェスト]

 ヨーロッパ連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス(C3S)」は8日、1月の世界平均気温は13・14度で、同月としては1940年からの観測史上最高になったと発表しました。これまで最高だった2020年1月を0・12度上回りました。
 産業革命前と同程度とされる1850~1900年の1月の平均気温より、1・66度高くなりました。温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」では、年ごとの変動を除いた世界の平均気温の上昇幅を1・5度に収めることが目標ですが、達成は難しくなってきています。
 C3Sの1月の発表によると、2023年全体の世界平均気温でも1850年の統計開始以降で最高を更新していました。
 人間の活動による気候変動とエルニーニョ現象を背景に、気温上昇が継続しており、昨年6月以降は8カ月連続ですべての月が単月で過去最高気温を記録しています。
 C3Sのサマンサ・バージェス副所長は、「1月として史上最も暖かかっただけでなく、産業革命前の基準を1・5度以上上回る期間が12カ月間続いた」と述べ、温室効果ガス排出量の削減が気温上昇を食い止める唯一の方法だ」と訴えました。
 アメリカの科学者は、今年の世界平均気温が昨年を上回る確率は約30%で、トップ5以内に入る確率は99%だとしています。

 2024年2月8日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■誰もがかかる可能性のある「心の病」の正しい知識を 40年ぶりに高校で必修化 [健康ダイジェスト]

 増加の一途をたどっている小中高生の自殺の要因の一つに鬱(うつ)病など精神疾患も指摘されている折、2022年度からは高校の保健体育の教科書に精神疾患についての記載が40年ぶりに復活しました。子供たちが「心の病」についての正しい知識を持つことで、予防や早期治療につなげようと、教育現場では試行錯誤を続けています。
 大修館書店の教科書「新高等保健体育」では、計6ページにわたってイラストとともに鬱病や統合失調症など主な疾患の症状や対処法、予防法などを紹介。人の言葉に過敏になったり、電車に乗れなかったりと各疾患の具体的なサインも掲載し、誰もが罹患(りかん)し得る病気であることや、知識を身に付けることで早期発見と周囲の人の支援につながると説明しています。
 背景の一つには、小中高生の自殺者の増加があります。厚生労働省によると2022年の自殺者は514人と過去最多。また、国立成育医療研究センターが子供対象の精神科がある16の医療機関に調査したところ、「死にたい」という希死念慮を持つと診断された20歳以下の外来患者は、2022年度で214人で、調査を開始した2019年度から1・6倍となりました。
 一方で、高校で必修化するだけでなく、義務教育段階の小中学校での学習が必要との声も上がっています。精神疾患に罹患した成人のうち、約50%が14歳までに、約75%が24歳までに発症しているという海外の研究結果もあり、発症のピークは10歳代前半とみられるためです。
 精神疾患を抱える人の家族らでつくる「全国精神保健福祉会連合会」の小幡恭弘(やすひろ)事務局長は、高校での必修化に「正しい知識を持つ取っ掛かりになる」と評価しつつも、自身や周囲の不調に早期に気付くには、小中学生からの学習が必要と強調。「早い段階から学ぶ機会を設け、年齢を重ねながら疾患について理解していくことが重要」と指摘しています。

 2024年2月8日(木)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■福岡県のインフルエンザ感染者数、2019年1月以来の1万人超 新型コロナも11週連続の増加 [健康ダイジェスト]

 福岡県は8日、県内198カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザの感染者数が1月29日~2月4日の1週間で、前週比1・64倍の1万1358人だったと発表しました。1万人を超えるのは、コロナ禍前の2019年1月以来。
 3週連続の増加で、1医療機関当たりは57・36人でした。11週連続で、大きな流行の発生や継続が疑われることを示す「警報レベル」の基準値30人を超えています。
 県の医師会によりますと、インフルエンザB型の感染者が急増しているということです。県は「2月中は流行が見込まれ、さらに感染者が増える可能性がある」としており、感染拡大防止のため手洗いや、適切なマスクの着用を呼び掛けています。
 新型コロナウイルスの同期間の感染者数は、前週比1・22倍の2765人。11週連続の増加となり、1医療機関当たりは13・96人でした。
 また、子供の感染が多く、高熱やのどの痛みなどの症状が出る「咽頭結膜熱」と、「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」いわゆる「溶連菌感染症」も「警報レベル」が続いています。

 2024年2月8日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康